月別アーカイブ: 2008年9月

木之子中学校体育大会  木之子地区敬老会  

cimg3114-2.jpg きょう14日午前9時から井原市立木之子中学校第62回体育大会が行われ来賓として出席しました。昨年は悪天候の中でしたが、きょうは素晴らしい秋晴れの下での大会になりました。生徒たちは、それぞれの種目に全力で頑張っていました。保護者や家族の方たちは、一生懸命頑張る生徒たちの様子を見て大きな声援を送っていました。この日は市内各中学校でも体育祭が開催されました。上の写真は木之子中学校体育祭の開会式。

cimg3147-2.jpg cimg3159-2.jpg 引き続き午前10時から、市立木之子小学校体育館で開催された婦人会主催の「木之子地区敬老会」に来賓として出席しました。きょうは市内8箇所で敬老会が行われました。開会行事のあと、参加者に楽しんでもらおうと、唄や銭太鼓、子ども神楽など様々な演芸が行われ、出席者から盛んな拍手を浴びていました。ちなみに、井原市内全域(カッコ内は木之子地区)での75歳以上の敬老者は7,571人(387人)、88歳の人への敬老祝い金贈呈者216人(9人)、金婚記念写真贈呈者108組(5組)、米寿記念写真贈呈者56人(3人)です。写真は「ももの会」のオカリナ演奏と「備中神楽井原小中学生伝承教室」による子ども神楽

CATV井原放送の市議会生中継はすごい

0913dsc_0706.jpg 井原市議会の開会日と一般質問日、閉会日は地元CATV井原放送で生中継されています。10日から12日の三日間市議会一般質問が行われ、今回は、井原市議会始まって以来最高の15議員が質問しました。私の質問は11日でしたが、12日ときょう13日の二日間で多くの方から「井原放送観たよ」とか「(森本さんの)質問を最後まで観たんよ」「井原放送でやりょーたなー」「観たよ森本さんのいう通りじゃ」などなど井原放送を観た人から多くの声が直接私に伝わってきました。昨日のブログに書きました、2日間傍聴席が満席になったことなども含めて、大変良いことだなあと感じました。それにしても、井原市内の多くの方々が井原放送の市議会生中継を観ているんだなあと再認識した一般質問が済んだあとのこの二日間です。

尚、井原放送での録画放送の日程は15日(月)=開会日の市長提案説明、10日の一般質問(宮地、井口、森下、佐能、内田、河合の6議員)  22日(月)=11日の一般質問(森本、猪原、川上武徳、大滝、石井、佐藤の6議員)  29日(月)12日の一般質問(鳥越孝太郎、鳥越勇、水野の3議員)、閉会日となっています。

井原市議会の傍聴席が満席に

0912dsc_0173-2.jpg 10日からきょう12日まで井原市議会の一般質問がありました。きのうは国際ソロプチミスト井原のメンバー等が、きょうはグラウンドゴルフ愛好者が傍聴に来られ、二日とも30の傍聴席がいっぱいになる状況でした。きのうは見聞のために来られたようです。きょうは井原市内にグランドゴルフ場建設をという質問が有り、愛好者の会も市長に要望書を出していることもあって、市長の答弁の内容を確認するということで傍聴に来られたようです。傍聴者がたくさんあれば議員も執行部も緊張感があり大変良いことです。また、傍聴された市民も、議会の様子が良く分かり、今後は今までよりは、市政や市議会に関心が強くなるのではないでしょうか。これからも多くの傍聴者が来られるようになればいいのですが・・・。

平成元年6月議会の初質問から連続78回目の質問

0911dsc_9890-2.jpg きょう10時から井原市議会のトップバッターで一般質問をしました。平成元年6月議会の初質問から連続78回目の質問になります。取り上げた質問は、きょうの6項目(「ゴミ有料化反対問題」「入札制度改善」「福祉施策の充実」「子供の医療費無料化の拡大」「旧井原市内の全幼稚園に給食を」「消防広域化」)を加えると460項目にわたります。なかなか前向きな答弁は引き出せませんでした。しかし、幼稚園の給食について、アンケートを行う具体的な日程等が明らかにされました。アンケートの結果がどうなるか・・・。ゴミ問題では市長はあくまで有料化実施の考え。有料化せず減量をするための施策を示し、いま、徹底して地域説明会の実施をと強調しましたが、聞く耳持たず。有料化実施が具体的に決まった段階で、連合自治会単位で説明し、理解と協力をお願いするとしか言わない。まさに典型的な事後承認的な市民無視の行政と言えるのではないでしょうか。ただ、「有料化反対の声が強くなればその時にはどうするか考える」と市民生活部長が答弁したので、これからの運動が重要だと考えています。

