投稿者「森本ふみお」のアーカイブ

エビネ蘭展示会

5月4日から8日まで井原市民会館で備中井原エビネ会主催の「備中エビネ エビネ蘭展示会」(写真)が開催されています。この度の花の咲き具合は「天候不順の影響を受け咲き具合がちょっと遅れている」とのことでしたが、展示されている70鉢ほどは見事な花を咲かせていました。是非足をお運びください.写真中央のエビネは即売品コーナー・・・。                                                    私は案内をいただいていましたので、今回も行かせていただき鑑賞しました。又毎回一株買って帰り、すぐ地におろしています。それらの株が今年も庭の3カ所できれいな花を咲かせています。今年もおすすめの株を一株購入し、さっそく地におろしました。来年以降が楽しみです。

4日付しんぶん赤旗日刊紙の記事より

2017年5月4日(木)

海外での武力行使を文字通り無制限にする

志位委員長 首相の9条改定発言を批判

日本共産党の志位和夫委員長は3日、東京都内で開かれた憲法集会の会場で、記者団から、安倍首相が一部メディアで、「自衛隊を合憲化することが使命」だとして、2020年の施行を目指し憲法9条改定に取り組むと表明したことへの受け止めを問われ、次のように答えました。


志位委員長の一問一答

―安倍首相が2020年の施行に向けて憲法改定をめざすと表明しましたが、受け止めをお聞かせください。

志位 これはきわめて重大な表明です。とりわけ憲法9条を改定して自衛隊について書き込むという中身になっています。

首相は「自衛隊を合憲化することが使命」と言っていますが、まず、こうなると、自衛隊について違憲と考えているのかという疑問がでてきます。違憲だからこそ「合憲化する」ということになるわけで、根本的に自衛隊に対する憲法的立脚点が問われる発言です。 続きを読む

憲法施行70周年記念日/しんぶん赤旗日刊紙「主張」

2017年5月3日(水)

主張

憲法施行70年

安倍政権の執念と矛盾見据え

日本国憲法が、1946年11月3日に公布、半年後の翌47年5月3日に施行されてから、70年を迎えました。70年の長きにわたって憲法が維持されてきたこと自体、国民に支持され、定着してきたことを証明するものです。占領下の「押し付け」を言い立て、改憲を公言する安倍晋三政権のもと、秘密保護法や安保法制=戦争法の制定、「共謀罪」導入など解釈改憲の策動が相次ぎ、9条など憲法の条文そのものも変えてしまう明文改憲までかつてない動きを見せています。改憲の執念とともに矛盾を見据え、70年を経た憲法を守り生かしていくことが重要です。

歴史が裏付けた値打ち

施行70年を記念して、東京・竹橋の国立公文書館や永田町の憲政記念館で記念の展示が行われています。その一つ、公文書館に展示された日本国憲法の原本は、強い力で迫ってくるものがあります。

「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し…政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し…この憲法を確定する」(前文の冒頭) 続きを読む

議員・執行部懇談会(顔合わせ)

きょう1日午前10時から、議員・執行部懇談会(写真)がありました。懇談会と言っても、20人の新議員と執行部との「顔合わせ」で、4年に一度の市議選後恒例になっている行事です。先ず瀧本市長があいさつを行い、このあと執行部が自己紹介、続いて議員が自己紹介、最後に議会事務局員が自己紹介を行い、この懇談会は散会しました。

グラウンドゴルフ/集金

きょう29日午前9時から木之子町小田川談議所公園で「第3回木之子地区振興協議会三世代グラウンドゴルフ大会」(写真)が約90名の参加で行われました。5名~6名の1チーム編成で2チームが組んで交互にホール目指して打ち込んでいました。時折ホールインワンを出した選手には「おめでとー」と声を掛けあっていました。ゲーム終了後表彰式に移り、それぞれの賞を受け取っていました。優勝者は昨年も優勝した岡田さんでした。賞をもらわなかった選手は、子どもはお菓子、大人は市指定のごみ袋を参加賞としていただきました。

午後からは、しんぶん赤旗の集金に専念しました・・・・・。

勝城蒼鳳展

きょう28日から6月18日まで井原市立田中美術館で竹工芸の人間国宝勝城蒼鳳氏の春季特別展が始まりました。勝城氏は竹工芸の盛んな栃木県大田原市在住の竹工芸家で勝城氏の代表作約50点をはじめ、関係者の素晴らしい作品が展示されています。是非ご覧いただきたいと思います。写真は開会式であいさつする勝城氏、テープカット、展示会場内、作品に座る私。

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年4月27日第1115号

任期満了に伴う井原市議選(定数20)は、23日に投・開票され、新たな20人の顔ぶれがりました。  この度の市議選には、現職16人、新人5人の計21人が立候補し、選挙期間中激しい選挙戦を繰り広げました。 開票の結果、現職15人、新人5人が当選し、現職1人が涙をのみました。党派別では、日本共産党1人、公明党1人、無所属18人となっています。

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」2017年04月27日1115号(市議選特集)