月別アーカイブ: 2008年3月

井原民報の3月議会報告号の原稿づくり

dsc_5017-2.jpg 井原市議会3月定例会は来週の月曜日17日に閉会します。45議案のうち、19年度の6会計補正予算議案や教育委員会委員の任命同意議案など人事案件2議案ほか4議案の計12議案は、7日に原案通り可決しています。残りの平成20年度の17会計予算議案はじめ、条例の一部改正議案など計33議案は、市議会最終日の17日に各議案について採決し、最終結論が出る運びになります。                                                           このように7日に結論が出た議案もありますし、日本共産党の議員の一般質問に対する執行部の答弁もハッキリしていますので、これらを入れた「井原民報」3月議会報告号の原稿づくりを始めました。18日夜の「井原民報」編集会議までに素原稿を完成させるため、2~3日は民報の原稿作りに専念します。

油絵教室作品展 《センバツの組み合わせ決まる》

dsc_5107-2.jpg 14日(金)から16日(日)まで井原市民ギャラリーで、平成19年度油絵教室作品展(写真)が開催されています。みなさん足をお運びいただいて、素晴らしい油絵を鑑賞ください。この作品展はいばら文化教室の油絵教室の生徒さんが、毎年発表しているもので、今回は生徒さん15名が35点を出展しており、力作揃いです。

  22日から始まるセンバツの組み合わせ抽選会がきょうあり、興譲館の対戦相手が決まりました。なんとしても初戦(24日の第2試合)に勝っていただきたいものです。応援のバスの予約をしなければ・・・。

総務文教委員会で請願2件、陳情2件を審議しました。

dsc_5890hana11s.jpg きょう(13日)わたくしが所属している総務文教委員会が開かれ、請願(日本共産党の2議員が紹介議員)2件、陳情2件を審議しました。結果は次のとおりです。                                                                     採択・・・「地方財政の強化・拡充、及び財政健全化法の施行にあたって地方自治原則の堅持を求める意見書提出を求める請願」「非核日本宣言の意見書採択を求める陳情」                                      不採択・・・「原油価格高騰に関する緊急対策を求める意見書提出を求める請願」「井原新商店街協同組合の土地・建物を井原市が買い上げ、有効活用を求める陳情」最終結果は、17日の市議会最終日の本会議で決まります。

きずな No.689(3月13日)  あす13日は総務文教委員会

dsc_5015-2.jpg  きずな No.689(3月13日)ができました。3月議会、森本議員、石井議員の質問と当局答弁の要旨を掲載しています。

>>  きずな No.689(3月13日) PDF228KB

  しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、支部別に分けました。あす以後読者に届き始めます。

  11日に市民福祉委員会 12日に建設水道委員会が開かれ、いよいよあす13日には、わたくしが所属する総務文教委員会が開かれます。新年度の予算審議ですので、積極的に発言・質問して議論を深めたいと思います。

センバツ高校野球出場の興譲館高校野球部壮行式

 17時15分から井原市役所一階市民サロンで第80回記念選抜高等学校野球大会出場 興譲館高等学校野球部壮行式が行われ、多くの市民が参加し、甲子園での活躍を願って選手らを激励しました。彼らは甲子園で先ず一勝をと頑張ってくれることでしょう。写真:会場へ入ってくる選手 :瀧本市長が激励金を贈呈 :2階、3階からも激励

dsc_5063-2.jpg dsc_5069-2.jpg dsc_5072-2.jpg

いよいよ春が・・・   

dsc_5547ran51s.jpg きのうの深夜激しい雨が降り、時折低いどどどーという雷鳴が響いていました。今朝には雨が少し残りましたが、6時40分の気温は9度と暖かい朝でした。気象情報では最高気温は16度になるだろうとのこと。確かに今日はあったかそうです。春雷があればいよいよ本格的な春が来るんだという前ぶれだとか・・・。我が家の狭い庭にも草花の芽がそこここに出始めています。そのうちきれいな花を咲かせてくれるでしょう。

ステンドグラス作品発表展示会

dsc_5054-2.jpg 昨日と今日、井原市民ギャラリーで文化協会のステンドグラス教室の生徒さんの作品発表展示会(写真)が開催されていました。この教室の生徒さんは17名おられるそうですが、この度は13名が52点を出展していました。                                                                    会場内を薄暗くして、作品に明かりを当てたり、内側から電球などで照らすなど、作品の色鮮やかで暖かい雰囲気を醸し出していました。出展されている生徒さんが「教室で習い始めて1年目なんです」とか「3年目なんですとか」話してくださいましたが、どれも素晴らしいものばかりで、作品を観ていると暖かさに加えて、不思議と心のやすらぎをおぼえました。今後、このBLOGで時々作品を紹介いたします。

第29回近県井原市柔道大会

dsc_4974-2.jpg きょう9時30分から井原市民体育館で第29回近県井原市柔道大会開催(写真)され来賓として出席しました。遠くは近畿地方からも参加があり、690名の選手が日頃の技を競い合いました。                                    試合中、指導者や保護者から選手に「もっと引き付けろー」「前へ出ろー」などと大きな声が掛けられていました。小学校低学年の選手は、試合に負けて泣き泣き試合後のあいさつ(礼)をする子もいました。こうしてこの悔しさをばねに、だんだん強くなっていくんでしょう。

退職教職員作品展

dsc_4943-2.jpg 8日、9日の2日間アクティブライフ井原ふれあいプラザで第23回退職教職員作品展(写真)が開催されています。この作品展には、約50人ほどの退職されて教職員の方々の書、絵画、写真、陶芸、木彫、文芸、生花、手芸などの作品が展示されており、市民の方が三々五々入場し、出展作品を熱心に鑑賞していました。毎年感じていますが、それぞれ素晴らしい作品ばかりで、目を楽しませていただき、心を和らげてもらいました。みなさん、足をお運びいただき、素晴らしい作品を鑑賞してください。