井原市議会だよりの原稿

9日、議会事務局へ10月議会の「井原市議会だより」用の私の一般質問と執行部答弁の概要をまとめた原稿(写真)を提出しました。今回の議会は10月1日から始まり23日閉会なので、通常ですと議会開催月の2カ月遅れで2月、5月、8月、11月の4回発行していますが、今回は9月に市長選があった関係で、開会が大幅に遅れたので、11月発行は難しいのでは?と思います。最終的には担当委員会である広聴広報委員会で発行月は決定されるでしょうが・・・・・。

 

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくり

8日はしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくりをします。毎週木曜日付で発行している「きずな」ですが、今週号は先週の4日に市議会で一般質問した私の5項目の質問の概要と市長等の答弁の概要をまめたものにする予定です。

井原市議会一般質問3日目

5日、井原市議会一般質問の3日目で一般質問3日間の最終日です。きょうは、佐藤、西村、山下、柳原の4議員が、市長の公約について、7月豪雨の対応について、企業誘致について、観光行政についてなど多岐に亘る質問が展開されました。大舌新市長の下で一般質問は無事乗り切ったという感じです。写真はきょうの一般質問が始まる前の本会議場(井原放送より)。

井原市議会での一般質問が無事終わりました

井原市議会は一般質問2日目に入りました。私はきょう4日1番目で5項目の質問をしました(写真:井原放送より)。その中で、◆子ども医療費の無料化の該当年齢を18歳まで拡大することについては、31年度から実施することが明らかにされました。 ◆学校給食費の保護者負担を全額補助するか軽減することについては、当面31年度から幼稚園について無料化を実施することが明らかになりました。 ◆市が自動車整備振興会井原支部へ車両の応急整備の支援をお願いし、「災害協定」を結ぶことについては、協定締結に向け準備したい。 ◆災害時避難所になっている学校体育館の床の管理体制については、文科省が示している内容で概ね進めている ◆後継者就業交付金制度の導入については、ご提言を参考にしながら、より実効性の高い施策を前向きに検討していきたいとの答えが返ってきました。

井原市議会一般質問の初日

いよいよきょう3日から井原市議会は3日間の一般質問に入りました。きょうは坊野、簀戸、柳井、荒木の4議員が質問しました。特に市長戦後初の議会ということで大舌新市長の公約について、より具体的な内容を聞く質問が多数出されました。私はあすの1番目に子どもの医療費の無料化の該当年齢引き上げ、学校給食費の無料化について質問しますが、今日の市長答弁で一定の方向が出たようです。尚、これまでは最初の議員質問に対する答弁は基本的には市長や教育長がやっていましたが、今までにはほとんどなかった最初の議員の質問に対する答弁を建設部長がやる(写真)という珍しい光景が見られました。

市情報化推進懇話会

10月2日14時より「第3回井原市情報化推進懇話会」が開催(写真)され傍聴しました。きょうは、第5次井原市情報化計画(素案)について協議しました。51ページに亘る、計画年度が平成31年度から平成34年度の4年間の「第5次井原市情報化計画の素案」を事務局が順次説明し、質問意見等を出し合いました。内容はかなり専門的になりますが、会議の終盤に数件の貴重な意見・提案が出されていました。次回は11月中旬に開催し、同計画の素案を確定する提案が事務局からあり全員が確認し散会しました。