月別アーカイブ: 2009年6月

井原市議会閉会  井原市民病院に内科医一人増  議員在職20年以上で表彰される

  きょう30日、8日から始まっていた井原市議会6月定例会が閉会しました。きょう追加提案された「地域活性化・経済危機対策事業」に関する補正予算6億3,150万円の議案を審議し、全会一致で可決しました。詳細については、今後のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせいたします。尚、9月議会は9月7日(月)開会予定であることを瀧本市長が明らかにしました。

  きょうの市議会最終日、瀧本市長の最後のあいさつの中で、朗報として「井原市民病院に内科の医師一人が岡大から派遣され、7月1日から診療に加わってもらえることになった」ということが明らかにされました。非常に良かったです。

 cimg6212-2 きょうの市議会最終日、平成21年度の議員表彰があり、私は議員在職20年以上で全国市議会議長会表彰と中国市議会議長会表彰(写真)を受けました。多くの方々の支えをいただききょうの日があるんだと、皆様に感謝・感謝です。引き続き皆さまのために奮闘しようと決意を新たにしたところです。

井原市議会議会運営委員会であす上程される議案の扱いを審議

 cimg6205-2 きょう29日午前11時より井原市議会議会運営委員会が開かれました。会議の内容は、あすの井原市議会最終日に市長から追加提案される、平成21年度一般会計補正予算の扱いについてのものでした。話し合いの結果、本会議で提案説明のあと質疑を行い、質疑終了後直ちに予算・決算特別委員会へ付託し、同委員会で改めて質疑をするということになりました。この度の補正予算は、全て地域活性化・経済危機対策事業の12事業となっています。詳細な内容については、あす正式に上程され審議・採決されハッキリ結論がでるのを待って明らかにします。写真は6月4日井原市役所の一階南側に、緑のカーテンとして植えられたゴーヤ。まだ育ちが充分でありません。これからの生育に期待・・・

久しぶりのイオン倉敷

 0628happa21 きょう28日午前中、孫息子が欲しいものがあるとのことで、イオン倉敷へ孫と一緒に行った。孫の目にかなうものがあり、買ってやった。午後はしんぶん赤旗の集金。それにしても毎日暑い日が続きます・・・。

井原民報の原稿づくり

 0627dsc_8033  井原市議会6月定例会は30日までです。市民に議会の様子を「井原民報」でお知らせしていますが、きょう27日とあす28日は「井原民報」の原稿づくりを始めます。きのうまでで全ての議案は本会議や委員会で採択されています。最終日の30日に数億円の一般会計の補正予算が上程され、審議します。したがって、全ての議案の最終結論は30日になります。決まっているところから、レイアウトも考えながら準備をしようと思っています。

待望のパイプガードが付きました

 cimg6198-2 木之子中学校のプール南の用水路にパイプガードが付きました(写真)。付近の、特に団地内の子どもさんがいるご家庭の強い要望があった待望のガードです。これまで 付けるについては、様ざまなことがあり、当面この位置だけということになりました。それでも危険度は減少します。これについて私も関わりましたが、団地の中の一人のご夫人の頑張りと関係者のご理解とご協力があって実を結んだ思っています。大変良かったです。

建設的なご意見等大歓迎

 0606dsc_7947 きょう25日、市内のTさん(男性)から我が家に電話がありました。お話の内容は、6月市議会の一般質問を井原放送で観てのTさんの感想とご意見でした。私も含めて、この度質問した議員の質問の内容についてのものでした。市民の声としてTさんのお話を、私の考えも言いながらよく聞かせてもらった。全体的には建設的で前向きなお話でした。議会質問を観てご意見など聞かせていただくことは、今後の議会活動の中で活かせるので、どんなご意見も大歓迎です。

午前中 市議会総務文教委員会 午後同委員会で学校回り

 cimg6182-2 きょう24日井原市議会総務文教委員会と同予算決算分科会が開催されました。総務文教委員会では、同委員会所管の①学校現場における新型インフルエンザへの対応 ②井原市立高等学校の今後の運営方針などについて担当課から説明を受け、合わせて質疑をしました。委員会のあと、予算決算総務文教分科会が開かれ、委員会関係の補正予算が審議されました。午後1時から、同委員会のメンバーら10人が、芳井幼・小・中学校、美星幼・中学校、木之子幼・小・中学校を回り、園長、校長からそれぞれの現状と課題を聞き、質疑を行いました。この学校周りは、午後4時半に終わりました。関係者からは、各園・学校の様ざまな現状や課題が語られ、大変参考になりました。この度は、三地区でしたが、他の地区でも色々な課題がありそうです。きょうの話を今後の議員活動に生かして行きたいと思います。写真は芳井小学校で園長、小・中学校校長から説明を聞く委員ら。

2件の請願は不採択に(市民福祉委)

 0622dsc_7734-2 きょう23日、井原市議会市民福祉委員会が開催され、傍聴しました。私が紹介議員になっている「介護保険制度の要介護認定方式変更の見直しを求める請願」と「後期高齢者医療での「資格証」を発行しないよう求める請願」が同委員会で審議され、どちらも不採択になりました。明日は私が所属する総務文教委員会です。

井原市議会建設水道委員会及び予算決算特別委員会建設水道分科会

   0619dsc_7757  きょう22日井原市議会建設水道委員会及び予算決算特別委員会建設水道分科会が開催され傍聴しました。この度から予算決算特別委員会建設水道分科会が開かれることになり、これまでの委員会開催内容から、進め方がかなり変わりました。分科会設置により、予算(当初と補正)と決算の審議は分科会で審議することのなり、今議会では、委員会で審議する議案がないという状況になりました。したがって、この度は、委員会では「平成21年度公共事業等計画」が担当課から説明あり質疑を行いました。私は、委員外議員で数件質問させていただきました。委員会はこの事業計画の説明だけで終わりました。委員会終了後、分科会に切り替え、特別委員会正副責任者が分科会に加わり、建設水道委員会関係の補正予算の審議を行いました。このように今までと様変わりの運びになり、20年間経験した進み方に少なからず戸惑いはありますが、そのうちこのやり方に慣れるでしょう。明日は市民福祉委員会及び予算決算市民福祉分科会が開催され、私は今日に続いて傍聴です。