日別アーカイブ: 2008/2/25 月曜日

きょう井原市議会3月定例会の一般質問の要旨を提出

nekoyanagi1s.jpg きょう(25日)の午前6時半の気温が氷点下4度でこの冬一番の記録に並ぶ寒い朝となっています。きょうはNTT前交差点で朝の定時定点の宣伝日です。寒さもあと半月ほどで和らぐでしょう。寒いのももう少しの辛抱です・・・。さて、井原市議会3月定例会が、いよいよ来週のきょう(3月3日)から始まります。一般質問の要旨提出期限は、あさって27日の午前10時までとなっていますが、きのうまでにどうにかまとまりましたので、提出期限までには少し早いけれどもきょう提出しようと思っています。質問の要旨は次のとおりです。

1.助産院の開設を真剣に検討しては
 平成18年12月議会で助産所の設置をと提言しましたが、その時の答弁は非常に消極的でした。市内の妊産婦の方々のために、改めて助産院の開設をすべきではと提言いたします。昨年12月に岩手県遠野市で助産院を開設していますが、参考にしてはどうですか。

2.幼・小・中・市立高校の全教室に扇風機の設置と増設を考えては
 夏、暑くて子どもたちが授業に集中できないことがしばしばあるようです。幼・小・中・市立高校の全教室に扇風機の設置と増設を考えてはどうですか。

3.ごみ減量の目標を立て、分別徹底のち密な方針を提示しては
ごみ減量の方向は、ごみ袋の有料化を含めて、一定提示されましたが、まだまだ具体性に欠けていると思います。ごみ減量の目標を年度別に立て、分別徹底のち密な方針を提示し、有料にしなくても減量できる手立てを考えてはどうですか。また、住民や事業所に対する啓蒙、お願いの計画をどう立てていますか。

4.ハート・プラスマークの看板を必要個所へ設置(表示)しては
 現在、市内の公共施設の出入り口付近の駐車場スペースに、車椅子利用者などのための看板が設置されています。この場所にハート・プラスマーク(心臓や腎臓などの身体の内部に障害をお持ちの方々のために作られたマーク)の看板を追加設置(表示)してはどうですか。

5.地球温暖化抑制に対する市としての具体的な施策を示しては
 いま地球温暖化が世界的に問題になっています。本市としても温暖化抑制の施策を全市民に訴えていかなくてはなりません。そのための具体的で実行しやすい施策を示してはどうですか。

6.都市照明などの点検を頻繁にすべきでは
 市内の幹線道路に設置されている都市照明などで、長い間、点灯していないところが目につきます。
以前にも点検をという提言をいたしました。その時は、定期的にやっているとのことでした。点灯していないところがないよう点検を頻繁にすべきではないですか。

7.AEDの設置個所のマップを作成し、全戸に配布しては
 市もAED(自動体外式除細動器)の設置を進めてきたところですが、市内にはAEDを設置している事業所があります。これらを調査し、事業所の了解をとり、設置している公共施設とあわせて設置事業所のマップを作成し、全戸と各種団体に配布してはどうですか。

8.限界集落に対する市の対策は
 いま全国的に限界集落(人口の50%が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落)が大きな問題になっています。
井原市でも農山村部は過疎化などで人口が著しく減少し、限界集落に対する認識を深めなくてはなりません。そこで、井原市として限界集落に対する対策をどのように立てていますか。

9.地震対策で高齢者世帯らに家具類の転倒・落下による被害防止対策を
 消防庁が、最近発表した地震の被害調査で、家具類の転倒・落下による負傷者が3~5割を占め、負傷者の6割が60歳以上だとされています。                    
この地方は、強い地震は起きないと言われている地域ですが、万が一に備え、市として高齢者世帯や低所得者世帯に対し、家具類の転倒・落下による被害防止対策を講じてはどうですか。