お知らせ」カテゴリーアーカイブ

井原市議会一般質問の届け出

 0215hukuzyusou-s 井原市議会2月定例化が22日開会です。発言内容の届け出締め切りは23日の午前10時までです。これに向けて一般質問の項目を取捨選択していましたが、今回は、次の6項目に決めましたので、あす(17日)の午前中に議長宛に提出することにしました。

1.発光ダイオード (LED)照明への切り替えを積極的に進めては

   市として最近発光ダイオード (LED)照明器具を使用し始めていますが、公園の照明や建物(公共施設)の照明などを、CO2削減や光熱費の節減の観点から、切り替え当初は予算が掛かりますが、将来のことを考え積極的かつ大胆に発光ダイオード (LED)照明器具に切り替えてはどうですか。

2.老朽化が進んでいる水道管の敷設替えを計画的かつ早急に実施を
 
   原因は色々ですが、各地で水道管の破裂などで大きな被害が発生しています。井原市では計画的に老朽管の敷設替えをしているようですが、他自治体のような水道管の破裂による大事故を起こさないためにも、早め早めに敷設替えの計画を立てて実施してはどうですか。

3.年齢に関係なくひとり暮らしの希望者には緊急警報装置の設置と市民へのPRを
 
   緊急通報装置の設置は、一人暮らしのおおむね65歳以上の方や障害者手帳をお持ちの方ということになっています。現在、64歳以下の方の該当者はいないようで、一人暮らしの方で本人が希望すれば、年齢に関係なくこの装置を設置してはどうですか。また、このことを広く市民にPRすべきではないでしょうか。

4.市民の安全確保のため、緊急に、消えかかっている外側線の引き直しを
 
   幹線道路に限らず、市内の多くの箇所で外側線が消えたり消えかかっています。市民の安全確保のため緊急に引き直しをすべきではないでしょうか。

5.食べ物アレルギーのある園児・児童・生徒の給食時の発作に対する対応の確立を

  10月中旬から幼稚園給食が実施されるようですが、特に給食を食べる園児数が増加することで、食べ物アレルギーのある園児に対する対応をより一層確立することが求められます。食べ物アレルギーのある園児・児童・生徒の給食時の発作に対する対応の確立をどのように考えておられますか。

6.元西江原幼稚園跡地を舗装しますが、ご近所に対する「ほてり」対策と大量降雨時の排水対策をどう考えておられますか

 新年度で元西江原幼稚園跡地を舗装する計画ですが、約700坪の舗装ですので、ご近所への「ほてり」の影響や、大量降雨時の急激な排水に対する対策を講じる必要を感じますが、これらのことをどう考えておられますか。

生涯学習の集い

 IMG_1626-2 きょう(30日)とあす(31日)アクティブライフ井原で「第30回生涯学習の集い まなびフェスタinいばら」が開催されています。1階から5階までを会場に、様ざまなコーナーで各種生涯学習展や多くの体験講座、子ども映画会、スタインウェイピアノリレーコンサート(写真上)等が行われ、1階では、お食事(うどん)・喫茶コーナー、特産品販売コーナーがあり来場者が思い思いの品を買っていました。あすはフォーラムが行われ、14時30分からは元NHKアナウンサーの吉川精一氏の「人生いつもありがとう」と題した講演会も計画されています。写真下は1階のフィットネスルームでのハワイアンフラダンスの体験講座の様子。IMG_1647-2

やの会美術展   大山の四季展

 IMG_1565-2 きょう(24日)午後、矢掛町のやかげ郷土美術館町民ギャラリーで開催されている「第11回 やの会 美術展」(1月26日まで:写真左)と笠岡市のワコーミュージアムで開催されている「三宅興太郎 大山の四季展」(1月31日まで:写真下)を観に行きました。やの会は8人のジャンルの違う方々の展覧会で、それぞれす晴らし作品ばかりでした。毎回楽しみにしている展覧会です。三宅氏(元井原市教育長)の30点の大山を描いた作品が一堂に会した会場は圧巻でした。みなさん足を運んでみてください。IMG_1566-2

