月別アーカイブ: 2009年6月

衆院比例定数削減は絶対反対

  0614dsc_7751-2  衆院比例定数80削減の民主案に対する6月13日付け「しんぶん赤旗」の記事を転載します。

自民・民主で議席95%

少数政党を排除

07年参院選で試算

 民主党が総選挙の政権公約に盛り込もうとしている衆院比例定数の80議席削減を実施した場合、2007年参院選の得票結果で試算すると、自民・民主両党が小選挙区・比例あわせて95%の議席を独占、民主党が約4割の得票で同じく8割近くの議席を占有することがわかりました。この結果は、「二大政党」が国会を独占し、少数政党を締め出すことを裏づけたものです。

 いまの衆院の総定数は480議席。このうち300議席は定数1の小選挙区で選び、残りの180議席を全国を11に分けた比例ブロックで選びます。民主党案はこの比例部分を80削減し、定数100とします。各ブロックの定数は、四国で6→3、北海道で8→4、中国で11→6、北陸信越で11→6などと大幅に減り、民意を正確に議席に反映する比例代表制の長所が大きく損なわれ、大政党に有利な仕組みに“変質”します。

 この結果、民意のゆがみは80削減でいっそう拡大します。2005年総選挙結果では、自民党は比例38・18%の得票で小選挙区も含め61・66%の議席を獲得しました。比例80を削減すると、議席占有率は7割近く(67%)になります。

 07年参院選結果で試算すると、比例180の場合、民主党が39・48%の得票率で7割以上(72・91%)の議席を占有します。

 さらに比例定数を80削減した場合、民主党は8割近く(78・5%)もの議席を占め、自民、民主の「二大政党」では、67・56%の比例得票率で95・3%とほぼ独占状態になります。一方、日本共産党はじめ他の党は32・44%の比例得票率を得ながら、議席はわずか4・7%に押し込められます。

 比例定数削減により、第3党以下に託された3割近くの民意が議席に反映されず削られることになります。

 民主党の鳩山由紀夫代表は、「政権をとったら次の衆院選までやり遂げることを意味している」(ソウルでの記者会見、5日付「産経」ウェブサイトから)とのべています。

 日本共産党は比例定数削減に反対し、この一点での共同をよびかけています。

一般質問の原稿ができ上がる

 cimg5857-2 先日からまとめていた井原市議会での一般質問の原稿がどうにかでき上がりました。持ち時間(答弁は含まず)40分内におさめるため、できるだけ簡潔にということを考えて仕上げました。8問の質問をしますが、充分時間内で済みそうです。これで16日(火)の3番目の質問に全力で取り組めるでしょう。写真は13日、曇天の午前中、我家の近くの電線にとまり、ノンビリ羽繕いをするツバメ。

気持のいい緑のトンネル

 cimg5844-2 春のさくら、華やかな小田川右岸のさくら並木。多くの人が花見に訪れていました。今は散歩の方、自転車や自動車で通り過ぎる方はいますが、わざわざさくらの木の緑を見に来る人はほとんどいないのではないでしょうか。しかし、梅雨に入ったとは言え、夏日がつづくこの頃、さくら並木は緑がいっぱいで、すばらしい緑のトンネルになっています。時おり吹く風が心地よい情景を醸し出しています。皆さん一度いって観られてはどうでしょうか・・・。写真は七日市町内の小田川右岸の桜並木。

井原市議会の一般質問の原稿づくり

 0610dsc_7736-2 私の市議会での一般質問は、16日(火)の3番目に決まっています。まだ5日ありますが、そろそろ原稿づくりを始めようと、きょう(11日)から取り掛かっています。井原市議会は一問一答方式でやっており、持ち時間(答弁は含まない)は、以前の60分から現在は20分減って40分になっています。8件質問をしますので、ダラダラとやることなく、的を得た質問を簡潔にやりたいと考えています。果たして、思うようにまとまるでしょうか?。

「きずな」の印刷と仕分け  もう少し降って欲しい雨

 0611dsc_7744-2 きょう10日はしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の印刷と各支部別に仕分けをしました。          

  このあたりはここのところ雨が少なく、小田川も瀬切れをし始めています。この地方は、きのう梅雨入りし、きょうは朝から雨が降りましたが、雨量は非常に少ないようで、もう少しまとまった雨が欲しいものです・・・。

西川社長辞任は当然 6つの責任 根本に民営化 山下議員追及(09.6.9)

参院総務委員会は9日、西川善文社長の進退で注目される日本郵政 についての集中審議を行いました。日本共産党の山下芳生議員は、 三井住友銀行元頭取の西川氏の社長就任以来、さまざまな問題が噴 出していることをあげ、同氏の社長辞任は当然だと指摘しました。

西川社長辞任は当然 六つの責任 根本に民営化 日本郵政問題 山下議員追及

市議会の一般質問16日の3番目に決まる

 0606dsc_7915 きょう9日13時から井原市議会の一般質問の順番を決める抽選(くじ)がありました。この度は、市議選後初めての定例議会なので、多くの議員が質問するのではと思っていましたが、9議員の質問にとどまりました。3日の議会運営院会で一般質問の日程を16日から18日までの3日間確保していましたが、9議員なので16日と17日の2日間とし、18日は休会となりました。                             抽選の結果、私は初日16日の3番目に決まりました。はきりとは言えませんが、私の質問は、午前中に8問中何問か質問することになるのでは?と思います。傍聴に来られたり、井原放送の生中継をご覧ください。

