東日本では台風9号が猛威をふるい犠牲者が出るなど大きな被害を出しながら北上しています。お悔やみ、お見舞いもうしあげます。台風の影響だといわれていますが、西日本では毎日のように最高気温が30度を超える残暑が続いています。こんな中で、この辺りの稲作は順調に生育しているようです。写真は私が住んでいる住宅の周りで順調に生育している稲田の様子です。収穫も近づいているので、このまま倒れることなく収穫まで行ってくれればと念願しています。
月別アーカイブ: 2007年9月
政治と金
きずな No.665(9月6日付)
9月市議会の日程と私の質問日と順番が決まる
きょう午後議会運営委員会が開かれ、井原市議会9月定例会の日程が下記のように決まりました。一般質問は12日と13日の2日間で12議員が質問に立ちます。私は13日の4番目に決まりましたので、午後ということになります。みなさん議会傍聴においでください。
議会日程 :9月10日(月)開会 11日(火)休会 12日(水)一般質問(谷本、川上武徳、大滝、森下、河合、鳥越孝太郎の6議員) 13日(木)一般質問(佐藤、水野、宮地、森本、鳥越勇、石井の6議員) 14日(金)議案審議 15日(土)~24日(月)まで休会(左の内18日(火)市民福祉委員会 19日(水)建設水道委員会 20日(木)総務文教委員会を開催) 25日(火)議案の審議結果を委員長が報告 採決 閉会
安倍首相どうなってんの?
市議会での質問内容を提出
今日午前中に、質問内容を議長に提出しました。昨日質問項目を書きましたが、質問項目と要旨は次のとおりです。
1.市立幼稚園の全園で給食の実施を
現在、芳井、美星両地区と西江原幼児園では、給食を実施していますが市立幼稚園の全園で給食を実施していただきたい。
2.地区公民館に設置しているパソコンの更新を
旧井原市内では平成12年頃から、生涯学習の一環として、数台(平均5台)のパソコンを地区公民館に設置しましたが、年数がかなり経過しております。新しいパソコンに更新をしていただきたい。
3.行政対象暴力の発生状況とこれに対応する全職員(職場)への対策は
全国的には行政対象暴力に頭を痛めている自治体が多々あります。井原市ではこれまでの発生状況はどうなのでしょうか。また、行政対象暴力に対応する全職員(職場)への対策をどう立てておられますか。
4.市長の公約実現の結果(実績)と実現に向けての今後の取り組みは
市長は就任して1年が経ちました。1年前、たくさんの重要な選挙公約を掲げられましたが、1年経った今、公約実現の内容(結果)をどう分析しておられますか。
また、実現していない重要な公約について、今後どう取り組んでいかれるお考えなのでしょうか。
5.市内の看板などの総点検を行い、早急に必要な処置を
市内には、市や県が設置した案内看板や道路標識及びカーブミラーなどがたくさんあります。しかし、腐食して見えにくくなっている看板や茂った木で隠れている道路標識があり、看板や道路標識の用をなしていないものがあります。また、カーブミラーは向きが悪くカーブミラーの用をなしてないところがあります。
市民の安全を守るため、各種看板や道路標識及びカーブミラーなどの総点検を行い、改善や取りかえが必要なものについて、市が対応するなり、県関係のものは県へ連絡するなり、早急に必要な処置をとっていただけないでしょうか。
6.鳥獣による農作物被害に対して農林課に猿やイノシシ等が駆除できる専門家を配置し、市独自で迅速・的確な対応ができる体制の確立を
全市的に鳥獣による農作物被害は後を絶ちません。しかし決定的な対策を取るのは難しいというのが実情です。
そこで、農林課に猿やイノシシなどが駆除できる専門家を配置し、市独自で被害情報に迅速・的確に対応ができる体制を確立してはどうですか。
7.井原市民病院の移転地として購入した地蔵平の利用計画は。また、市が保有している遊休地の実情と利用計画は
市民病院の移転地として購入した地蔵平は、長年放置されたままになっています。このままいつまでも放置したままということにはならないと思います。今後の利用計画も含め、どうされるお考えですか。
また、市内に点在している市が保有している遊休地の実情と、それらの利用計画がありますか。なお、このまま放置していると一年間で、どの程度の予算(費用)がかかることになりますか。
井原市議会9月定例会の一般質問
5日10時までが提出期限になっている井原市議会9月定例会(10日開会)の一般質問の通告を3日に提出する予定にしています。質問は次の7項目です。
1.市立幼稚園の全園で給食の実施を
2.地区公民館に設置しているパソコンの更新を
3.行政対象暴力の発生状況とこれに対応する全職員(職場)への対策は
4.市長の公約実現の結果(実績)と実現に向けての今後の取り組みは
5.市内の看板などの総点検を行い、早急に必要な処置を
6.鳥獣による農作物被害に対し、農林課に猿やイノシシ等が駆除できる専門家を配置し、市独自で迅速・的確な対応ができる体制の確立を 7.井原市民病院の移転地として購入した地蔵平の利用計画は。また、市が保有している遊休地の実情と利用計画は
ジュニア新体操井原大会
第8回ジュニア新体操井原大会が1日(土)と2日(日)の2日間井原市の井原体育館で中・四国関西から男子4チーム女子20チームが出場して行われました。1日には団体戦が、2日には男女個人戦が行われ、選手の家族や多くの観衆から大きな声援を受けていました。写真は2日目の女子個人戦のリボン(左)ボール(右)の演技。
第15回井原市グランド・ゴルフ(G・G)大会
きょう1日に、午前8時半から井原運動公園陸上競技場で第15回井原市G・G大会(8ホールを2回まわる)が開催されました。この大会には井原(126名)、芳井(38名)、美星(46名)の各地区から210名32チームが参加し熱戦を繰りひろげました。私が週2回練習している木之子G・G同好会からも16名3チームが参加しました。
競技の結果、わが同好会のメンバーである川上生子さんがホールインワンを3回も出して31点で見事優勝し、参加者に祝福されていました。私も参加しましたが49点でした。まだまだ練習しないとだめです・・・。
写真左、あいさつをする佐藤教育長。中、35点の同点だったので2位から5位までの順位を決めるニアピン勝負の様子。右、優勝の表彰を受ける川上生子さん