日記帳」カテゴリーアーカイブ

井原市議会12月定例会の発言通告準備

井原市議会12月定例会が12月3日から始まります。12月議会で質問する予定の議員は、「発言通告書」を11月27日の午前10時までに議長あてに提出することになっています。締め切りまであと10日ほどありますが、私は毎回締切日よりは少し前に提出しており、今回は11月22日には提出したいと考えています。そこで、きょう17日から通告書の作成を始め、22日の提出に間に合わせるよう奮闘したいと思っています。

議運

16日午前10時から井原市議会議会運営委員会(議運)が開催(写真)されました。この度は、先般、先進自治体(愛知県豊明市議会、同県安城市議会)の行政視察に行っての視察報告書について協議し、報告について全員が確認・了承しました。

国保運協

15日15時30分から「第3回 井原市国民健康保険運営協議会」(国保運協)が開催され(写真)傍聴しました。会議では2件の協議事項と1件の報告がありました。協議事項中、条例の一部改正案件があり、平成31年度から国民健康保険の普通徴収によって徴収する国民健康保険税の納期を改定する案件が全会一致で承認されました。内容は、現行の納期は4月から偶数の月で年6回ですが、改正後は7月から3月までの毎月(年9回)の納期にする(表)というものです。

大江ふるさとまつり

11日大江小学校校庭で「大江ふるさとまつり」が開催されました。公民館ではお茶席で美味しいお茶が振舞われていました。町外からも多くの方が来られていたようです。好天に恵まれたこともあって各種団体が出店している模擬店では来場者がお気に入りのものを買い求めていました。子どもの遊ぶコーナーも設けられコマ回しなどを楽しんでいました。会場の様子、舞台でのおどり。

 

早雲の里ふれあいまつり

11日好天に恵まれ、荏原小学校校庭と体育館で「第40回早雲の里ふれあいまつり」が開催され、多くの来場者で賑わっていました。来場者は各種団体等の出店で思い思いに気に入ったものを買い求めていました。写真は開会式であいさつする川上実行委員長。会場の様子。井原高校の書道パホーマンス。

 

井原市議会と井原市PTA連合会母親委員会との意見交換会

10日午前9時30分より芳井生涯学習センターで「井原市議会と井原市PTA連合会母親委員会との意見交換会」(写真)が開催されました。市議会から17名、PTAから20名が参加しました。参加者は5班に分かれ、第一テーマを「子ども・子育て環境及び教育環境について」、第二テーマを「災害時の対応について」とし、ワークショップ方式で意見等を出し合い、テーマごとに各班でまとめて代表が発表しました。皆さん積極的に意見を出し合い、内容も大変参考になるものがたくさん出されていました。

行革審

8日13時30分より「平成30年度第1回井原市行政改革審議会(行革審)」が開催され傍聴しました。先ず委嘱状の交付、市長あいさつ、新委員もいるので自己紹介、正副会長選出と続き、会長に小林福山大学教授、副会長に伊達井原商工会議所専務理事を選出したあと協議に入りました。協議は、井原市第6次行政改革大綱における集中改革プランの取組実績(平成29年度)で6項目にわたる計画と実績について事務局が説明し、委員が質問・意見等を出し合いました。会長の運び方もあって委員全員が発言していました。写真は会長就任のあいさつをする小林氏。