投稿者「森本ふみお」のアーカイブ

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年3月2日第1108号

2月27日井原市議会2月定例会が開会しました。会期は3月23日までの25日間です。27日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、平成29年度における予算編成及び主要施策について話された部分を、今回と次号(1109号)でお知らせします。しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年3月2日1108号(市長の提案説明・市政の状況等-1).pag0302DSC_2456-2

井原市議会質問2日目

きょう3日は井原市議会2月定例会の一般質問2日目です。きょうは坊野、藤原 浩司、荒木、佐藤の4議員が質問しました。私は質問戦3日目(6日)の最初に8項目の質問します。写真は答弁する片山教育長(井原放送より)。IMG_0501.jpg教育長

井原市議会はきょうから質問戦

きょう2日から井原市議会の一般質問が始まりました。あすが2日目、6日が3日目になります。きょうは、簀戸、西村、惣台、三宅の4議員が多岐に亘る質問を展開しました。写真はきょうから始まった一般質問を行う本会議場。写真上が議場の執行部側、下が議員側(いずれも井原放送より)。IMG_0499.jpgsikkoubuIMG_0498.jpggiinn

興譲館高校卒業式

月日の経つのは早いもので、はや一年の1/6が済み、きょうから3月です。きょう1日午前10時から「興譲館高等学校 平成28年度 卒業証書授与式」が同校体育館で行われ来賓として出席しました。今年度は93名の卒業生でした。式は終始非常に厳粛に行われ、生徒たちもきびきびとした行動で気持ちの良い卒業式でした。有信会会長の藤原なな佳さんが在校生を代表して送辞を、岩崎遥奈(ハルナ)さんが卒業生を代表して答辞を述べられました。どちらも素晴らしい内容でした。昨年もそうでしたが、卒業生が「仰げば尊し」を斉唱、在校生と卒業生が向き合って「蛍に光」を斉唱。最後に校歌斉唱する場面は毎回感激します。式は卒業生を見送るまでの時間を含めて約1時間30分ほどでした。 卒業生のみなさん、保護者のみなさんご卒業おめでとうございます。                                                                                                   下の写真の上は卒業生を代表して佐藤里菜さんが卒業証書を受領、写真上から2番目は送辞(藤原なな佳さん)、中央は答辞(岩崎遥奈(ハルナ)さん)、下から2番目は校歌を斉唱する卒業生と在校生、一番下は参加者の温かい拍手に送られて会場を後にする卒業生。IMG_0483.jpg授与IMG_0485.jpg送辞IMG_0486.jpg答辞IMG_0489.jpg蛍の光IMG_0494.jpg退場

公共交通会議

きょう28日午前10時から「第4回 井原市公共交通会議」(写真)が開催され傍聴しました。先ず「井原市地域公共交通網形成計画の実施状況」について事務局が報告しました。次に協議に入り、1)自家用有償旅客運送(芳井・美星)運行経路の変更(案)が事務局提案され、質疑後弁解一致で承認されました。2)運行見直し基準に基づく路線・ダイヤの見直しについて事務局が提案し、質疑後全会一致で承認されました。次回を5月下旬に開きたい旨の報告が行われ11時に散会しました。1月2月はアッという間に済み、いよいよ明日から3月です。井原市議選告示まで50日を切りました・・・・・。IMG_0476.jpg公共交通会議

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年2月23日第1107号

2月21日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会2月定例会の程を協議し、2月27日開会、3月23日閉会までの25日間とすることを決めました。一般質問は3月2日・3日・6日の3日間で10議員が質問することになっています。一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。

しんぶん赤旗読者ニュースきずな2017年02月23日1107号 (一般質問の概要:全員)0214hakubai

井原市議会開会/全協

きょう27日井原市議会2月定例会が開会しました。会期は3月23日までの25日間です。きょうは瀧本市長(写真:井原放送より)の所信表明が行われ、新年度の予算について、約1時間所信を述べられました。IMG_0475.jpg市長

上記の本会議終了後、井原市議会全員協議会(全協:写真)が開かれ「井原市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例」について協議し、3月23日の市議会最終日に議会運営委員会の発議で上程することを全議員が確認しました。IMG_0466.jpg全協

近県井原市柔道大会

きょう26日午前9時30分から井原市体育館柔道場で「第37回 近県井原市柔道大会」が開催され、来賓として出席しました。参加チームは広島県が5チーム、岡山県が井原の1チームを含めて13チームの計18チーム、参加選手は259名でした。開会式で主催者や来賓のあいさつ等があり、地元の選手代表の高橋君と土井さんが選手宣誓(写真)をし、下級生から試合(写真)に入りました。選手たちは保護者の声援も受けながら懸命に取り組んでいました。負けた選手は悔し涙を出しながら引き上げる姿は少しかわいそうですが、こういう経験や悔しさがより強い心身を形成する糧になるのでしょう・・・・・。IMG_0437.jpg宣誓IMG_0450.jpg試合