投稿者「森本ふみお」のアーカイブ

辺野古新基地阻止へ

しんぶん赤旗日刊紙1月1日付の日本共産党の志位和夫委員長の新春対談。今年は、マルクスを研究する経済学者であり、全国革新懇代表世話人を務める石川康宏・神戸女学院大学教授を迎え、世界と日本の問題、展望について縦横に語り合いました。以下は対談の中の沖縄に関する部分です。

志位 絶対に負けられない沖縄のたたかい

石川 日常的に命が脅かされている状態をそのままにしていいのか

 志位 憲法と並んで絶対に負けられないのが、沖縄のたたかいです。この間の動きにかかわって、二つほど言いたいことがあります。

一つは、沖縄県民にとって基地問題は、「命と安全」という最低限の条件が踏みにじられている状況で、不安と怒りが限界点を超えているということです。

一昨年の米軍機オスプレイの墜落事故。昨年の米軍ヘリ炎上・大破事故。米軍ヘリからの落下物が、保育園や小学校に落ちた事故。どれも沖縄県民の「命と安全」を深刻に脅かす事件です。しかも、米軍機が事故を起こしても、日本の警察や海上保安庁がまともな捜査もできない。日米地位協定の壁が立ちはだかっています。さらに、事故同型機がすぐに飛行を始める。日本政府は米軍の言い分をうのみにして容認してしまう。およそ独立国とはいえない屈辱的な状態をこのまま続けていいのか。本土と沖縄が一体となったたたかいを進める必要があると思います。

いま一つは、辺野古米軍基地は、翁長県知事と稲嶺名護市長――「オール沖縄」の勢力が県知事と名護市長でがんばっている限り絶対につくれないということです。基地をつくろうとすれば、さまざまな問題が出てきて、政府は、設計変更申請が迫られることになります。それに対して、県と市の許可が出なければ工事はできません。「オール沖縄」の勢力が、2月の名護市長選挙、11月の沖縄県知事選挙で勝てば、政府がどんなにあがこうと基地はつくれないのです。ここに確信をもって、選挙で絶対に勝ち抜くことが大切です。沖縄の命運がかかったたたかいです。党としても全力投球で勝利のためにあらゆる力をそそぎたいと決意しています。

 石川 学生といろいろ話をしていると、軍用機が墜落したという話はピンとこないところがあるようです。想像の範囲を超えているのでしょうね。しかし、保育園にものが落ちた、小学校にものが落ちたこととなると話は変わってきます。自分の町の小学校に、7・7キロのものが空から落ちてきたらと、そこはリアルに考えられますからね。

子どもたちが走り回っている校庭の真上を大きな米軍機が低空で飛んでいる。そんな写真などを見せると、学生たちはぎょっとしています。日常的に命が脅かされているという問題がある。子どもたちをその危険にさらしたままでいいのかと、問題の深刻さが胸に落ちるところがあるようです。

 志位 沖縄では戦後、米兵による少女暴行殺害事件、小学校にジェット機が墜落して多くの子どもたちが亡くなった事件、米軍機から落下傘で降下されたトレーラーに少女が押しつぶされて亡くなった事件、米兵による少女暴行事件など、沖縄県民の心に共通の痛みとなって累積している痛ましい事件が続いてきました。その積み重ねのうえに今回の事故があるということを、私たちは知らなくてはいけない。沖縄の痛みを日本国民全体の問題とし、しっかりと行動できるかどうかに、政党の真価が試されます。

憲法と沖縄――この二つはどんなことがあっても負けられないたたかいです。

 

初日の出(高越城址)

明けましておめでとうございます。

きょう1月1日高越城址顕彰会と荏原連合自治会等の共催で、「初日の出を見る会」が、井原市神代町の高越城址公園で行われ今年も参加しました。今年も快晴で素晴らしい天気でした。会は7時過ぎに川上  泉 顕彰会々長のあいさつで始まりました。7時30分頃笠岡市内の稜線から初日が顔を出し(写真)ました。これにあわせて、参加者約150人が万歳三唱しました。会場では、非常に寒い中、力強い「早雲太鼓」が演奏(写真)されたり、毎年のことですが缶コーヒーなどがふるまわれたり、参加者全員に地元業者の方から大変甘い「早雲蜜いも」がふるまわれました。今年が良い年でありますようにと願って山を下りました。いよいよきょうから戌年の始まりです。元旦のきょう、改めて市民の方々の福祉向上などのため、この1年間奮闘する決意を固めました。

太田真庭市長 「核兵器禁止条約に署名を」とコラムに・・・

今年もきょう一日となりました。あすからの新しい年も皆さんのために元気いっぱい頑張りたいと思います。きょうのしんぶん赤旗日刊紙に下記の記事が掲載されました。大変勇気をもらいましたし、瀧本豊文井原市長をはじめ、県下の首長もこのようなお考えを表明していただきたいものです。

