赤旗新聞配達のため午前4時の目覚ましで起床。気になっていた台風は、このあたりには強い雨が降った程度で風は強くなかった(寝ていたj間に吹いているかも?)様子。雨もそう激しくなく、小雨の中の配達になりました。。配達中のラジオから流れる台風情報で愛知県知多半島付近に上陸したようだ。ニュースでは、各地で被害が出ているようです。このあたりでは、農家の方が心配されていた、風による稲の倒れは私の配達ルートで見る限りではほとんど無さそうで一安心です。配達中井原市役所の横を通りますが、5階建ての市役所の都市建設課がある2階部分は、明々と電気がついており、台風に備えて昨夜からの体制が敷かれていたことが推察されました。井原市全体の被害状況の詳細は、午前中役所の担当課で聴く予定です。市内全体でも大した被害が無ければいいのですが・・・。
月別アーカイブ: 2009年10月
井原民報の印刷と仕分け及び新聞折込の依頼/台風接近
井原民報 第114号
井原民報 第114号(09年10月)ができました。井原市議会9月定例会での森本議員の質問など、同議会の模様などを掲載しています。
井原市議会9月定例会が閉会
9月7日開会した井原市議会9月定例会が、きょう(6日)閉会しました。きょうは、平成20年度の一般会計決算など17会計の決算、平成21年度の一般会計補正予算など4会計が、すべて認定、原案可決しました。そのほか条例改正案件など2件と請願1件も可決されました。また、意見書3件(議員発議1件、委員会発議2件)も議決されました。このたびの議会は15議員が一般質問、一般質問日の傍聴者が3日間で42人、委員会傍聴もあったことなど、活気ある議会になったように思います。私の一般質問に対しては、資格証明書発行世帯に、早速10月から6箇月間有効の短期保険証の発行が実現したこと。早期に肺炎球菌ワクチン摂取者に市として助成をすることや、手狭になった井原地区の期日前投票所の移転が約束されたことなど、市民の声を質問で採り上げ実現したり前向きな答弁が返ってきたなど、有意義な議会だったと感じています。早速12月議会に向けて準備に入ります。瀧本市長の閉会に当たってのあいさつの中で、12月議会は「11月30日に開会したい」と明らかにしました。
医療生協役員会
井原市民体育祭
きょう(4日)午前9時から快晴の下、井原運動公園陸上競技場で「第47回井原市民体育祭」が開催されました。昨年はあいにくの雨で、井原市体育館で行われましたが、今年は、閉会の15時まで雲ひとつ無い汗ばむほどの天候の中での体育祭でした。通常ですと13地区から参加がありますが、今年は稲倉地区で新型インフルエンザの集団発生があり、欠場されていましたので12地区で競い合いました。各競技で地元の選手に対して、地区のテントの中から大きな声援や拍手を送っていました。地元木之子町の選手や役員等は大変奮闘されました。全ての競技が終わっての地元木之子地区の成績は6位でした。また、今年も入場行進が良かったということで表彰されました。皆さんお疲れさまでした。全体の順位と得点は次の通りです。1位出部:85点、2位西江原:84点、3位大江:84点(同点の場合は一位になった競技の多いほうが上位)、4位井原:80点、5位芳井:77点、6位木之子72点、7位荏原:70点、8位県主:69点、9位美星:68点、10位高屋:65点、11位青野:61点、12位野上:48点。写真はディスクキャッチリレー女子の競技
「井原民報」の原稿づくり
第24回平櫛田中賞受賞記念「石松豊秋展」ー夜想曲ー
きょう(2日)から11月15日まで井原市立田中美術館で、第24回平櫛田中賞受賞記念「石松豊秋展」ー夜想曲ーが開催されています。開館に先立ち館内で午前10時から開会式が行われ、案内をいただいていましたので出席しました。開会式後、式出席者が館内の作品を観せて(写真上:作品について説明する石松豊松氏ー中央)いただきました。木片を組み合わせた、滑らかな曲線を生み出している作品に、今までの特別展では感じたことも無い感激と暖かさを感じました。市内外から一人でも多くの方が来場されることを願っています。![]()
