月別アーカイブ: 2011年2月

議会活性化特別委 :大雪になりました

 IMG_5502-2 きょう(14日)の定時定点の朝宣伝は、西江原町の片山工業前でした。7時に現地へ着いた頃から雪が降り始めました。今日一日寒い日を予感させるスタートでした。ブログを書き込んでいる時(午後2時)にも写真のようなボタン雪が降り続いています。追伸:午後6時にもまだ雪が降り続いています。このまま降り続くと、あすの朝はかなりの積雪になるのでは・・・。非常に心配です。

 IMG_5500-2 午前9時30分から「第9回議会活性化特別委員会」(写真)が開催されました。きょうの協議事項は、(1)井原市議会議員政治倫理条例(案)について (2)パブリックコメントに対する回答について (3)その他 でした。(1)については、これまで論議してきたことを元に、修正部分を含め全員で意見を出し合い、案どおりで「よし」と全員一で確認しました。これを後日開かれる議員全員協議会で報告する事になりました。(2)については、コメントに対する市議会の考え方が提示され、その内容で回答することを全員で確認しました。(3)については議会事務局長から事務連絡等がおこなわれ、10時前に閉会しました。

  午前10時から定例の「無料生活相談」日でしたので、特別委員会が終了後、井原町の市議事務所で12時まで相談時間に当てました。

的川泰宣先生の記念講演会

 IMG_5485-2 きょう(13日)午後1時から井原市民会館大ホールで、井原さくらライオンズクラブが認証30周年事業として、的川泰宣(まとかわやすのり)JAXA宇宙教育センター長を招いて 「青少年健全育成事業 記念講演会」を開催しました。会場には宇宙や天体、ロケットなどに関心のある子ども連れの親子など300人(主催者発表)が入場し、的川先生の話を熱心に聞いていました。先生は「小惑星探査機 「はやぶさ」と日本」と題し、はやぶさ打ち上げの計画から打ち上げ、小惑星「イトカワ」表面への降下、「イトカワ」からの離陸、この間の様々なトラブルをたとえ話などをして、素人に分かりやす説明してくださいました。「イトカワ」を離れてから行方不明になった様子、行方不明になったあとも休むことなく探し続けた様子が語られ、その根気強さに感動しました。捜し続けていた時、「イトカワ」から反応があり交信復活、この瞬間から、今度は地球帰還に向けての作業が始まり、この中でも様々なトラブルがあった様子が詳細に語られました。エンジントラブルの対応についても、担当者の「はやぶさ」打ち上げ直前のエンジン復帰の処置がされていたことが功を奏してエンジンが作動し無事地球に帰れたことなど細かく話されました。聞いていた私は(他の人もそうだと思いますが・・・)大変感激しました。講演は先生のお話が大変具体的だったし、各部門の担当者の人となりなども話され、トラブルのたびにどう対応したかなども克明に語られたこともあって、私が打ち上げの現場の操作室におり、カプセル回収まで操作室で苦労し、途中で落胆し、また、希望が出てきて、最後は成功を喜び合った一員になったような気分を味わいました。最後に質問時間が設定されていましたが、若い方々が矢つぎ早に専門用語も入れて質問し、先生が丁寧に答えておられました。こんな話はめったに聞けるものではありません。第二副会長の吉原さんが講師の紹介の時に言われましたが、きょう参加して非常にラッキーでしたし、感激しっぱなしの2時間でした。計画をしてくださったさくらライオンズのみなさん有難うございました。写真は、地球へ帰還している途中スタッフが、カプセルと切り離したのち大気圏内で燃え尽きてしまう「はやぶさ」に最後に地球を見せてやろうと角度を少し変更し、「はやぶさ」から見た地球(スクリーン左の写真)を「はやぶさ」のカメラで撮った7枚のうちの一番いい写りのものだそうです。

ふれあいセンターまつり

 IMG_5428-2 きょう(13日)午前9時から午後3時まで、井原市神代町の井原市ふれあいセンターで「第18回ふれあいセンターまつり」が開催され多くの方が入場し、会場いっぱいに展示されている作品に見入って(写真)いました。このまつりは、井原市東南部の6公民館(荏原、木之子、県主、稲倉、大江、野上)の活動の様子を紹介、市内の10福祉施設の施設利用者等の作品展示、人権標語やポスターの展示、ふれあいセンターで開催している講座の生徒さんの作品展示、地元小中学生の作品展示、うどんやおにぎり、巻き寿司やおいなり、小物や菓子の販売、お茶席(無料)や他にも様々なことが行われていました。私は毎回楽しみに見に行っています。毎回みなさんの頑張りをこの目で見て、感心すると同時に元気をもらっています。きょうのこのまつりの様子を、17日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で写真をふんだんに使って紹介いたします。

