お知らせ」カテゴリーアーカイブ

黒蕨 壮展

きょう2日から11月29日まで井原市立田中美術館で「秋季特別展 第27回平櫛田中賞受賞記念 黒蕨 壮展」が開催されていまIMG_6077開会式であいさつIMG_6078テープカットIMG_6095市長IMG_6082作品す。この特別展は、名古屋を拠点に創作活動を続けている黒蕨壮氏の自選作品45点が展示されています。皆さん是非この特別展に足をお運びください。感想はあえて記しませんので、皆さんの目で木彫の魅力を感じてください。写真は左から井原市民会館鏡獅子の間で開催された、同展開会式であいさつする黒蕨氏。開会式後、田中美術館入り口前でのテープカット、会場でさっか黒蕨氏の説明を聞きながら作品を鑑賞する瀧本市長。会場の様子。

交通安全ポスター展

市内小中学校から募集した交通安全に関するポスターの優秀な作品が9月24日から9月30日まで井原市役所1階市民サロンでIMG_5969交通安全IMG_5971交通安全小低IMG_5972交通安全小高IMG_5973交通安全中開催されています。この交通安全ポスター展は、井原市交通安全対策協議会が開催しているもので、小学校1年生から3年生までと、小学校4年生から6年生まで及び中学生の3部門に分けており。それぞれ最優秀賞1名、優秀賞2名、佳作若干名の生徒の作品が展示されています。是非足をお運びいただいて、素晴らしい作品をご覧ください。

藤井莞二油絵展

きょう20日から23日まで井原市民ギャラリーで井原市文化協会洋画部員の藤井莞二さんの油絵展(写真)が開催されています。IMG_5939藤井展この油絵展は藤井さんの結構50周年を機会に皆さんに見ていただこうと企画されたそうです。44点の作品が展示されていますが、身近な風景画もたくさん展示されていますし、何よりも藤井さんの心の温かい気持がにじみ出ていて、観ている者を暖かく包み込んでくれ作品ばかりです。是非足をお運びください。

黒蕨 壮 展

井原市立田中美術館で秋季特別展 第27回平櫛田中賞受賞記念黒蕨 壮展が10月2日から11月29日の間に開催されまIMG_5877黒蕨展表IMG_5878黒蕨展裏す。是非ご高覧ください。詳しくは井原市立田中美術館(TEL0866-62-8787)へお問い合わせください。

水彩画教室展

きのう4日からあす6日まで井原市民ギャラリーで「いばら文化教室 水彩画教室展」(写真)が開催されています。この度の出展者IMG_5782水彩画は生徒11名と撰健二講師の作品を含めて31点が展示されています。すれぞれ素晴らしい作品です。是非足をお運びください・・・・・。

フォトコンテスト

きょう2日から6日までアクティブライフ井原で「高梁川流域の自然 フォトコンテス2014 巡回展示」(写真)が開催されています。IMG_5738フォトコンテスト瞬間瞬間をとらえた写真や自然の美しさを切り取った写真が展示されており、素晴らしいものばかりです。私がよく知っている井原市芳井町在住の夫婦が井原市長賞と入選されており、より親しみを感じたフォトコンテストでした。ちなみに今後の開会予定は、9月30日から10月4日が笠岡市民会館。11月5日から11月30日まで里庄町福祉会館。12月15日から12月24日まで浅口市ふれあい交流館「サンパレア」で開催予定です。ただし開催期間は、会場の都合により変更となる場合があるそうです。

合同作品展

きょう26日から30日まで井原市民ギャラリーで「井原市文化協会油絵教室・矢掛郷土美術館洋画講座 合同作品展」が開催されIMG_5678作品展看板IMG_5680合同作品展ています。井原11人、矢掛17人と原田晋作講師の描かれた素晴らしい作品が展示されています。皆さん是非足をお運びください。

井原デニム展示

きょう8日は暦の上では「立秋」。でも毎日あつーい日が続いています。”暑さ寒さも彼岸まで”と言いますので、まだまだこれから彼岸頃までは残暑厳しい日が続きそうです。

井原市地場産業振興センター1階ロビーで「井原デニム商品化コンテスト歴代受賞作品展示会」(写真)が開催されています。展示F1000008作品会場の説明文によりますと、この商品化コンテストの作品は、井原市内の織物会社のデニム生地を使用して製作しています。皆さん是非足をお運びいただき、素晴らしいデニム作品をご覧ください。展示は8月31日(月)までです。

戦災のきろく展

きょう31日から8月6日まで井原市役所本庁の市民サロンで「戦災のきろく展 広島・長崎 原爆の記録」が開催されています。芳IMG_5520きろく展日程IMG_5523説明IMG_5525きのこ雲IMG_5522きろく展井支所では8月7日から13日、美星支所では14日から20日まで(ただし閉庁日は除く)開催されます。2度と原子爆弾は使用させない、戦争も2度と行わないということを確認するためにも是非この展示をご覧ください。

武田英夫氏の「いのしし日記」より転載

憲法審査会で「潮目」を変えた小林節名誉教授の講演を聞いて

昨日(19日)、山口の用事を早めに済ませて、宇部まで足を延ばし、宇部憲法共同センターが開催した憲法学者の小林節・慶応小林節大学名誉教授の講演を聞いてきました。                                                                                                                                                                            小林氏は6月4日の衆議院憲法審査会で「憲法学者全員が法案は違憲と主張」し、安倍内閣の戦争法案強行のプログラムを狂わせ「潮目」を変えた1人です。                                                                                                                                                                               実は、小林節教授は根っからの憲法改正論者。昨日の講演でも自らの「改正9条論」の話をしておられました。                                 その小林氏が安倍内閣に対して怒りをぶつけているのは以下の点からです。                                                                                    その1.以前、安部政権が憲法改正手続きの要件を「国民の3分の2」から「2分の1」に緩めようとした時、「正々堂々と国民の3分の2の支持で憲法を改めよ。安倍総理は裏口入学を企んでいる」と厳しく批判し、その企みを断念させる先頭に立ちました。                                                                                                                                                                                                       その2.今回の「集団的自衛権」問題では、憲法を改めずに「重要な憲法解釈を一内閣が勝手に変えようとしていること」を「憲法泥棒」と厳しく批判されています。                                                                                                                                                        講演を聞きながら、その一貫した論理、舌鋒の鋭さ、話の判り易さと面白さは流石でした。会場に溢れる参加者みんなが怒りと笑いに包まれていました。                                                                                                                                                                      最後に、「裏口入学」「憲法泥棒」に続く小林氏の名言を紹介しておきます。                                                                                     「ヤクザの喧嘩」・・・「集団的自衛権というのはヤクザの抗争に参加するようなもの。アメリカという親分が喧嘩を始めたというだけで、場所が何処か、原因は何かも関係なく馳せ参じるというものだ」・・・その通り!