月別アーカイブ: 2010年5月

講師を招いて議会基本条例策定特別委員会を開く

  IMG_0905-2 きょう(31日)午後1時半から井原市議会「第12回 議会基本条例策定特別委員会」開かれました。この度は、早稲田大学マニフェスト研究所の中村 健氏を講師に、条例制定についての意見交換をしました。中村氏は、改めて条例制定の基本的な考え方をはなし、特に「開かれた議会」についての重要性を話されました。その後、前もって中村氏に各議員が質問を出していましたが、それについて一つひとつ丁寧に答えてくださいました。全体的には、はっきり問題点を指摘されるなど、示唆に富んだ意見交換でした。約2時間の予定でしたが、休憩2回を挟んで3時間になりました。この委員会には、副市長以下、幹部職員が10数人参加されていました。写真は話をする中村氏(こちら向き)

みずき祭

 IMG_0851-2IMG_0863-2IMG_0890-2 快晴のきょう(30日)午前10時から井原市東江原町の「特別養護老人ホームみずき」で、社会福祉法人みずき会主催の「みずき祭」が開催され、入所者やその家族、地域の方、近隣から大勢の方が参加し大変賑わっていました。同施設は、ことし開所10周年を迎え節目の年になります。会場では、舞台で鏡太鼓の演奏、井原合唱教室コーラス美しい歌声、メルヘンウインドアンサンブルの名演奏などがあり、入場者から大きな拍手を受けていました。会場全体では、ホルモンうどん、おでん、カレーライスなどなど食べ物店がたくさん出されており、来場者はお好みのものを買ってその場で(これが祭の楽しみであり特権?)美味しそうに食べていました。中でも牛肉の原始焼きと銘打って大きな牛肉の塊を串に刺し、ぐるぐる回して焼きながら焼けたところから細かく切って売るというコーナーには長い行列ができていました。写真はお腹に響く鏡太鼓の演奏、賑わっている会場の様子、大人気の牛肉原始焼き

    きょう夕方のテレビのニュースでは、いよいよ社民党が連立を離脱するようです。今後政界はどう動くのでしょうか。参院選は7月11日投票で進んでいるようですが・・・。

普天間基地移転での日米共同声明

 IMG_0833-2 きのう(28日)日米両国政府は米海兵隊普天間基地の移転先について共同発表を行い、キャンプ・シュワブの「辺野古崎地区及びこれに隣接する水域」とすると発表した。これは「県外、国外」という鳩山首相自身の公約を裏切り、沖縄県民の「県内移設」絶対反対という総意を踏みつけるものです。鳩山首相は口先では度々県民の声を聞きそれに応えなけらばならないと言っていたが、結果はその声を100%無視して、アメリカの声に100%応えたもので、この発表は断じて許せません。「海兵隊は抑止力」という考えに立つ限り、県民の立場で道を切り開くことは出来ないでしょう。今後沖縄県民と力を合わせ、全国的な共同の運動を強め、辺野古への移設を断念させるまで頑張らなければ・・・。この問題は、日本共産党が一貫していっているように、全国の自治体で受け入れるところが無い状況の中で「無条件撤去」しかありません。写真は、きょう(29日)しんぶん赤旗日刊紙1面トップの記事より。詳しくは、しんぶん赤旗日刊紙(1か月2900円)日曜版(1か月800円)をご購読ください。

クラス会の打ち合わせ

  IMG_0823-2 きょう(28日)午後0時から倉敷市玉島柏島の国民宿舎「良寛荘」で県立玉島高等学校昭和37年卒業のA・Bの合同クラス会の打ち合わせがありました。このクラス会、以前は4年間隔でオリンピックがある年にやることになっていましたが、最近は還暦を過ぎ4年と言っていたらなかなか出席しにくくなるのではということで2年間隔でやることにしています。前回のクラス会で私が幹事の一人に決まり、初回に幹事が集まったときは、日程(9月26日)と会場(良寛荘)だけ決めていました。今回が2回目で、会費や料理の内容や連絡方法など話し合いました。U君が代表幹事をしてくれており、彼の発案で、会場になる「良案荘」で2種類の料理を食べ、どちらにするか決めようと、参加者が中身の少し違っている料理をお互いが見せ合い比較しながら頼む料理の金額を決めたり、会場になる部屋の下見や、職員の方と当日の細かい打ち合わせなどをしました。写真は良寛荘の食堂からの展望。手前の赤い屋根の向こうが玉島港、右上がE地区、左上が水島コンビナートと上から1/3あたりが瀬戸内海、きょうは天気が良く見晴らしも良かったので、遠くに四国が見えていました。

写真展 さつき展

 IMG_0813-2 5月25日から30日までアクティブライフ井原1階「ふれあいプラザ」で写真展(写真)が開かれています。この写真展には井原市文化協会写真部作品、全日本写真連盟井原支部作品、第26回「日本の自然」入選作品が展示されています。それぞれ素晴らしいものばかりですが、特に日本の自然入選作品はすばらしいシャッターチャンスの写真がたくさんあり驚きの連続です。是非観に行ってみてください。

 IMG_0818-2 きょう(27日)から6月4日まで井原線井原駅コミュニティーホールで第45回さつき展(写真)が開かれています。関係者の話では「今年は寒い日が続いたので花の咲くのが遅れている。会場が暖かいので、一気に咲くのではと期待している」とのことでした。6月に入って観に行かれると大分咲いているのではないでしょうか。

口蹄疫・普天間問題での赤嶺議員の質問

2010年5月25日 衆院本会議で、宮崎県の家畜伝染病・口蹄(こうてい)疫被害について赤松広隆農林水産相の報告と各党質疑が行われ、日本共産党の赤嶺政賢議員が前日の現地調査も踏まえ質問に立ちました。赤嶺氏は、政府の責任による殺処分家畜の埋却地確保と人的資源・機材の投入、経営再建のための直接生活支援などを鳩山由紀夫首相に迫りました。

「きずな」の印刷と仕分け

 0524DSC_7046-2 週1回のテンポで発行している、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿ができたので、印刷をしてしんぶん赤旗日刊紙のルート別と日曜版の配達支部別に仕分けをしました。現在、月内集金を目指してしんぶん赤旗の集金もしています。

井原市戦没者追悼式

 IMG_0749-2 きょう(25日)午前10時から、井原市民会館で遺族405人の参加の中で無宗教形式で「平成22年度井原市戦没者追悼式」が厳粛に行われました。瀧本豊文井原市長が主催者を代表してあいさつ。高田正弘井原市議会議長ら来賓の追悼のことばのあと、参加者全員が菊を献花(写真)して戦没者を追悼しました。戦没者は2072柱。きょうの参加者は遺族405名、来賓51名でした。

小田川が増水

 IMG_0696-2IMG_0800-2 きのう(23日)一日激しい雨が降り続き、きょう午前中まで降りました。その結果小田川が増水し濁流が流れていました。きのうは一時、小田川が警戒水域を超えたということもありましたが、大事には至りませんでした。きょう昼過ぎ市の関係課に、市内で雨による被害があったかどうかお尋ねしましたら、現時点では被害の連絡は入っていないとのことで、市内全体で大きな被害は出なかった模様ですので良かったです。写真左はきょう(24日)午前9時15分頃の井原浄化センター下の小田川。写真右は25日午前11時25分頃撮影。