井原市民病院院内保育所の事業概要が明らかに/いよいよ明日3番目に質問

 IMG_0654-2 きょう(9日)は井原市議会の一般質問の2日目5議員が質問しました。その中で、宮地議員の井原市民病院に開設(年明け早々に開園)することになっている院内保育所の事業概要をとの質問に、次のことが明らかにされました。それによりますと、場所=市民病院敷地内の研修会議室棟の1階を改造。 面積=108㎡。 保育室=幼児室と乳児室の2部屋。 総事業費=約1,450万円。 収容定員=20人。 受け入れ対象者=0歳児から小学校就学前の乳幼児。 保育時間=月曜日から土曜日の週6日間で7時30分から19時まで。 延長保育は20時まで。 一時保育も実施。 運営=保育専門業者へ委託。写真は江草昭治のガラス絵

いよいよ明日3番目に連続83回目の質問を行います。

新年度から中学校卒業まで入院の医療費が無料になります

  きょう(8日)の井原市議会一般質問の中で、瀧本市長が川上 泉議員の質問に答えて「当面、中学校卒業までの入院費用についての無料化を実施していきたいと考えており、準備を進めている」ことを明らかにしました。現在、入院・外来ともに、小学校3年修了まで無料になっていますが、入院だけとはいえ、一気に中学校卒業まで無料になったということは、一歩も二歩も前進ということで、大いに評価したいと思います。このことについては私も、平成20年12月議会と平成21年6月議会で実現を求めて提言をしていたもので、本当に良かったと思います。引き続き外来も中学校卒業までの無料化をIMG_0653-2目指して提言していきたいと思います。 写真は江草昭治のガラス絵

レザークラフト作品展 2009

 IMG_0641-2 きょう(4日)とあすの2日間、井原市民会館展示ロビーで柳本京子教室の生徒さんの作品を展示する「レザークラフト作品展 2009」(写真)が開催されており、案内をいただいましたので観させていただきました。毎回感じることですがレザーでこんな作品が生れる(できる)のかと感心しています。展示即売もしており、午前9時半頃には多くの御婦人方が会場内の作品を買い求めていました。私も毎回小物を1点買うことにしていますので、来年の干支の付いたキーホルダーを買いました。皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか。観るだけでも素晴らしさに満足しますよ・・・。

第6回井原市ふれあいアート展

 IMG_0613-2 きょう(3日)から9日まで井原市役所1階市民サロンで「第6回井原市ふれあいアート展」(写真)が開催されています。このアート展は、市内の福祉施設など8団体の入所(通所)者らの手工芸、絵画、書など137点の作品が展示されています。毎回、何人かの私の知人の作品に接し、親近感を抱くと同時に、皆さんのがんばりに元気をいただいています。皆さん、このアート展に足を運んでみてください。

井原市議会の一般質問、10日の3番目に決まりました

 IMG_0592-2 きょう(1日)午後、私の井原市議会11月定例会での一般質問の日にちと順番ガ10日(木)の3番目と決まりました。正副議長立会いの下で、議会運営委員会川上泉委員長と佐藤副委員長が交互に、発言通告を提出した順番にクジを引き(写真)ました。今議会では15議員が質問に立ちます。8日から10日までの3日間、各5議員が質問に立ちます。私の質問まで10日以上ありますが、ゆっくり質問内容を考えたいと思います。明日中に15議員の質問項目を掲載する「きずな」の作成を完了させ、印刷も済ませる段取りで頑張ります。このたびの質問は、平成元年6月定例会以後連続83回目の質問になります。

ほとんど一日かけ集金

 IMG_0514-2 きょう(27日)はほとんど一日しんぶん赤旗の集金と読者用カレンダーの配布をしました。話をしながらの集金にIMG_0519-2なるので時間がかかります。日曜日までには済ませたいと思っています。                                                                         写真は県立井原高校園芸科の生徒さんが井原市役所玄関前に植えつけた大鉢。左は玄関に向かって左側。井原鉄道の車両のミニチュアが。右は同右側で井原駅舎のミニチュアが飾られています。

介護の日に呼応して展示

 IMG_0320-2 11月11日は「介護の日」(昨年7月に厚労省が定めた日。いい日いい日のごろ合わせ)です。これにちなんで13日まで井原市役所市民サロンで地域包括支援センターと介護保険課による展示(写真)が開催されています。この展示は、介護に関する様ざまな資料や情報が満載です。介護に関心のある方、現に家族を介護されておられる方等にとっては非常に有意義なものだと思います。多くの方が足を運んで見て頂きたいものです。