井原市議会開会市長が議案の提案説明  質問通告後ヒアリング

 0606dsc_7959 井原市議会6月定例会がきょう(8日)から始まりました。10時から瀧本市長が今議会上程の議案の提案説明などを約30分間行いました。本会議終了後全員協議会が開かれ、3月に策定した平成21年度から25年度までの5年間の井原市病院事業改革プランの説明を受け議員が質問をしました。国から言われるがまま数字的なことを並べていましたが、果たしてそのとおり行くのかいささか疑問です。

 午前中に提出していた質問通告についての担当課のヒアリングを午後2時から行いました。8問の質問を提出していますが、約1時間で終了しました。来週16日から18日の間のどの日かに(あすの午後、質問の順番と質問日が決まります)質問になりますが、これから質問原稿をできるだけ早く仕上げて行きたいと思っています。 

いよいよあす市議会開会  市環境フェアー  木小資源回収  

 0604dsc_7242 いよいよあす市議会開会。質問通告の締め切りは9日午前10時までですが、あす提出予定です。質問項目は次の通り。

1.市内全幼稚園で早期に給食を実施しては
昨年の9月議会で、「市内全幼稚園で給食の実施を」との提言をしました。教育長は「井原市就学前教育検討委員会の答申をいただき、一定の方向性を出していただいたら、その方向性に従い検討していきたい」と言われました。3月にその答申があり、その方向が示されました。
 今後、市内全幼稚園で早期に給食を実施するべきだと思いますが、教育長はどう考えておられますか。

2.地区公民館に公民館主事(専従職員)を早期に配置を
 昨年12月議会で、「地区公民館に常勤の配置を」と提言いたしました。教育長は「10月に井原市公民館組織検討委員会を立ち上げ、公民館組織の見直しと職員体制の整備など、今後の公民館組織のあり方について諮問した。その答申を踏まえて検討したい」と言われました。その答申が3月にあり、その方向が示されました。
 この答申を受け、地区公民館へ早期に公民館主事(専従職員)を配置するべきだと思いますが、その後どう検討されていますか。

3.中学校卒業まで医療費を無料に
 昨年9月議会で「中学校卒業まで医療費を無料に」と提言いたしました。その後、市議選前や4月の市議選中も、多くの市民から、是非、中学卒業まで無料にして欲しいという声を聞きました。
 県内では現在7市町村で中学校卒業まで無料にしています。また、新見市では、4月に遡って中学校卒業まで無料にすること決断されたようです。                                              いつでも安心して病院にかかれるよう、また、子育て支援をより一層強化するという意味でも、本市でも是非早期に実現すべきだと思いますが、市長の考えを伺います。

4.井原市ふれあいセンターへ、エレベーターか自動昇降機の設置を
 井原市ふれあいセンターでは、建物の構造上、2階での会議や催し物がかなりあります。地域の高齢化が進み、2階へ上がることが困難な参加者が増えています。
そこで、エレベーターか自動昇降機の設置をしてはどうですか。

5.西江原公民館の環境整備を
 西江原公民館は、夜間に施設を使用し、消灯になると玄関の出入り口が真っ暗になり大変危険です。また、駐車場は、未舗装で駐車するのも区分がなく、無造作に駐車するので無駄が多い状況です。これらの環境整備をしてはどうですか。

6.粗大ごみ等、不法投棄対策強化などのため、監視員の採用・配置を
 いよいよ来月からごみの有料化が始まります。粗大ごみはもちろん、これ以外でも、市内一円で不法投棄が増える可能性が考えられます。
 本市では、地域美化推進委員制度があり、現在、ボランティアで各地区で、これらの方にパトロールなどをお願いし、不法投棄を監視していただいています。
 市としても、これらの方々に頼るだけでなく、矢掛町のように、独自に監視員を採用し、ごみ対策に専念してもらってはどうですか。

7.芳井支所、美星支所の機能回復と強化を
 合併して丸4年が経過し、芳井支所と美星支所は、この間、大幅な人員削減と課・係りの削減が行われ、大変な住民サービスの低下をきたしています。
 両支所の機能回復と強化をしなければ、益々サービス低下をきたすようになります。そうなると関係住民は行政不信に陥ります。直ちに実効ある手を打つべきだと考えますが、市長はどう考えておられますか。

8.市内循環バスの利用が困難な高齢者に何らかの手立てを
 井原市民病院をはじめ、市内の病院に通院している方で、市内循環バスの利用が困難な地域におられる方は、いきおいタクシーを利用せざるを得ないのが実情です。
 そうなると多額の出費になります。中には「仕方なく無理やり通院回数を減らすしかない」と、切実な声が寄せられます。こういう方々に、市として何らかの手立てを講じてはどうですか。

 cimg5825-2 きょう7日、井原市環境フェアーが井原線井原駅と井原駅前を中心に開催されました。私はお昼前に行きましたが、例年より人手が少ないように感じました。それぞれのコーナーで環境を考える企画があり、来場者は立ち止まって、説明などを聞いていました。写真は環境大声宣言大会

   

 

 

 

  cimg5809-2  同じくきょう7日午前8時から井原市立木之子小学校PTAが資源回収(写真)を行いました。これは年3回行っているもので、きょうが最初です。小学校上級生やPTAの役員らが、部落内の各家庭の玄関先などへ出されている品を手際よく自動車に積み込み、全体の回収場所へ運んでいました。