きずなNo.902(2012年9月20日)ができました。
9月10日、井原市議会9月定例会が開会しました。会期は9月28日までの19日間です。一般質問は、9月12日、13日、14日の3日間行われました。森本議員は12日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。
きずなNo.902(2012年9月20日)ができました。
9月10日、井原市議会9月定例会が開会しました。会期は9月28日までの19日間です。一般質問は、9月12日、13日、14日の3日間行われました。森本議員は12日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。
きずなNo.901(2012年9月13日)ができました。
9月10日、井原市議会9月定例会が開会しました。会期は9月28日までの19日間です。10日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、市政の状況や補正予算の内容等も報告されました。その部分の報告の概要は次の通りです。
きずなNo.900(2012年9月6日)ができました。
9月4日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会9月定例会の日程を協議し、9月10日に開会、9月28日までの19日間とすることを決めました。
一般質問は9月12日、13日、14日の3日間で11議員が質問することになっています。
一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。
きずなNo.897(2012年8月30日)ができました。
5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、先週に引き続きお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。
きずなNo.896(2012年8月23日)ができました。
5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、先週に引き続きお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。
きずなNo.895(2012年8月16日)ができました。
5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、先週に引き続きお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。
きずなNo.894(2012年8月9日)ができました。
5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、今週から連続でお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。
きずなNo.893(2012年8月2日)ができました。
7月の入札は33件でした。今回は入札金額の高いのは公共下水道関係が多かったようです。33件の中で主なものをお知らせします。
きずなNo.892(2012年7月26日)ができました。
7月10日午前10時から井原図書館で「井原市立図書館協議会」が開かれ、森本市議が傍聴しました。この会議の中で、井原、芳井、美星3図書館に関する数字的な報告が行われました。先週に引き続いて、その一部をご紹介いたします。
きずなNo.891(2012年7月19日)ができました。
7月10日午前10時から井原図書館で「井原市立図書館協議会」が開かれ、森本市議が傍聴しました。この会議の中で、井原、芳井、美星3図書館に関する数字的な報告が行われました。その一部をご紹介いたします。