月別アーカイブ: 2008年3月

井原市が興譲館高校に100万円の激励金

dsc_4684-2.jpg  春のセンバツ高校野球大会に初出場する井原市内の私学「興譲館高校」に100万円の激励金を出すことが決まりました。きょう(7日)いま開かれている井原市議会3月定例会で、平成19年度の一般会計補正予算(全体で4億8,480万円の追加)を審議しました。この中で興譲館への激励金100万円が計上されておりました。この補正予算を採決した結果、全会一致で可決し、最終的に100万円を出すことが正式に決まったものです。ちなみに、県下で甲子園へ出場したことのある高校の所在地の自治体(岡山市、倉敷市、玉野市)の中で、玉野市が100万円出しているらしく。岡山、倉敷と比べ一番多い玉野市に合わせたとの説明でした。  写真はセンバツ出場が決まったことで1月28日に市役所での報告会で、小谷監督(右端)が各選手を紹介している様子。

今朝は井原市木之子町地域は濃霧でした

dsc_4924-2.jpg けさ起床して外を見ると霧が立ち込めていました。いつもの我家の2階から東に向けて写真(写真上)を撮りました。午前6時半頃のことです。それから市内西方面に位置する高屋町の井原線「子守唄の里高屋駅」前での定時定点の朝宣伝に出かけました。高屋町の方はほとんど霧はありませんでした。dsc_4926-2.jpg宣伝から帰った時間帯にはもう霧は晴れ(写真下 8時半撮影)ていました。木之子町という所が、昔は一面沼地でツルが舞い降りていたということもあって「鶴の里」と言われていたくらいで、小田川と稲木川とが合流する地点でもあることから、よく霧が発生するようです。きょうの霧は視界が10~15㍍位だったのではないでしょうか・・・。

きずな No.688(3月6日)

dsc_5542ran31.jpg きずな No.688(3月6日)ができました。3月議会、市長の予算編成基本方針と主要施策の所信表明要旨を掲載しています。

>> きずな No.688(3月6日) PDF152KB

開会日(3日)瀧本市長の所信表明に続いて、きのう、きょうと一般質問が行われました。8議員が多岐にわたって質問を展開しました。あすと10日は議案審議。11日から13日まで委員会が開かれ、付託された議案を審議します。

井原市議会での質問が終わりました

dsc_5538ran1s.jpg  きょうとあす井原市議会で質問戦です。わたくしはきょうの4番目に9項目にわたって質問しました。いくらか前向きな答弁が帰ってきました。                                                       助産院の開設を提言し、先進の岩手県遠野市へ市長自らが行って開設の経過をつぶさに見聞きして井原市で開設できるかどうか判断をすべきだといいましたら、瀧本市長は「いってきます」との返事が帰ってきました。今後の対応に期待したい。                                                                市内の幼稚園と学校の全教室に扇風機の新設と増設をといいましたら、佐藤教育長が設置をしているところもあるので、実情を聞きながら進めていきたいと答えました。                                       限界集落に対する施策をと提言したことに対して、県の助成を受けて市内の一箇所をモデル地域に設定して関係住民の声を聞きながら施策を考えていくと答えました。質問と答弁の内容は、来週の13日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で詳しくお知らせする計画です。

市議会の質問原稿を最終仕上げ

dsc_5478hiyasinsu1.jpg 午前中は、美星や芳井に用事があったので行ってきました。美星には、1月末に降った雪が未だに残っているところがあり驚きました。午後は、あすの井原市議会3月定例会の一般質問で4番目に質問するので、その原稿の最終仕上げをしました。どんな答弁が返って来るのか楽しみです。とにかく全力投球します・・・。

きょうから市議会開会

tanpopo1s.jpg いよいよきょうから井原市議会3月定例会が始まりました。瀧本市長の約1時間に亘る所信表明があり、新年度に取り組む重点施策が明らかになりました。これらを受けて、5日、6日と質問戦があり、7日からは議案審議に入ります。市民の目線で審議に臨みたいと思います。

ひのつ倫子笠岡市議が事務所開き

dsc_4914-1-3.jpg ひのつ倫子笠岡市議候補が、地元生江浜に後援会事務所を造り、きょう(2日)午前11時半から後援会事務所開き(写真)を行いました。約50人の地元の人、党員、後援会員が激励に駆けつけました。わたくしは司会をやらせていただきました。地元の人や後援会員の激励のあいさつなどが行われ、ひのつ候補が元気に決意表明と参加者に是非当選のため力を貸してくださいと力強いあいさつをしました。立候補状況は少数激戦の様相です。いよいよ、事務所もできここが拠点になって運動が広がっていくでしょう。

興譲館高等学校の卒業式に出席

cimg2460-2.jpg 県下のトップを切って、きょう(1日)井原市内にある私学「興譲館高等学校」の平成19年度卒業証書授与式(写真上)があり、来賓として出席しました。平成元年4月に井原市議会議員になって以後、毎年案内をいただいていますので、平成2年の初回出席から数えて今回で19回目の出席になります。                            参加して毎回思うことですが、在校生代表による送辞、卒業生代表(今回は5名)による答辞は、相手を思いやる心が滲み出て素晴らしいものでした。また、今年、野球部が初のセンバツ出場を決めたこともあって、あいさつ等の中でこのことに触れられた話が度々聞かれました。                                             最後まで粛々としかも厳格に式が進行し、cimg2465-2.jpg式終了後会場の参加者の大きな拍手に送られ、福田校長先生と一人ひとりが握手をして会場を出て行く情景(写真下)はこれまた感激でした。普通科73名、情報ビジネス科20名、情報技術科40名計133名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。