月別アーカイブ: 2009年10月

森本ふみお後援会ニュース 第79号

森本ふみお後援会ニュース 第79号(10月20日)ができました。新型インフルエンザワクチン摂取者への助成の予算2,100万円が組まれる、などを掲載しています。

>>森本ふみお後援会ニュース 第79号(10月20日) PDF276KB

井原市役所農林課の素早い対応に感謝

 1016DSC_1812-21 きのう木之子町内の方から、2種市道の補修について要望がありました。きょう(16日)午前9時頃に農林課で要望の内容を伝え、検討していただくようお願いいたしました。お願いした時は「現地を見てみます」とのことでした。10時頃には、農林課から私に電話が入り、早速現地を確認してくださって、要望者に今後どうすればいいかまで丁寧に説明をして帰ってくださったとのことでした。担当課の素早い対応に要望者も大変感謝されていました。私からも素早い対応ありがとうございました。

臨時市議会で新型インフルに対応する補正予算成立

 CIMG7936-2 きょう(15日)井原市議会臨時会が開かれ、新型インフルエンザワクチンの接種が近づいており、これに対応する補正予算(2100万円)を審議し、市長の提案どおり全会一致で可決しました。井原市としては摂取費用(2回分)6150円のうち4000円(自己負担2150円となる)を助成する。生活保護世帯及び市民税非課税世帯の者に対しては全額助成する内容になっています。摂取開始は11月中旬頃からになるとの説明がありました。(写真は小田川で小魚をついばむ青鷺)

献血

 CIMG7922-2 きょう(14日)岡山県赤十字血液センターの献血車が井原市役所にきて献血(主催:井原ライオンズクラブ)をお願いしていました。私はハガキで連絡をいただいていましたので、午前中議会事務局等へのぞいた時献血(写真)をしました。私が車に居るときに限って言えば、市の職員の方が多く献血されていたようです。

頭痛も受診後一安心

 1010DSC_16951 中三の孫娘が先週末から頭の数か所が度々痛むと言っており、3連休明けのきょう(13日)笠岡のM病院で受診しました。CTを撮っての診断は頭の方は「異常なし」とのことでした。何と言っても頭の中ですから「異常なし」ということで、本人は勿論、家族もまた私達もまずは一安心しました。

心なしかクラクションを鳴らす人が多い?

 1011DSC_16941 きょう(12日)朝刊各紙(除山陽)に井原市議会議会報告「井原民報」が折り込まれました。今朝はNTT前交差点で朝の定時定点の宣伝をしましたが、心なしかクラクションを鳴らしてくださったり、会釈や手を挙げてくださった運転手が多かった気がしました。「井原民報」を読んでくださった方が、このような形で激励してくれているのでは・・・と自己満足した朝宣でした。                                                        ここ2・3日大変良い天気が続いています。朝6時頃の気温は10度で少し肌寒いくらいでした。これからドンドン冷え込んでくるんでしょう。

幼・小学校の資源回収

 DSC_4179-2 快晴の下、木之子幼・小学校のPTAが、きょう(11日)資源回収(写真)を行いました。私の住む森脇団地でも小学校の上級生とPTAの役員さんが、団地内を軽トラックで回り、各家庭の玄関前に出されている新聞、ダンボール、雑誌などを車に積み込んでいました。木之子地区全体で集めたものを、一箇所に集めて回収業者に持って返ってもらっていました。年3回やっているPTAの事業活動で、PTAの大きな収入源でPTA活動等に大いに役立っているようです。

市の資源の日(毎月第2土曜日)

 1010DSC_17021 きょう(10日)は井原市の資源の日(毎月第2土曜日午前7時から9時)です。地元木之子地区は木之子公民館が集積場所で、地区の役員さんが整理等をするため、年1回、担当で出られています。私は役員という立場で、会長と二人で各月お手伝いに出ています。きょうの資源は、あすが木之子幼・小学校PTAの資源回収の日なので全ての品目が少なく、持ってこられる人も「あすが小学校なのでそちらへ出します」と雑紙だけ持ってこられる方が多くおられました。通常ですと軽トラック2台は充分あるのですが、今回は1台ですみました。住民の方々も小学校の活動に意識的に協力されていることが良く分かった資源の日でした。

第60回岡山県美術展覧会(県展)井原会場

 DSC_4163-2 第60回岡山県美術展覧会(県展)井原会場(写真)が井原市民会館を中心に8日から12日まで開催されています。洋画、写真、彫刻、書道、日本画、工芸などたくさん展示されています。井原市内の方の作品もたくさん展示されています。是非足をお運びくだって文化の香を味わって下さい。