投稿者「森本ふみお」のアーカイブ

発言通告書作成の準備

2月26日から井原市議会2月定例会が始まります。開会日の1週間前の19日の13時30分から、この度の2月議会へ上程される予定の議案説明があります。20日の日は10時までに一般質問する議員は「発言通告書」を議長あてに提出することになっています。同日14時から議会運営委員会が開かれ、現在決めている仮日程(2月26日開会、3月22日閉会)を本日程にするかどうかの協議や、発言通告書を提出した議員の発言(質問)の順番を決めるくじ引きを行い、3日間の発言(質問)順が決まります。私は昨日から発言通告書作成の準備を始めました。現時点では今回も6件ほどの質問になりそうです。今回の質問が平成元年の6月議会以降116回目の連続質問になります。できるだけ早く仕上げ、15日ごろに提出できればと考えています。

 

「きのこ!ほっとけん総点検」講演会

きょう4日は「立春」。今朝の気温は氷点下1℃、今週は寒い日が続くそうで、まだまだ春は遠いようです。                                                                  3日の19時より木之子公民館で木之子地区社会福祉協議会主催の「きのこ!ほっとけん総点検」講演会(写真)が開催されました。参加者は福祉関係の方々約40人が参加し、あそびの工房 もくもく屋 田川雅規氏の「オールきのこ!福祉でまちづくり!!」(なんだか気になる☆ほっとかれん人になろう)と題した講演を聴きました、講師の笑いを誘う話しぶりに笑いが絶えませんでした。講演の内容は、人との接し方を具体例を示しながらわかりやすく噛み砕いて話され、大変共感する内容で、今後の活動に大いに参考になりました。

井原市立高校で主権者教育

2日の午前11時35分から井原市立高校の中間部の生徒46人が井原市会議員を囲んでの「主権者教育」を行いました。参加議員17名が8班に分かれ、生徒さんの市政や議員に関することを先生の進行で質問をし、それに議員が答えるというやり方で進められました。私は1班でしたが参加者全員がざっくばらんに質問し和やかな時間が経過しました、生徒さんたちの考えも聞け大変有意義なひと時でした。

木之子地区だけ濃霧?

2日の朝、私が住んでいる井原市木之子町内は一面霧に包まれていました(写真)。きょうの定時定点の朝宣伝は、市内の西部の「子守唄の里高屋駅」下でした。高屋へ行く途中木之子町を出たとたんに霧はなくなっていました。木之子地区の私が住んでいる辺りは、昔「木之子沼」と言われ、鶴が舞い降りていたということがあり、地形的な関係できょうのようになったのかなーと想像しました。

竹内 昌彦氏の講演

1日午前9時20分からアクティブライフ井原で「井原市民生委員制度創設100周年記念大会」が開催されました。式典では、それぞれのあいさつの後、各種の表彰が行われました。式典終了後、竹内昌彦岡山ライトハウス理事長の「私の歩んだ道ー見えないから見えたものー」と題した講演(写真)がありました。これまで講師のお話は何度か聞いたことがありますが、その度に感動し、今後の自分の生き方の指針にしなければと深く感じ入ります。