きょう11日午前10時から井原市議会は本会議を再開。今議会に上程されている議案の審議、質疑をしました。報告議案1件、その他の議案1件を承認、可決しました。そのあと補正予算議案3件や条例の一部改正議案7件を質疑し、関係委員会へ付託し散会しました。
本会議終了後、予算決算委員会(写真)が開かれ、先ほど付託された補正予算議案3件を審議し、すべて原案通り全会一致で可決されました。
きょう9日午前9時30分からきのこ保育園のホールで3歳未満児による「せいかつはっぴょうかい」がありました。案内をいただいていましたので出席しました。なんとかわいいーの一言です。舞台に出る前から大声で泣いている子、舞台へ上がってお母さんなどの顔を見て泣き出す子。お母さんを見つけ「ママー」と言って両手を振る子など様々な子たちがいて、保育士の方々も子どもたちが舞台から落ちないようにとか、転ばないようにとか大変気を配る様子が終始見受けられ、大変さが直接伝わってきました。会場いっぱいのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんから子どもたちの演技がどうにかできたら、大きな拍手が送られていました。子どもさんやお孫さんの成長ぶりにも感激されたのではないでしょうか・・・・・。写真は演技?の一コマです。


6日午前10時から始まった井原市議会、きょうから3日間一般質問が行われます。きょうのトップバッターで私が次の5件を質問(写真:井原放送より)しました。1、各小・中学校に校務員を配置することについて 2、定住促進を目指し、市と住宅金融支援機構が住宅ローンの金利優遇に関する協定を締結することについて 3、「美しい星空を守る井原市光害防止条例」の対象地域を、美星地域だけでなく井原市全域にすることについて 4、ため池の保全・管理を徹底するため総点検し、住民の安心・安全を確保することについて 5、公民館主事の報酬の引き上げについてこのうち2、については、来年3月初旬までには締結することが明らかになりました。他の件もしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の12月14日付で詳しくお知らせいたします。
4日井原市議会本会議終了後、全員協議会(写真)を開催し、下記の8計画の説明を担当課から聞き、意見・疑問等を出し合いました。(1)の第7次総については11日に再度協議することになりました。
(1)「井原市第7次総合計画」基本構想・前期基本計画(案)について2)井原市第2次一般廃棄物処理基本計画(案)について 3)井原市障害者福祉計画・井原市障害福祉計画(第5期)・井原市障害児福祉計画(第1期)(素案)について (4)井原市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第7期)(素案)について(5)井原市自殺対策基本計画(素案)について(6)井原市空家等対策計画(案)について(7)井原市スポーツ推進計画(第2期)(案)について(8)井原市第3次生涯学習基本構想・基本計画(案)について
上記の全員協議会終了後、市民福祉委員会が開催され、同委員会で今後採り上げたいと考えている所管事務調査1件について話し合いました。
3日午前9時から井原市芳井町花滝明治ごんぼう村ふれあい広場で「第31回明治ごんぼう村フェスティバル」が開催され、来賓として出席しました。きょうは最高の天候で口々に「今までにない良い天気ですねー」という声が出ていました。9時に芳井花瀧太鼓の演奏に始まり、開会式で小谷村長があいさつ、瀧本市長らが来賓のあいさつ、ごんぼう、じゃがいも、さといもの優秀作品の表彰などがありました。会場のテントでは、メーンであるごんぼうの販売、や様々な品が販売されており、それぞれお好みの品を買っていました。ステージでも様々な催し物がありました。ステージの横では子ども神楽がまわれていました。
いよいよきょうから師走です。井原市議会12月定例会が4日から18日の会期で始まります。それに先立ち、11月27日には担当部課長から12月定例会に上程される議案の説明を議員全員が聞きました。翌28日の午前10時までに今議会で発言する予定の議員が議長あてに質問概要を届出ました。その結果14議員が質問することが決まりました。同日14時からの議会運営委員会で、上程される議案や請願をどの委員会で審議するかを決めたり、14議員の質問の順番をくじ引きで決めたりしました。くじ引きの結果私は14議員のトップで6日の1番目に決まりました。質問は6日と7日が5議員8日が4議員です。私は今回の質問で平成元年6月議会の初質問から定例議会での質問は連続115回目の質問になります。また、項目は、今回の5項目の質問を加えますと総計716項目になります。今議会で一つでも多く市民の意見・要望が実現するよう奮闘する決意です。