今朝の気温は氷点下7℃。これまでのこの季の最低気温はきのうの氷点下6℃でしたので、きょうはさらに更新ししました。今朝の定時定点の朝宣伝は、宣伝を始めて4,497回目になる岩倉町宮ノ端交差点でした。さすが氷点下7℃ということもあって、これまでほとんど感じたことはありませんでしたが、きょうは耳に痛みを感じました。この寒さもあと1か月程でしょうか、あとわずかのしんぼうー・しんぼうー・・・・・。
「日記帳」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
氷点下6度 この季最高の冷え込み
発言通告書作成の準備
2月26日から井原市議会2月定例会が始まります。開会日の1週間前の19日の13時30分から、この度の2月議会へ上程される予定の議案説明があります。20日の日は10時までに一般質問する議員は「発言通告書」を議長あてに提出することになっています。同日14時から議会運営委員会が開かれ、現在決めている仮日程(2月26日開会、3月22日閉会)を本日程にするかどうかの協議や、発言通告書を提出した議員の発言(質問)の順番を決めるくじ引きを行い、3日間の発言(質問)順が決まります。私は昨日から発言通告書作成の準備を始めました。現時点では今回も6件ほどの質問になりそうです。今回の質問が平成元年の6月議会以降116回目の連続質問になります。できるだけ早く仕上げ、15日ごろに提出できればと考えています。
「きのこ!ほっとけん総点検」講演会
井原市立高校で主権者教育
木之子地区だけ濃霧?
竹内 昌彦氏の講演
しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」第1150号
「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」・集金・医療生協しんぶん配付
木之子史跡めぐり
27日木之子小学校4~6年生を対象に、「木之子地区子どもと歩会」と「木之子慎思少年団」の共催で「木之子史跡めぐり」が開催され、来賓として出席しました。午前9時から木之子小学校校庭で開会式が行われ、井上歩む会副会長(史跡めぐりの案内役)、倉田小学校長、多賀市議があいさつしました。開会式のあとトイレなどを済ませ参加者全員元気に校庭を後にして目的地を目指し出発しました。この史跡めぐりは、木之子町内の史跡分布をもとに、町内を3地域に分け、この3地域を3年かけて一巡することになっております。したがって6年生は今回ですべての史跡を巡ったことになります。写真はあいさつを兼ねコースの説明をする井上氏。学校を出発した参加者。