きょうから井原市議会一般質問が始まりました

0907dsc_8576.jpg 10日から井原市議会の質問戦が始まりました。きょうが6人、あすも6人(私は一番目10時からの質問)、あさっては3人です。きょうの質問戦の中で出た「入札制度」「ごみ有料化」については、私の質問とダブりますので、きょうの市長などの答弁を聞いて、きょう中に、これまでに考えていた質問内容に加筆等して仕上げ、明日の質問戦に臨みます。

岡山大学病院 森田潔院長が井原市で講演

cimg3104-2.jpg  9日14時30分から井原市役所内で岡山大学病院の森田潔院長を招いての「岡山大学病院の現状と最近の医療の方向性」と題した講演が行われました。これは、行政側が設置している「井原市地域医療問題検討協議会」と井原市議会が設置している「井原市地域医療等を考える調査特別委員会」の共催で開催したもので、両会の構成員と、それ以外に市の幹部や市議会議員等約40人が出席して行われました。院長は岡大病院の現状を詳しく話されると同時に、特に医師不足と言われる状況を招いた国の政策についても、岡大の医師状況も絡めて、かなり詳しく話されました。院長は、これまで国のやってきた政策が方向転換を迫られる中で、方向転換を徐々にやっており、ここ4~5年で医師不足も徐々に解消されるという見解を示し、もうしばらく我慢してくださいと結ばれました。写真は講演後質問に答える森田院長

井原市議会開会  市議会一般質問の質問時間が60分から40分に改悪

0907dsc_9741.jpg 8日、井原市議会が開会しました。会期は22日まで。滝本市長が約30分提案説明を行いました。

 本会議終了後、議員全員協議会が開かれ、議会改革などについて話し合いました。この中で、一般質問の発言時間を60分(答弁は含まない)から40分にする改悪案が、私と石井議員以外の議員の賛成で決まりました。私は、今まで60分で議会運営上全く不都合は生じていない、言論の府である議会で発言制限をするということは、自らの首を絞めることになるなどの反対意見を述べました。12月、3月議会を試行期間とし、来年4月の改選後の6月定例市議会から本格実施となります。

約30分 集中的な雨と雷が・・・

dsc_0114-2.jpg dsc_0141-2.jpg dsc_0149-2.jpg井原市木之子町内(ほかの地区でも?)で14時25分頃から14時55分頃まで激しい雨とすごい雷鳴がありました。私はちょうどこの時は自宅に居ました。とにかく雨の降り方が今まで経験したことのないような激しいものでした。雨の写真を撮るのは難しいとは思いましたが、この激しい雨をカメラに納めようと思い立って撮った写真が14時50分ごろのこの写真(写真左)です。雨が止んで15時頃外へ出て、これまた今まで経験したことのない情景に驚きました。集中的な雨が降ったため、側溝に雨水がいっぱいになって雨水が側溝に流れ込まず道路に溜まっている(写真中)のです。外へ出るのが雨が止んで4~5分経っていたので、雨水が道路に溜まっていたのは写真のように少しでしたが、雨が止んだ直後は、道路いっぱいになっていたのではと推察します。時間の経過とともに写真右のように、側溝枡に流れ込んで道路の水はなくなりました。ここのところ各地で集中豪雨による死亡事故などが発生していますが、集中豪雨の恐ろしさを実感しました。                       

 写真説明 激しい雨のため屋根の水しぶきの激しさと向こうの景色が雨のため霞んでいます。  写真の下側の鉄板のところに枡がありますが、ここは雨水でいっぱいでした。  少し時間が経ってからの他の場所の枡の写真ですが、路面から高さ30センチ下あたりに排水用のヒューム管がありますが、集中的な雨のため雨水が抜けきらず、路面ぎりぎりの側溝蓋まで雨水があります。しかし、雨が止んでいたのでドンドン排水していました。

第16回井原市グラウンド・ゴルフ(G・G)大会に出場

cimg3090-2.jpg 6日午前8時半から井原運動公園陸上競技場で「第16回井原市グラウンド・ゴルフ大会」(写真)が開催され、わたくしは、「木之子G・G愛好会」メンバーの一員で出場しました。この大会には、市内7組織158人が出場し、日頃の練習の成果を発揮し、ホールインワンをねらって真剣な表情でボールを打っていました。  私自身はいつものとおり多くの打数(打数は少ないほうがいい)をうちました。でも、休憩時間などに参加者と会話ができ、楽しい半日を過ごしました、