月別アーカイブ: 2010年4月

井原市議会特別委員会/議会運営委員会

 IMG_0227-2 きょう(15日)午前10時から井原市議会の「第10回議会基本条例策定特別委員会」が開催(写真)されました。きょうは今まで論議してきた内容をもとに「井原市議会基本条例」(素案)が作成され、委員からこの素案のすべてに亘って順次意見を出してもらって今後の案の作成に役立てることにしました。また、4月26日と5月10日に特別委員会と議会運営委員会のメンバーが基本条例を制定している議会を訪問し、様ざまな角度から研修し、次回(5月21日)の委員会の中で論議することも確認しました。

  これより先、午前9時30分より議会運営委員会開催されました。この中で、井原市議会定例会の日程について話し合われました。平成22年3月15日の申し合わせ事項で、発言通告の締切日(開会日の3日前(土・日・祝日を除く)午前10時までとする)と議会運営委員会の開催日(開会日の3日前(土・日・祝日を除く)午後2時に開催する)を、それぞれ1日早めて議会開会日の4日前に改正することが提案され、全員一致で改正することを確認しました。この改正は、一般質問で執行部の答弁をより充実するため1日早めて欲しいという執行部の要望があったためだそうです。

冬に逆戻り?/後援会ニュースの準備

 0413DSC6129-2 今朝(14日)の定時定点の街頭宣伝は岩倉町宮の端交差点でした。天気予報通りかなり冷え込んで冬に逆戻り?という感じでした。日中も風が強く温度もさほど上がりませんでした。と言っても真冬なみということではないので、まあ我慢できるかナ。ここ3・4日は寒い日が続くそうで、来週からは本格的な春になるのかな・・・。

  20日付けの「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」発行まであと1週間になりました。タックシールの打ち出しと、それを封筒に貼る作業をボチボチやり始めました。ニュースの原稿はこれから考えて仕上げていく予定です。参院選も近づいていますので、そんな内容にと考えています。

矢掛町で合同演説会

 IMG_0219-2 きょう(13日)午後6時半から約1時間半やかげ文化センターで、矢掛町議選(4月20日告示25日投・開票)に立候補を予定している方に呼びかけて、井原青年会議所等の主催で「合同演説会」が開催され、聴きに行きました。約300人の参加のようでした。会は立候補予定者14人全員の出席で、主催者側の3つの設問に対して3分間で考えを述べ、後半では、3分間で自由に訴えたいことを話すという形式で進められました。それぞれの方が3分間でよくまとめられていましたが、それぞれ設問に真面目に答えられた方、これにこだわらず話された方。後半の自由な訴えでも、具体的に話される方、抽象論で終わる方など様ざまでした。そういう中で聴衆は町議選との関係で様ざまに感じたことでしょう。このような会が企画され、立候補予定者の考えがまとめて聴けるることは有権者にとって非常に良いことだと思います。写真は会の開催中は写真撮影できませんでしたので、閉会後会場の様子を撮りました。

きずなNo.787(4月15日)

きずなNo.787(4月15日)ができました。2月22日から3月17日まで井原市議会2月定例会が開催され、平成22年度の予算を審議し、すべて原案通り可決・成立しました。各会計の平成22年度予算の主な事業を今週と来週でお知らせします。

>> きずなNo.787(4月15日) PDF207KB

雨にたたられた野球大会や花見

 0411-02012 きょう(11日)地元木之子町の子どもたちを中心に結成されている「木之子イーグルススポーツ少年団」主催の野球大会が開催される予定でしたが、早朝から降り始めていた雨が、開会式直前の強い降りのため、急遽中止になりました。毎年遠くは県北の落合町などからも参加がありましたが、本当に残念でした。私は来賓として開会式の予定時間前に参加しましたが、中止ということで役員の方と少し話をして帰宅しました。

