お知らせ」カテゴリーアーカイブ

市議会の質問が12日の3番目に決まる

 IMG_5067-2 きょう4日午後2時から井原市議会議会運営委員会(議運)が開催(写真)されました。この中で、一般質問の順番をくじ引きで決めました。私は、3日間の質問日の初日12日(水)の3番目に決まりました。議会は10時から始まりますが、私の質問は午前中の後半から昼休憩を挟んで、午後にまたがるようになるのではないかと思います。これはあくまで推察ですが・・・・・。この他に、きょうの議運では、9月市議会で上程される諸議案の付託先などを決めることや、「市民の声を聴く会」で出された意見・要望等に対する回答を協議したり、その他で①本会議の運営について ②請願・陳情の受付期限について ③執行部に対する資料要求についてなどを協議しました。

「原爆と人間」写真展

 IMG_5009-2 きょう20日(月)から24日(金)まで井原市役所1階市民サロンで「ノーモアヒロシマ ノーモアナガサキ「原爆と人間」写真展」(写真)が地域人権連井原の会の主催で開催されています。この写真展は、原水爆禁止日本協議会(日本原水協)が、核兵器全面禁止の署名の訴えとあわせ、全国の自治体でこの写真展を開催するという目標で取り組んでいるものです。                                           岡山県原水協でも、県内の自治体にお願いし、展示しています。これまで県内では、27自治体中、11自治体(支所があるので15箇所)が賛同して実施しており、井原市が12番目の自治体になります。写真展は原爆に関わる30点の写真と、アピール文なども展示されております。また、核兵器全面禁止の署名コーナーも設けられております。一人でも多くの方々が足をお運びくださいますようご案内いたします。

井原カップ男子新体操競技大会

 IMG_4862-2 きょう18日とあすの19日の2日間、井原体育館で「第4回 井原カップ男子新体操競技大会」兼ねて「第30回 全日本ジュニア新体操選手権大会中国ブロック予選会」が開催されています。個人競技のジュニアの部は30名、高校生の部は26名がエントリー。団体競技のジュニアの部は9チーム、高校生の部は6チームがエントリーしています。東は岐阜県、西は大分県から参加しています。                               きょうは個人競技、あすが団体競技です。きょうの個人競技ではスチィックとリングの2種目の競技を行います。選手が紹介されると、選手の名前を呼び「ファイト~!!」と揃った声で選手関係者らが応援していました。選手達は、それぞれの種目で懸命に演技し、演技が終わると会場から大きな拍手が送られていました。演技が済んで審判席(正面)に会釈して引き上げる時の様子で、うまく演技できた選手、ちょっとミスした選手たちの態度が微妙に違う様子などを見て、一層強い拍手を送りたい気持ちになります。写真は、リングの演技をする、井原ジュニア新体操クラブの小川恭平選手

井原市「戦災のきろく展」

 IMG_4630-2 きょう(3日)から9日(土・日は除く)まで、井原市役所1階市民サロンで、井原市「戦災のきろく展」(写真)が開催されています。この度は、広島、長崎の被爆写真パネル及び「平和市民会議」より提供を受けたポスターが展示されています(写真)。この「戦災のきろく展」は井原市が「非核平和都市宣言」を行った昭和60年から始め、今年で27回目を迎えるものです。このような悲惨な光景(パネル)などを見て、二度と戦争を繰り返さないという気持ちを強くする機会にしたいものです。ちなみに、芳井支所では10日から16日まで、美星支所では17日から23日までいずれも土・日を除き展示されます。

井原市公共交通会議

 IMG_4609-2 きょう(31日)午後3時から第3回井原市公共交通会議が開催され傍聴しました。きょうの議題は、路線・ダイヤの見直しについて(平成24年10月改正案)<井原あいあいバス・予約型乗合タクシー>でした。改正案の説明を受けたあと、質問や意見が出され、最終的に全員でこの改正案を可としました。このたびの主な改正点は、平成24年10月から、井原あいあいバスの井原地区のコースすべてに「井原市民病院」「いばらサンサン交流館」を経由するように改善したこと。また、予約型乗合タクシーも、現在の3エリアに加え、高屋北部、上稲木、木之子町高月の3エリアの試験的運行を行うことになります。

