投稿者「森本ふみお」のアーカイブ

ありがたい「影」

きょう4日は8月に入って2回目の定例朝宣伝の日でした。きょうは木之子町内馬越橋南詰でした。きょうは1988年(昭和63年)9月1日から朝宣伝を初めて通算4,420回目の宣伝になります。7時から立ちますが、おひさまは当然ぎらぎらと照りつけています。しかし、この場所は信号機のついた柱が立っており、その影にスッポリ体が入ります。直接日光が当たらないので暑さが大変緩和されます。この影のおかげで約1時間たいへん重宝させていただきます。市内6カ所立っているうち西江原が歯科医の看板の影が少しあり、ここも大変助かっています。朝暑いのもあと1か月間余りの辛抱ですが・・・・・。写真は柱の影に入っての撮影で、身体の大部分が入っています。

芳井地区「市民の声を聴く会」

きょう3日は、我が4班での2回目の「市民の声を聴く会」が午後7時から芳井生涯学習センターで開催されました。昨年と同様9名の参加でした。テーマは他地区と同じですので、お互いの意見要望を積極的に出していただきました。参加者は少なかったけれども、様々な建設的意見が出され、まとめも大変素晴らしいものでした。我が班の3回目は22日の大江地区で最後になります。


荏原地区「市民の声を聴く会」

きょう2日午後7時30分より荏原公民館で「市民の声を聴く会」が開催されました。我々4班(山下、柳井、藤原、三輪、森本)担当での最初の「市民の声を聴く会」です。21人(女性2日)の参加でした。議会側の議会関係の報告(写真上)のあと、報告に対する質問を出していただきました。そのあと、昨年と同じように「ワークショップ」方式(写真下)で行い、今年は「住んでよかった、住み続けたい、住んでみたいまちとは?」のテーマで行いました。それぞれ参加者が何らかの形で意見等を出し合うという所期の目的は達成されたのではないでしょうか。時間オーバーして9時15分に終了しました。あすは午後7時から芳井地区で4班とすれば引き続きの「市民の声を聴く会」になります。写真は会場の様子。

市民の声を聴く会の始まる8月/1日付けしんぶん赤旗日刊紙の記事

きょうから8月。今月はきょう1日から24日までの間で、市内13カ所で「市民の声を聴く会」が計画されています。きょうは美星。我々の4班は、2日荏原、3日芳井、22日大江で開くことになっています。                                                                   月末からは9月議会の動きが始まります。28日が議案説明、29日が発言通告締切日。


 

 

30日付け しんぶん赤旗日刊紙 「きょうの潮流」より

その人の記憶の中にある光景を、何度も聞き取りながら、1年近くかけて1枚の油絵に完成させる。絵心のない人間にとっては、途方もない作業に思えます。ましてやそれが72年前の、原爆が落とされた広島の光景とあっては▼こんな取り組みが長年行われていたことを、まるで知りませんでした。広島市立基町高校創造表現コースの生徒による「原爆の絵」。これまでに制作した原爆の絵は119点。10年目の節目を記念して8月、現地で展示されます▼印象に残った場面を話すのは、祖父母ほど年の離れた被爆者。それを絵で忠実に再現するのは、原爆はおろか戦争すら遠い出来事の高校生。この究極ともいえる被爆体験の継承にヒントを得て、ドラマが誕生しました。8月5日放送の「ふたりのキャンバス」(NHK総合)です▼ドラマで被爆者を演じる近藤正臣さんが記者会見で語ります。「被爆者の方々が、これだけ年が違う若い子を相手に、一生懸命自分の思いや見たものを伝えていかれた努力はすさまじいと思います。(いずれ)被爆者がいなくなる。誰が伝えるか。今度は高校生がそれを伝えてほしいね」▼こうも付け加えます。「どうして核兵器廃絶の(国連)会議に日本は出席してサインできなかったのか。理由があることは少々わかります。けど広島に住んでいる人たちにとって、そんな理由なんかどうでもいいよ」▼条約への参加を拒む被爆国って何だ。70年余にわたる被爆者の苦悩を思えば多くの人に共通する気持ちです。

戦災のきろく展“沖縄の記録“

28日から8月3日まで井原市役所本庁で「戦災のきろく展“沖縄の記録“」が開催されています。芳井支所では8月4日から8月10日まで、美星支所では8月11日から8月17日まで開催されます。ただし3カ所とも閉庁日は除きます。皆さん足をお運びいただき、沖縄の惨状をご覧ください。

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年7月27日第1126号

7月21日、「2017年国民平和大行進の網の目(井原→矢掛)コース」が井原市に入ってきました。8時45分から、井原市役所本庁舎玄関前で出発集会を行いました。
先ず森本市議が行進団を代表してあいさつ、そのあと渡辺総務部長、西田市議会議長から歓迎と激励のあいさつを受けました。あいさつ後、森本市議が両者からそれぞれペナントと募金を受け取りました。
出発式終了後、本庁舎前を出発し約1時間かけて井原町内を行進。そのあと矢掛へ自動車で移動し、矢掛町商店街を行進し町役場前の矢掛町農村環境改善センターへ到着し到着集会を行いました。