きずな」カテゴリーアーカイブ

きずなNo.922(2013年2月28日)

きずなNo.922(2013年2月28日)赤旗読者ニュース

きずなNo.922(2013年2月28日)赤旗読者ニュースができました。

2月25日、井原市議会2月定例会が開会しました。会期は3月18日までの22日間です。25日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明に先立ち、新年度の市政運営の基本方針を話しました。その内容を3週に亘ってお知らせします。

きずなNo.921(2013年2月21日)

きずなNo.921(2013年2月21日)赤旗読者ニュース 井原市議会議員 森本ふみお PDF486KB
井原市議会2月定例会 :2月25日に開会 一般質問は2月27日、28日
2月19日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会2月定例会の日程を協議し、2月25日に開会、3月18日までの22日間とすることを決めました。
一般質問は2月27日、28日の2日間で9議員が質問することになっています。
一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。

きずなNo.921(2013年2月21日)赤旗読者ニュースができました。

井原市議会2月定例会 :2月25日に開会、 一般質問は2月27日、28日

2月19日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会2月定例会の日程を協議し、2月25日に開会、3月18日までの22日間とすることを決めました。

一般質問は2月27日、28日の2日間で9議員が質問することになっています。

一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。

きずなNo.920(2013年2月14日)

きずなNo.920(2013年2月14日)ができました。

いま日本共産党が市民の方々に「市民アンケート」をお願いしています。そのアンケートがかえってきています。それぞれの項目に丸を付けていただいていますが、アンケートには市政や県政、国政などに関するご意見等がたくさん寄せられています。書かれている内容を次にご紹介いたします。できるだけ忠実に転記しています。まだの方は記入して返送してください。

きずなNo.918(2013年1月31日)

26日と27日の2日間アクティブライフ井原で「第33回生涯学習の集いまなびフェスタin いばら」が開催されました。2日間「舞台発表」「各種展示」「体験講座」「キッズコーナー」などが1階から5階までのすべての階を使って行われました。
26日にはピアノリレーコンサートが開催されました。また、来場者は、やってみたいなというものを体験コーナーで実際に体験していました。
27日午後には、メルヘンホールでの公開講座で、活動事例などの発表があり、午後3時からは、米良重徳吉備国際大学教授の講演もありました。1・2面で会場の様子の一部を紹介します。
きずなNo.918(2013年1月31日)赤旗読者ニュース 井原市議会議員 森本ふみお PDF3.7KB

きずなNo.918(2013年1月31日)ができました。

26日と27日の2日間アクティブライフ井原で「第33回生涯学習の集いまなびフェスタin いばら」が開催されました。2日間「舞台発表」「各種展示」「体験講座」「キッズコーナー」などが1階から5階までのすべての階を使って行われました。

26日にはピアノリレーコンサートが開催されました。また、来場者は、やってみたいなというものを体験コーナーで実際に体験していました。

27日午後には、メルヘンホールでの公開講座で、活動事例などの発表があり、午後3時からは、米良重徳吉備国際大学教授の講演もありました。1・2面で会場の様子の一部を紹介します。

きずなNo.917(2013年1月24日)

19日午後1時20分からアクティブライフ井原で「平成24年度人権が尊重されるまちづくりの集い」が開催されました。オープニングで荏原新九郎太鼓の演奏が3曲ありました。
引き続き開会式行事に移り、山本章夫人権啓発井原市実行委員会会長のあいさつがありました。来賓祝辞のあと、人権標語部門で最優秀賞3名、人権啓発ポスター部門で最優秀賞1名の表彰が行われました。2時30分から歌手で作曲家のちひろさんの講演(ちひろ人権コンサート)に移り、童謡詩人金子みすゞの詩に曲を付けた素晴らしい歌声を聴かせていただきました。また、語りの中でみすゞの詩の内容をわかりやすく話されました。
コンサート後、人権啓発映画「街かどから」が上映されました。1階の「ふれあいプラザ」では、標語やポスターの入賞作品展示や市内の福祉施設の「チャリティーバザー」等があり、参加者は展示作品を観たり、バザーでお気に入りのものを買い求めていました。

きずなNo.916(2013年1月17日)

きずなNo.916(2013年1月17日)ができました。

13日に第60回「井原市成人式」が井原市民会館で行われました。
今年の該当者合計は476人で、当日の出席者合計は374人でした。
新成人のみなさんおめでとうございます。
参加者は式が始まるまでは会場入り口周辺で久しぶりに会った人との話に花を咲かせていました。
式では、先ず瀧本豊文井原市長が式辞を述べ、片山正樹教育長が参加者全員に贈呈するジーンズバックと袱紗(ふくさ)を新成人の代表に渡しました。来賓の祝辞のあと、成人式実行委員の3人が「新成人の誓い」を読み上げ成人祝賀式を終わりました。
式終了後、記念行事として、今回初試みとして「新成人の主張」があり、市内5中学校の当時の生徒会長が、夢や抱負を述べるなど、大変感動する内容でした。また、毎年恒例の「恩師からのビデオレター」が上映され、会場は大変盛り上がりました。最後に中学校区別に記念写真撮影(写真)をしてすべてを終わりました。
地区別の該当者数と当日の出席者数等は次のとおりです。また、2面に写真で成人祝賀式等の様子を紹介します。

13日に第60回「井原市成人式」が井原市民会館で行われました。

今年の該当者合計は476人で、当日の出席者合計は374人でした。

新成人のみなさんおめでとうございます。

参加者は式が始まるまでは会場入り口周辺で久しぶりに会った人との話に花を咲かせていました。

式では、先ず瀧本豊文井原市長が式辞を述べ、片山正樹教育長が参加者全員に贈呈するジーンズバックと袱紗(ふくさ)を新成人の代表に渡しました。来賓の祝辞のあと、成人式実行委員の3人が「新成人の誓い」を読み上げ成人祝賀式を終わりました。

式終了後、記念行事として、今回初試みとして「新成人の主張」があり、市内5中学校の当時の生徒会長が、夢や抱負を述べるなど、大変感動する内容でした。また、毎年恒例の「恩師からのビデオレター」が上映され、会場は大変盛り上がりました。最後に中学校区別に記念写真撮影(写真)をしてすべてを終わりました。

地区別の該当者数と当日の出席者数等は次のとおりです。また、2面に写真で成人祝賀式等の様子を紹介します。

きずなNo.914(2012年12月27日)

きずなNo.914(2012年12月27日)ができました。

11月の入札は40件でした。その中で主なものをお知らせします。
きずなNo.914(2012年12月27日)赤旗読者ニュース 井原市議会議員 森本ふみお PDF146KB

11月の入札は40件でした。その中で主なものをお知らせします。

きずなNo.913(2012年12月13日)

きずなNo.913(2012年12月13日)ができました。

12月3日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月17日までの15日間です。一般質問は、12月5日、6日、7日の3日間行われました。森本議員は7日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。