  おなじくきょう、木之子慎思グラウンドゴルフ同好会(会員23名:今年度私が会長)が、午前9時から練習場にしている老人ホーム偕楽園跡地で試合をした後、ブルーシートを敷いて練習場内の満開の桜を見ながら美味しい弁当を食べる計画にしていました。しかし、雨が止みそうにありませんでしたので、試合は中止になって残念でしたが、近くの公民館でお互いの花(鼻)を観ながら食事をしました。約2時間、今後の同好会の活動内容を話し合ったり、お互いが持ち寄った品をビンゴゲームをして分け合うなど、楽しく有意義な時間を過ごしました。

倉敷医療生協 井原支部組合員集会

 IMG_0196-2 きょう(10日)午前10時から井原労働福祉会館で「倉敷医療生活協同組合2010年度井原支部組合員集会」が開催され私は支部運営委員として出席しました。このたびの集会は、倉敷医療生協の第56回総代会1号議案の討議と支部の新役員体制を決める重要なものです。医療生協関係からは、玉島協働病院中丸事務長が同病院の現状を、真備歯科診療所片山事務長は現在移転新築の計画が進んでいる同診療所の現状と建設への協力の訴え、医療生協を代表して清瀬専務理事があいさつと日本生活協同組合医療部会の組織変更についての5号議案の説明(写真)がそれぞれありました。三宅理事からは、2009年度の活動のまとめと2010年度の運動方針などの1号議案の詳しい説明(提案)があり討議しました。井原支部の鳥越支部長から支部の2009年度の活動のまとめと2010年度の計画が提案され参加者全員で確認・承認しました。最後に支部運営委員を選出し、鳥越氏を支部長として再選しました。

毎日花見/幼稚園で入園式

 IMG_0168-2 きょう(9日)市庁舎5階にある井原市議会事務局へ行った時窓から外を見ると、井原町夏目の袋田公園の桜が満開でとても綺麗(写真)だったので「オー綺麗なナー」と言ったら、職員の一人が「毎日花見をしょーる」と言っていました。今の時期最高に綺麗に咲いていました。

  同じくきょう市内の幼稚園で入園式が行われました。来賓として出席した木之子幼稚園では、4歳児(年少)8名、5歳児(年長)2名の計10名が入園しました。このたび幼稚園に入園した子は、木之子町内の4歳児全体の1/3程度だそうです。入園児は名前を呼ばれたら大きな声で返事をしていました。ただ式の途中でゴソゴソする子もいました。在園児12名はさすが1歳上なのでおとなしくしており、一年間の成長ぶりを感じました。ご入園児とご家族の方入園おめでとうございます。

交通指導/木之子中学校入学式

 IMG_0164-2 3月下旬に、木之子幼稚園北側の交差点に新しく「押しボタン式信号機」が設置されました。きょう(8日)午前8時前後に、ここを横断する幼稚園児と保護者の安全を見守るため、小・中学校の校長、子ども見守り隊など私も含めて8名が参加し、通園する様子を確認しました。園児は交差点で押しボタンを押し、信号が青に変わるのを確認して右手を上げて上手に横断(写真)していました。

   きょう(8日)午前10時から木之子中学校第64回入学式が行われ来賓として出席しました。今年の新入生は男子47名、女子38名の合計85名でした。新入生はブラスバンドの素晴らしい演奏で入・退場しました。生演奏はいいものです。式は中学生にもなればさすが厳粛なものでした。式は約1時間で終わりました。ご入学の皆様おめでとうございます。

木之子小学校で入学式

 0405DSC_5595-2 新学期が始まりました。井原市内ではきょうから3日間続けて入学(園)式が行われます。きょう(7日)は小学校です。木之子小学校では20名(男子11名、女子9名)の児童が入学しました。6年生が作った花のアーチの下を、やはり6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、音楽に合わせて入場し、自分の席に案内されていました。少しはゴソゴソする児童もいましたが、初々しい中に緊張が漂う素晴らしい入学式でした。きょう入学された児童・保護者の皆さんおめでとうございます。