自動昇降機の試乗

 IMG_4001-2 7日、井原市神代町の井原市ふれあいセンターで「ふれあい七夕まつり」がありました。同センターに一階と2階の上り下りが困難な方用に「自動昇降機」が設置されていますので、まつりに参加したこの日に私も試乗して(写真)みました。安全のためシートベルトをして、ボタン一つで上下しました。安全性を考えてでしょうが、ゆっくりユックリと上下しました。                                                      平成21年に地元の人や同センターの利用者などから「足腰の弱い方用にエレベータか自動昇降機をつけてほしい」という要望を聴いていました。私が、平成21年6月16日井原市議会6月定例会の一般質問で、「同センターにエレベータか自動昇降機の設置を」と提言。引き続き平成22年12月8日の井原市議会の一般質問でも、「エレベータか自動昇降機の設置について検討の結果はどうなったか」と再度質問し、「エレベータは場所の問題で無理なので、自動昇降機を設置したい」との答弁でした。そして、今年度6月に同機が設置されたということです。便利で簡単なものなので多くの方に利用していただきたいものです・・・・・。

場外舟券売り場設置反対の街頭宣伝

 舟券反対DSC00672-2舟券反対DSC00664-2舟券反対DSC00660-2舟券反対DSC00640-2 きょう23日午前中に、井原市下出部町内の場外舟券売り場設置予定箇所になっている、旧パチンコ店前で「井原市の青少年の環境を守る会(赤木義之代表)」のメンバー12人が設置反対の街頭宣伝(写真)をしました。設置反対の横断幕や数本の「のぼり旗」を持ち、スーパーメガホンで反対の訴えをしました。この設置予定箇所は前が国道なので、たくさんの車が行き来します。通行する車の運転手が、「なんだろーか」と思いながら通っていいる様子でした。会の方の話では、今後もこういう形も含め、様々な反対の運動を繰り広げていかれるそうです。

井原市役所玄関前に見事な装飾

 IMG_3618-2IMG_3623-2IMG_3625-2 きょう(6日)午前中、井原高校園芸科の3年男女生徒10数人が、井原市役所玄関前の両側にある円形の大きな鉢に様々な花木を使って見事に装飾していました。これは、国際ソロプチミスト井原が、毎年井原高校園芸科にお願いし、今の時期と、クリスマスや正月を前にした12月に装飾しているものです。今まで植えていたものを、現在の季節にあったものに植え替えたもので、手際よく生徒さんがイメージした内容に仕上げていました。国際ソロプチミスト井原のメンバーも、お手伝いしていました。                                                                         本庁来庁者の目を楽しませ、心を和ませています。生徒さん、いつもありがとうございます。写真は左から、作業中、出来上がり(両方)、出来上がり(玄関に向かって右側の鉢)

日本画教室作品展

 IMG_3508-2 きょう2日とあす3日の2日間、市民ギャラリーで、文化教室 日本画教室作品展(写真)が開かれています。17人の日本画教室の講師と生徒の作品21点が展示されています。今回は、初めての試みとして掛軸にした作品が5点展示されており、来館者から「額のもいいけど、こういう画もいいねー」という声も聞こえていました。それぞれが素晴らしい作品ばかりです。是非足をお運びください・・・・・。

木之子小学校運動会  さつき展

 IMG_3411-2IMG_3415-2 26日午前9時から、井原市立木之子小学校の運動場で、木之子小学校・同幼稚園の運動会がありました。先ず、開会式で佐藤校長先生のあいさつや開会宣言、優勝杯返納(写真左)、6年生女子2名での誓いのことば等がありました。開会式後、演技に入り、全校生徒や先生、PTA役員、来賓の方々全員でラジオ体操第一(写真右)をしました。このあと、午前中、かけっこや綱引きなど13の演技が行われました。昼食を挟んで、騎馬戦や組体操、紅白対抗リレーなど6演技が行われました。

  IMG_3430-20526IMG_3423-2 きょう26日から6月の2日まで井原線井原駅コミュニティーホールで「第47回さつき展」(写真左)が開催されています。今年は29鉢が出展されています。井上昌次郎井原市花作り友の会会長さんは「今年は花芽のつきが悪く、今ひとつという感じです。さつきを作る会員も減り、出される数が少なくなった。市内には、会員以外で「さつき」を作られている方がおられるので、来年は会員でなくても出展していただくように働きかけてみたいと考えている。」と話されていました。皆さん是非足を運んでみてください。