きずなNo.966(2014年2月9日)赤旗読者ニュース ができました。
1月に9件の入札がありました。その中の8件の結果をお知らせいたします。
きずなNo.966(2014年2月9日)赤旗読者ニュース ができました。
1月に9件の入札がありました。その中の8件の結果をお知らせいたします。
きずなNo.964(2014年1月23日)赤旗読者ニュースができました。
18日午後1時20分からアクティブライフ井原で「平成25年度人権が尊重されるまちづくりの集い」が開催されました。オープニングで井原備中神楽保存会小中学生伝承教室の神楽がありました。
きずなNo.963(2014年1月16日)赤旗読者ニュースができました。
12日に第61回「井原市成人祝賀式」が井原市民会館で行われました。今年の該当者合計は453人で、当日の出席者合計は359人でした。新成人のみなさんおめでとうございます。
きずなNo.962(2014年1月9日)赤旗読者ニュースができました。
10月から12月の間に107件の入札がありました。前号に続いて今号は指名競争入札を中心に、その主なものをお知らせいたします。
[1/7追記]差し替え版をUPしました。
きずなNo.961(2013年12月26日)ができました。
10月に27件、11月に36件、12月に44件の入札がありました。その内、今回は制限付一般競争入札を中心に、次回は指名競争入札を中心にその主なものをお知らせいたします。
きずなNo.959(2013年12月5日)赤旗読者ニュースができました。
12月2日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月16日までの15日間です。2日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、「市政の状況」等について報告されました。その部分をできるだけ忠実に掲載します。
きずなNo.958(2013年11月28日)ができました。
11月26日、井原市議会議会運営委員会(森下委員長)が開かれ、井原市議会12月定例会の日程を協議し、12月2日に開会、12月16日までの15日間とすることを決めました。一般質問は4日、5日、6日の3日間で16議員が質問することになっています。一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。
きずなNo.956(2013年11月14日)ができました。
日本共産党井原市委員会(森本ふみお委員長)が11月12日井原市役所で瀧本豊文井原市長に「平成26年度予算編成にあたっての要望書」を手渡し、要望に対する回答をいただき1時間余りにわたって懇談しました。市からは、瀧本市長、片山教育長、長野総務部長、三宅総務部次長が、日本共産党からは、森本市議、大平元市議ら8人が参加しました。
この要望は、日本共産党が新年度の予算編成時期に毎年おこなっているものです。この度は市民から寄せられた108項目の意見・要望を文書にし「新年度の予算編成の中で取り入れていただきたい」と要望しました。
市長は最後に「毎年要望をいただいていますが、地域で抱えている身近な問題や緊急性のあるものなど、貴重なご意見ご提言をいただき大変ありがたく思っています。今後も市民の声をしっかり聞き予算に反映していきたい。」と話されました。紙面の都合で今週と来週で要望項目をお知らせします。
きずなNo.955(2013年11月7日)ができました。
文化・スポーツ・まつりの秋。各地で「文化祭」や「スポーツ」、「まつり」などの催しがあり、賑わっていました。
きずなNo.954(2013年10月31日)ができました。
3学期制復活を 2学期制検証委員会が提言
10月23日、午後2時から「第3回2学期制検証委員会」が開催されました。林直人委員長(くらしき作陽大教授)から「平成26年4月1日(来年度)から3学期制に戻す」という内容の提言書案が読み上げられ、それについての委員の意見等を聞きました。様々な意見が出され、小学校の代表委員からは「小学校は今までどおり2学期制で行ってほしい」と3学期制と2学期制の混在(小学校は2学期制、小学校以外は3学期制)をという意見が出されましたが、最終的には全体の流れとして3学期制復活という意見でまとめられました。