日記帳」カテゴリーアーカイブ

議運

26日13時30分から井原市議会議会運営委員会(議運)が開催(写真)されました。協議事項は①議会への提案について・・・寄せられている市民からの声に対する回答内容を協議し、回答をするまでに調査する内容等を協議し次回の議運で再協議することにしました。②その他では、現在、井原放送(有線)で定例市議会の開会日、3日間の一般質問日、閉会日は生中継されています。私が井原市議会の本会議場で開かれる議会すべてを井原放送で生中継することを提起していますが、そのことについて実施に前向きな方向で取り組む。そのため関係する相手に前もって打診することなどを具体的に確認し散会しました。

 

井原市議会議員研修会

25日14時から「平成29年度井原市議会議員研修会」(写真)が開催されました。「コンパクトシティについて」と題した、氏原岳人(うじはらたけひと)岡山大学大学院環境生命科学研究科准教授による講演を聞きました。内容は大変大きなテーマであり、しかも難問であります。今後われわれ議員がどう問題提起していくかが問われることになります。《注:コンパクトシティ(英: Compact City)とは、都市的土地利用の郊外への拡大を抑制すると同時に中心市街地の活性化が図られた、生活に必要な諸機能が近接した効率的で持続可能な都市、もしくはそれを目指した都市政策のことである。》

 

井原市議会全員協議会

25日13時より井原市議会全員協議会(写真)が開催されました。協議事項は、2月2日に井原市立高校で行うことになっている「主権者教育」について、議会としての対応の確認を行いました。もう1件は、「議会への提案」についての回答を全議員で確認。一部修正して会議は散会しました。

木之子慎思クラブ新年会と研修

25日午前10時から木之子公民館で木之子慎思クラブ(老人会)の新年会が行われ74人が参加しました。会が始まってすぐに井原市の出前講座で「ぼっけえ元気体操」について研修(写真)を行いました。研修後親睦に入りご馳走を食べながら(写真)カラオケやビンゴゲームなどで楽しみました。

 

 

生活相談   しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」第1149号

23日午前10時から12時まで毎週火曜日に井原の事務所で森本ふみおの「無料 生活相談」を行っています。またしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」第1149号(下記)を印刷し仕分けを行う。


木之子分団出初  市団出初  分団放水訓練

21日午前7時半から木之子小学校体育館で「平成30年井原市消防団井原方面団木之子分団出初式」(写真上段)が、午前10時から井原市民会館で「平成30年井原市消防出初式」(写真中段)がそれぞれ厳粛に行われました。12時過ぎからは木之子分団の放水訓練(写真下段)が小田川右岸の木之子町談議所公園横で行われました。

木之子分団出初式で訓示をする大月分団長

 

 

 

 

 

 

 

市消防出初式で式辞を述べる瀧本市長

 

木之子分団の放水訓練

 

人権が尊重されるまちづくりの集い

20日13時20分から芳井生涯学習センターで「平成29年度 人権が尊重されるまちづくりの集い」が開催されました。オープニングで芳井鳴滝太鼓の演奏があり、人権標語・人権啓発ポスター入賞者表彰式が行われました。このあとスマイリーキクチ氏による「言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために」~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~ と題した講演で、ネット上で殺人犯にされた自らの体験に基づいて、ネット犯罪の恐怖、その対策などについて話されました。ネットの怖さを再確認する講演でした。

鳴滝太鼓の演奏

人権標語・人権啓発ポスター入賞者表彰式

人権啓発標語入賞作品展示

備中神楽小・中学生伝承教室

きょう20日午前と午後の2回サンサン交流館で井原備中神楽保存会による「小・中学生伝承教室第15回発表会」が開催されました。市内外の幼稚園児から中学生による素晴らしい舞が披露され多くの拍手をもらっていました。

国譲りの舞(鬼退治)

素戔鳴の命舞(大蛇退治)

 

市民福祉委

19日午前10時より井原市議会市民福祉委員会(写真)が開催されました。協議したのは、①議会への提案一件について、提案者への回答内容を決定。 ②同委員会での所管事務調査事項一件の今後の進め方について話し合いました。