各党のマニフェスト、選挙政策が出揃った。中でも保守の自民党、野党の民主党のマニフェストを中心にマスコミは取り上げて比較する。政権選択という流れの中でそうなるのだろうが・・・。どの党が現実味のある政策か、また、この厳しい生活実態の中で、どの党が財源問題を国民にできるだけ負担んを押しつけることなく捻出する方向性を示しているか、世界・日本の平和や憲法9条にどういう考えを持っているのか、大企業・大金持ちに対する税金問題を真正面から取り上げているのか、などなどこの他にも私たちの関心事にどの党がまともに応えてくれるのか厳しく見つめ選んでいただきたい。総選挙投票日まで1か月を切った。
月別アーカイブ: 2009年7月
早くも「ツクツク法師」の鳴き声が
「きずな」の印刷と配布の仕分け
きずなNo.754(7月30日)
きずなNo.754(7月30日)ができました。
7月23日井原小学校のプールで第36回井原市学童水泳記録会(写真)が行われました。
この記録会は、市内13小学校の主に5・6年生の選手が記録に挑戦しました。この度は、男子100m自由形で出部小4年生の佐藤大紀くんが大会新記録を樹立するなど、8種目で12の大会新記録と1つの大会タイ記録が誕生しました。
我家の緑(あさがお)のカーテン
周りでは朝早くから蝉の鳴き声がしきりにしており、暑さが増す感じです。実際の暑さ対策として、今年、初めて2階のベランダの一部に、写真のようなアサガオによる緑のカーテンをつくりました。つくりましたと言っても、全て妻がやってくれていることですが・・・。プランター3個に植えているのですが、天気の良い日には、昼過ぎには葉っぱがシナーとなっています。妻は、毎日夕方の水やりが大変そうです。私は毎朝の様ざまな色の花を眺めては「きれーなナー」と思っています。涼しさは、何もないのとでは幾分か違っているのでしょうが、余り分かりません。でも緑があるということは気分が和みいいものです。7月もあと少しです。もうすぐ梅雨もあけ本格的な夏を迎えます。夏本番に入っても、しばらくの間朝顔の花が楽しめそうです。
きょう27日は、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくりに専念。
危険個所の解消
以前、「木之子町の児童会館前の3差路で、用水に落ちて怪我をする人がある、ガードレールなどが設置できないか」と地元の人から要望があり、市の関係部署へ要望を伝えお願いしていました。この程この場所にポールが4本(写真:左側に児童会館のちょっと勾配のある出入り口あり)立てられました。きょう(27日)立てらされたようです。写真を撮りに行って児童会館で遊んでいた小学生の女児3人がいたので、「ここへ落ちる人がいるんですか?」と話しかけると、その中の一人が「私が落ちたことがある。怪我は余りひどくなかったが、怖かった」と話してくれました。これが立てられたことで、用水に落ちることが無くなるのでは・・・と思います。これで危険個所が一箇所解消しました。
東光会井笠地区展 きのこ荘まつり
それにしても良く降る雨・・・。そんな中、やかげ郷土美術館で7月16日から開催され、きょう(26日)が最終日となった「第15回 東光会 井笠地区展」(写真上)に足を運びました。顔見知りの方々の作品や今回初めて?の方の作品など13人の方々の25点の、それぞれ趣のある力作を鑑賞しました。
第26回きのこ荘まつりが、特別養護老人ホーム「きのこ荘」で行われました。あいにくの雨が降ったり止んだりの空模様で、ステージは屋内に設営。和太鼓、銭太鼓など様ざまな演目が披露されました。中でも豪華景品が当たる「ビンゴ」(写真下)ではステージ前は熱気に包まれていました。また、施設内では、入所者の絵や書などが展示されていました。外では雨の中、テントの下では、食べ物やゲームなど様ざまな模擬店が出されており、来場者は思い思いの食べ物を買い求めたり、親子で「金魚すくい」など楽しんでいました。![]()
