井原市社会福祉協議会が中心になって「赤い羽根共同募金 トントン!と~とバッグプロジェクト」事業の取り組みを始めています。井原市役所1階の市民サロンでこの事業のPRを兼「と~とバッグ」の展示とバッグへの模様付けの実演を、きょう(3日)から10月31日まで行います。午前10時から、この展示会場のオープニングセレモニーが、多くのボランティアの方々の参加の下で行われました(写真左)。久津間市社会福祉協議会長のあいさつや、三宅副市長のあいさつに続いて、「トントン!と~とバッグプロジェクト」と書かれた垂れ幕が披露されました。早速「と~とバッグ」(写真右:大小関係なく1個500円。これは赤い羽根共同募金へ寄付することになる。)を多くの方が求めていました。みなさん是非足をお運びいただき、模様付けも経験し、世界に一つしかない「と~とバッグ」をおつくりください。 「と~と」というのは英語の「tote」で「持ち運ぶ」という意味だそうです。この事業は、市内の2企業が、廃材帆布の提供と縫製をしてくださって実現したものです。市社会福祉協議会では、高齢者の生きがいづくりにつなげるため、現在、市内のいきいきサロンに広めております。この事業の収益金は、共同募金会へ上納し、翌年度上納した金額の100%が還元される仕組みになっています。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
田中千代香 日本画作品展
きょう(24日)は、きのうの「大西竜二絵画展」に続いて、案内をいただいていましたので、井原市民ギャラリーで開催されている「田中千代香 傘寿記念 日本画作品展」(写真左)を鑑賞しました。田中さんは平成9年から描き始められたそうですが、今年までの大作を多く含んだ45点などが会場いっぱいに展示されており圧巻でした。素晴らしい作品ばかりですが、中でも「春日(はるび)」(写真右)は平成22年に岡山県勤労者美術展で厚生労働大臣賞を受賞したサクラを描いた作品はたいへん素晴らしいものでした。2日だけというのはもったいなーと思いますが、残念ながら、あす25日(日)までです。芸術の秋が満喫できます。是非足をお運びください・・・・・。
いよいよNTT前の拡幅工事再開
議運 / 交通安全ポスター展
きょう(22日)午前10時から井原市議会議会運営委員会(議運・写真)が開かれ出席しました。きょうは、先般開催された「市民の声を聴く会」の中で出された意見・要望で、広報広聴広報委員会から議運で協議しくださいと言われている4件について方向性を出し、意見・要望が出された地区への回答の内容についても話し合いました。きょうの協議の結果は、26日市議会最終日の本会議とそのあとに開かれる議運のあとの議員全員協議会(全協)で報告され、全員で内容を協議し、地区へ回答するものを決めます。
21日から30日まで井原市役所1階の市民サロンで交通安全ポスター展(写真)が行われています。市内の児童・生徒が子どもたちのユニークな発想をポスターにしており、観ていて感心します。みなさんどうぞ足をお運びください。
台風12号による市内の被害状況
台風12号による井原市内の被害状況は次のとおりです。
浸水=床下3(西江原1ヵ所、美星2ヵ所)、 床上0、 道路4、 その他3 崩落=民家1、道路24、 倒木=11 崩土=37 自主避難1件(8人):グループホームおおえ入所者6人と職員2人の8人が9月3日に西部いこいの里へ避難。9月4日に解除。 建物一部損壊=納屋(美星町地区)。 農林関係被害=芳井地区・・・ビニールハウス損壊(ビニールのみ)3.5a、 高屋地区・・・・ビニールハウス損壊(ビニールのみ)4.0a。 全面交通止規制=県道(4路線)・・・芳井油木線(芳井):継続中、 下鴫川上線(芳井)・解除、 黒忠明治線(美星):解除、 野上矢掛線(美星):解除。 全面交通止規制=市道(8路線)・・・陰地線(芳井):解除、 天神峡線(芳井):解除、 毛野沖(美星):解除、 村入太刀洗線(芳井):継続中、 大社線(芳井):継続中、 千峯線(芳井):継続中、 月夜平井線(東江原町):解除、 宇戸谷高梁線(美星):解除。
「塚原古墳群を訪ねて」「水彩画教室展」のご案内
4日(日)まで、次の二つの催しがあります。一つは、井原市民会館の東にある井原市文化財センター(まほろば館)で、夏季企画展 吉備の文化財探訪⑨ 「塚原古墳群を訪ねて」です。解説書によると、この古墳群は井原市岩倉町内に横穴式石室をもつ古墳四基で構成されているものです。この周囲には多くの古墳群や古墳が集中しています。これらのことが詳しく写真や地図つき(写真)で解説されております。また、個人が若い時から収集していた出土遺物24点も展示(写真)されており、大変興味と関心の湧く、私としては驚きの展示でした。
もう一つは、田中美術館横の市民ギャラリーでの、いばら文化教室の17人の生徒さんの出展による「水彩画教室展」(写真)です。一人2点を出展し講師の1点を含め35点が展示されております。今回もご案内をいただきましたので、観に行かせていただきました。いつも感じていることですが、それぞれ個性があり、また爽やかなタッチの水彩画は観る人の心を和ませてくれます。一人でも多くの方に足を運んでいただきたいのでご案内いたしました。
力作ぞろいの合同展
17日(水)から21日(日)まで井原町の市民ギャラリーで「2011年 井原市文化協会油絵教室・矢掛郷土美術館洋画講座 合同作品展」(写真)が開催されています。以前、両教室・講座の講師だった森昌俊画伯が08年に死去され、その回顧展とあわせて、2009年に矢掛郷土美術館で第1回目を開催し、今回で2回目になります。現在、井原の講師は三宅興太郎さん、矢掛の講師は原田晋作さんが務めています。この度は、井原からは講師の作品を含めて16名16点、矢掛からは講師の作品を含めて17名17点の33点が出展されています。作品は風景、人物、花、や身近な田中苑、小田川などの作品も観られすべて力作ぞろいです。是非足をお運びください・・・・・。
戦災のきろく展
30日:星の降る夜2011コンサート ~吹奏楽の夕べ~(市サイト)
市サイト >> 星の降る夜2011コンサート ~吹奏楽の夕べ~
- 出演は就実高等学校・中学校吹奏楽部、美星中学校吹奏楽部及びコール美星と有志による101星空合唱隊
- 2011年7月30日(土曜日) 開場18:30 開演19:00 終演20:30予定
- 場所 美星中学校体育館
- 対象 誰でも気軽にきてください
- 定員 500人
- 料金 無料
水墨・淡彩画教室作品展
井原町の田中美術館の東隣の「市民ギャラリー」は文化教室の生徒の作品の発表の場として良く利用されています。この市民ギャラリーで、きょう(2日)とあす(3日)の2日間、「水墨・淡彩画(A・B)教室作品展」(写真)が開催されています。この度は、16名の方が34作品を展示しています。どれも素敵なものばかりで、普段の努力の結晶だナーと感激いたしました。皆さんどうぞ足をお運びください・・・・・。