冬なのに花海棠が一輪


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の庭の花海棠(ハナカイドウ)の木に一輪咲いているのをきょう発見しました。春に咲く花なのに冬の今の時期咲くとは驚きです・・・・・。

花海棠=春の代表花の一つ。 ・中国原産。 江戸時代初期に日本に渡来した。 それより前の15世紀に渡来した、 実の大きな 「実海棠(みかいどう)」に対して 花が美しいので 「花海棠」と命名されたそうだ。 中国では、 牡丹(ぼたん)とともに 最も愛好される。 ・花の色がなんとも美しい。 開花前の、 赤いつぼみが垂れ下がる姿も とても個性的♪ その姿は、さくらんぼに似ている。 ・別名 「海棠」(かいどう) 「垂糸海棠」(すいしかいどう) ・4月8日の誕生花・花言葉は「艶麗(えんれい)」 ・似ている「つぼみ」へのリンク 姫リンゴ カリン ・似て …】

 

墓掃除

元旦まであと3日となったきょう29日の午後、妻の実家のお墓掃除に行きました。墓所は西江原町内にあります。正月前とお盆前には掃除に行っています。1時間程でお墓とお墓の周りが綺麗になりました。正月2日には子どもや孫らと西江原と私のふるさと倉敷市玉島乙島のお墓参りをします。写真は西江原の墓所から井原大橋方面と綺麗になった墓所。

今年最後の定時定点の街頭宣伝

きょう29日午前7時から井原市高屋町内の井原鉄道「子守唄の里高屋駅」(高架駅)下で、今年最後の定時定点の街頭宣伝を行いました。今朝は3℃であまり寒くはありませんでした。今朝の宣伝で定時定点の宣伝を始めて通算4,483回目になります。来年も引き続き市内6カ所で定時定点の朝宣伝を行います。そのためにも体には十分気を付けていなければ・・・・・。

しんぶん赤旗日刊紙「きょうの潮流」

きょうの潮流

「万一戦争が起きれば、真っ先に(朝鮮半島の)非武装地帯(DMZ)を超えることになる」。米軍準機関紙「星条旗」がそう指摘するのは、米軍三沢基地(青森県)配備のF16戦闘機部隊です(19日電子版)▼相手のレーダーやミサイル基地の破壊が任務。敵地に入って相手を刺激して敵の攻撃を誘い、その位置を特定・破壊する―。部隊司令官は同紙にそう説明します。いまの最大焦点は北朝鮮だとも。「天候が許せば、北朝鮮の対空システムへの攻撃訓練を日々行っている」▼米CBSテレビは、三沢基地のF16の後部座席に搭乗した記者によるリポートを伝えています(4日)。雪が積もる山をかすめるように上ったかと思うと、湖を水面すれすれに飛行。コックピット内に「上昇せよ」という警告音が鳴り響きます▼日本の航空法は「最低安全高度」以下の飛行を禁止しています。その高度は人口密集地で300メートル、それ以外で150メートル。日本の法律など、そっちのけです▼「きょうは何の任務?」と尋ねる記者にパイロットは「攻撃任務だ」。再び水上から超低空で接近すると、「敵の港」への爆弾投下を模擬訓練―。「標的は制圧したか?」の問いに「そうだ」。こんな訓練が日本の国土で行われています▼米軍が日本を足場に進める戦争準備。23年前の北朝鮮危機で軍事攻撃を検討したペリー元米国防長官は、戦争になれば日本の被害は「第2次世界大戦での犠牲者数に匹敵する」と警告します。いま必要なのは危機回避のための外交です。

議員学習会

きょう27日13時30分より、市議全員に出席を呼びかけられ、広聴広報委員会主催で、環太平洋大学 林 紀行 准教授を講師に「市民の声を聴く会」の参考となる事例等について話を聞きました(写真)。講師から他議会での先進的な取り組み状況が紹介され、出席議員から質問を受け、井原市議会での今後の取り組み方を示唆していただきました。来年度、きょうの話をベースに今まで以上に有意義な「市民の声を聴く会」になることが期待されます。

今年最後の「生活相談」 午後は集金

きょう26日午前10時から12時まで井原町の事務所で、今年最後の森本ふみおの無料「生活相談」を行いました。この「生活相談」は毎週火曜日の午前10時から行っているものです。来年の「生活相談」は1月9日の火曜日からスタートです。午後は、しんぶん赤旗代の集金に専念・・・・・。写真は井原の事務所入り口に掲げている生活相談の案内看板。