お知らせ」カテゴリーアーカイブ

岡倉天心と日本彫刻会

  今までの暑い日から一変し、今朝は寒いくらいの朝でした。異常に暑かった長い夏も終わり、いよいよ秋到来か?。

 IMG_2523-2IMG_2528-2 井原市立田中(でんちゅう)美術館で特別展「岡倉天心と日本彫刻会」ー日本木彫の「伝統」と「革新」ーが開催されます。期間:10月22日(金)~12月5日(日)。開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分めで)。入館料:一般700円、65歳以上350円、高校生以下無料。パンフレットの内容の一部を紹介しますと、この特別展は、日本彫刻会(明治40年、日本で最初の本格的な彫刻団体)の活動全体を捉えた初の展覧会です。出品作家25人の多彩で魅力溢れる名品62点を展観することで、岡倉天心の指導した彫刻振興策とは何かを実感し、新しい木彫が生み出された時代の息吹に触れていただければ幸です。詳しくは田中美術館(0866-62-8787)へお問い合わせください。

交通安全ポスター展

 IMG_2472-2 きょう21日(火)から30日(木)まで井原市役所1階の市民サロンで「交通安全ポスター展」(写真)が開催されています。市内の児童が様々な交通安全の願いを絵にしたものばかりです。是非一度ご覧ください。

古式絵画作品展

 IMG_2439-2 きょう(18日)から23日(木)まで井原市民ギャラリー(井原町の田中美術館隣)で、文化財修復家 久安勝士氏(笹賀町出身 55歳) の古式絵画作品展が開催(写真)されています。久安氏は、田中美術館の作品の修復を手掛けると同時に、国内の国指定の重要文化財などの作品の修復を行っています。案内ハガキに書かれている文章をそのままを紹介しますと”文化財修復に携わるためには、高度な技術、そして哲学や倫理観が要求されます。様々な時代の技法(骨描き、彫塗、繧繝、隈採、運筆、得筆、模写、臨写、金箔、裏箔、裏彩色、載金、砂子)を体得する最中、描きためてきた作品を御高覧いただければ幸です。”とあります。このたびは23点の絵画とその他壷など数展が展示されています。古式絵画といわれるように、今まであまり観た事のない独特の作品が展示されています。ちょうど私が伺ったときには、熱心な方が来られており、上記の技法について質問され、久安氏は技法のすべてについて展示している絵画の中でのその技法を示し、本当に丁寧に説明(解説)されていました。23日までですので、一人でも多くの方が足を運ばれることをお勧めいたします。

市露地ぶどう前期品評会

 IMG_2429-2 きょう(14日)井原市役所市民サロンで「平成22年度 井原市露地ぶどう前期品評会」(写真)が開催され、出品された72点(ニューベリーAの部31点、ニューピオーネの部33点、安芸クイーンの部8点)について審査し、各部別に最優秀賞(井原市長賞)他3賞(優秀、優良、努力)を決めました。72点のうち約90%が青野地区の生産者からの出品で、その他芳井、大江、美星からの出品がありました。後期の品評会は、10月6日、ニューピオーネの部と瀬戸ジャイアンツの部について芳井支所で開催予定です。                                                                        受賞者のうち最優秀賞(井原市長賞)受賞者のみ紹介いたします。ニューベリーAの部:稗原町 西田五郎氏、大江町 安原實一。ニューピオーネの部:美星町明治 田辺辰郎、同 金高晃弘。安芸クイーンの部:美星町明治 岡本一郎。 

水彩画教室展(3日~5日)

 IMG_2123-2 あさ・晩は心なしか涼しくなった気がしますが、日中では「毎日暑いですねー」というのが日常のあいさつになってしまいます。本当に暑い日が続いています。いつまで続くのでしょうか?。きょう(3日)から5日までの3日間、井原市民ギャラリーで、いばら文化教室の水彩画教室展(写真)が開催されています。撰 健二講師の作品1点と17名の生徒の作品30点が展示されており。それぞれ素晴らしいものばかりです。皆様、是非市民ギャラリーへ足をお運びいただき、それぞれの作品を鑑賞してください。

  井原市長選も、きょうあすの2日間になりました。大激戦だという方が多いようですし、様ざまな意見が聞かれます。きょう午後も本庁へ行きましたが、期日前投票に続々行かれているようです。

井原市「戦災のきろく展」

 IMG_1690-2 きょう(22日)から29日(土・日は除く)まで、井原市役所1階市民サロンで、井原市「戦災のきろく展」が開催されています。この度は、福山空襲の記録のパネルが展示されています(写真)。この「戦災のきろく展」は井原市が「非核平和都市宣言」を行った昭和60年から始め、今年で25回目を迎えるものです。このような悲惨な光景(パネル)を見て、二度と戦争を繰り返さないという気持ちを強くする機会にしたいものです。

昨日の集中豪雨の被害状況

 0715DSC_87641 きのう(14日)は豪雨に見舞われた井原市内、市も災害対策本部を設置し、災害(被害)状況を把握し対応に追われました。15日午後0時現在の市内の被害状況は次のとおりです。15日の午後も被害状況調査をしますので、この件数はいくらかの変更があるものと思います。

浸水・・・床下14件 床上1件 道路8件 その他2件  崩落・・・民家4件 道路27件 その他4件  護岸崩落・・・2件  自主避難・・・5名  人的被害(怪我)・・・0件

井原市期日前投票所の4日までの投票数は前回の1.35倍

 IMG_1162-2-2 7月11日執行の参議院岡山県選挙区選出議員選挙の公示日(6月24日)の翌日25日から、きのう7月4日までの井原市期日前投票所の投票数は1,772人です。この数は、3年前の平成19年の参院選投票数と比較すると1.35倍になっています。また、6月23日の基準日の登録者数37,335人(在外選挙人名簿登録者数38人を含む)の4.75%が期日前投票したことになります。5日からは芳井と美星の期日前投票所でも投票できることになりますので、期日前投票者が増えることが考えられます。写真は今回、井原市役所1階市民サロンに新設された井原市期日前投票所(撮影6月25日午前)   

写真展 さつき展

 IMG_0813-2 5月25日から30日までアクティブライフ井原1階「ふれあいプラザ」で写真展(写真)が開かれています。この写真展には井原市文化協会写真部作品、全日本写真連盟井原支部作品、第26回「日本の自然」入選作品が展示されています。それぞれ素晴らしいものばかりですが、特に日本の自然入選作品はすばらしいシャッターチャンスの写真がたくさんあり驚きの連続です。是非観に行ってみてください。

 IMG_0818-2 きょう(27日)から6月4日まで井原線井原駅コミュニティーホールで第45回さつき展(写真)が開かれています。関係者の話では「今年は寒い日が続いたので花の咲くのが遅れている。会場が暖かいので、一気に咲くのではと期待している」とのことでした。6月に入って観に行かれると大分咲いているのではないでしょうか。

近代井原の産業(織物・製糸・醤油)

 IMG_0519-2 5月1日から5月30日まで井原市文化財センター「古代まほろば館」(市民会館東)で、同センター春季企画展「近代井原の産業」IMG_0520-2-織物・製糸・醤油ー(写真)が開催されています。井原の織物の歴史、製糸の明治初めから昭和初期までの発展状況、醤油醸造の歴史などを理解するための資料11点が展示されています。皆さん足をお運びください。入場無料。お問い合わせは同センター0866-63-3144へ。