木之子小学校が今年度最後の資源回収

 IMG_5370-2 井原市立木之子小学校では、今年度最後で3回目の資源回収を行いました。小学校学区内の全地区で上級生とPTA役員が出て、家庭の玄関先などに出されている新聞紙、ダンボール、雑誌、衣服などの資源を回収していました。私が住んでいる「森脇団地」でも児童・役員らが軽トラックで回収(写真)していました。ただ、全国的な傾向ですが、児童数が減少するという中での作業で、我が団地内でも、今回は2人の女性役員と6人の児童の参加で、年々参加者が減少しているのが悲しい現実です。

きょうも寒い一日でした ームバラク エジプト大統領辞任ー

 IMG_5339-2 きょう(12日)は朝から霧雨が降るなど寒い一日の始まりでした。午前11時ごろからは、雪が降り始める(写真)など一層寒さを増したように思います。しかし、降っていた雪も11時40分ごろには止み、日差しが差し始めよい天気になりました。きょう午後1時から知人Uさんのお父さんの告別式に参列。雪や雨が降る中での告別式でなくてよかったです。若くして他界されたUさんのお父さん、ご家族・・ご親族の悲しみを思うと・・・。ご冥福をお祈りいたします。

  エジプトのムバラク大統領が辞任というニュースが流れた。住民の力のすごさを感じる。今後混乱なく民主化が進められることを切望する。

昨夜の雪で野山は薄化粧

 IMG_5326-2 昨夜雪が降っていました。けさ積っているかなと心配と期待で目を覚ましました。道路には全く雪はありませんでしたが、野山や屋根は薄っすらと雪化粧。この冬初の光景で、なんとも美しい景色でした。写真:井原浄化センターから西江原町今市地内をパチリ。

議会運営委員会

 IMG_5309-2 きょう(10日)午後2時から井原市議会議会運営委員会(議運)が開かれ出席しました。きょうは、(1)井原市議会傍聴規則の一部改正(案)について (2)井原市議会委員会傍聴規則(案)について (3)申し合わせ事項の一部改正(案)について (4)政務調査費マニュアルの一部改正(案)について (5)議長、副議長立候補制度について (6)その他についての6項目を協議しました。(1)から(3)については案のとおり了承。(4)については案を一部変更して了承。(5)については、立候補制を実施している議会の内容等を調査・研究して再度協議することになりました。(6)その他では、事務局から、申し合わせ事項、慣例事項について事務局でまとめた文書が配布され、つぎの議運(2月22日)で内容についての意見等を言っていただきたいという提起がありました。(1)から(5)についての内容は、今後開催される議員全員協議会で最終的に決まり次第お知らせいたします。

小池あきら(晃)日本共産党前参議院議員・医師が都知事選出馬表明

 IMG_5308-2 きょう(10日)のしんぶん赤旗日刊紙1面トップに、都知事選(3月24日告示、4月10日投票)に日本共産党の小池あきら(晃)前参議院院議員・医師が出馬表明という記事が掲載(3面には詳報)されています(写真)。「石原都政を転換して住民の命と健康守る」の中見出しがあります。小池氏は無所属候補(日本共産党推薦)として、「革新都政をつくる会」が9日都庁で記者会見して発表したものです。詳しくはしんぶん赤旗をお読みください。小池さんが語っているように「都政を変え、東京から日本を変える」ため、都内に家族、親族、知人、友人等がおられましたら、このことなどを話していただき、声かけしてくださればありがたいです。

久々の雨・濃霧  日曜版一部配達

 F1000008-2 きょう(9日)の朝午前7時前の温度は5℃で氷点下が続いていた最近では、一気に温度が上がって、あったかい朝でした。しかし、自宅付近は広範囲に濃霧でした。昨晩からの久々の恵みの雨の影響もあってのことでしょうが、20m先が見えないほどの霧でした。この霧も8時過ぎには徐々に消えていきました。写真は、濃霧の中の定時定点の朝宣伝箇所である岩倉町宮の端(ハナ)の交差点。

  通常だと、しんぶん赤旗日曜版は木曜日に届きますが、11日が祭日ということで、1日早く届きました。あすのしんぶん赤旗日刊紙の配達当番の時に同時に配る日曜版以外の、市役所内と出先、地元木之子町内はきょう配ってしまいました。あったかい中での配達で大変楽でした。あすはこれらの配達がないので、日刊紙等の配達が通常より時間がかからず楽です。明日の朝もきょうのようにあったかければいいのですが・・・。