月別アーカイブ: 2010年1月

慎思老人クラブ新年互例会

 IMG_1177-2 きょう(8日)午前10時から木之子公民館で平成22年木之子慎思(しんし)老人クラブの会員50数名の参加で新年互例会が行われ、私も出席しました。10時過ぎに後藤肇会長が開会のあいさつ(写真)を行い、早速多くの会員が、美味しい弁当を食べアルコールも入りカラオケで自慢の喉を披露していました。カラオケは12時ごろまで行い、ビンゴゲームに移りました。早くビンゴになった人から、様ざまな生活用品の中からお気に入りの品を選んでいました。参加者全員にビンゴの賞品が用意されており、全員が賞品を受け取っていました。会員の中には80歳以上の方もたくさんおられ、カラオケの曲に合わせて上手に歌っており、聞いている私たちが元気をもらいました。皆さんパワーがあります。午後1時に閉会になりました。

手続きが大変

 0105DSC_4376s 義父の急逝で様々な手続きが発生した。今回関係者として妻と手続きをしているが、普通自動車の廃車ひとつとっても、相続が絡んでくるということが発生するため、なかなか大変のようだ。金銭が伴うものはそれ以上に大変のようだ。初めてのことでいい経験をさせてもらっている。

議会基本条例策定特別委員会

 IMG_1171-2 きょう(6日)午前10時より、井原市議会の「第2回議会基本条例策定特別委員会」が開催(写真)され傍聴しました。初回は正副委員長を選出するなどの内容だったので、きょうが実質的に最初の協議の場となりました。協議は議会基本条例の概要や今後の取り組みなどについて行い、全国的な同条例制定の状況や条例の構成と内容などの情報で認識を深め、今後のスケジュール等を話し合いました。その中で、同委員会を毎月2回程度開催し、条例制定時期を9月議会を目標に進めることを決め、次回は1月下旬に開催することを確認し、11時45分に閉会しました。

義父が急逝

 IMG_0665-2 きのう(4日)午後、義父稲葉敏夫(84歳)が急性心不全で急逝した。きのうの通夜からきょう午前中の密葬。献体することにしていたので、午後0時30分には岡大から迎えの車が来た。修習のための解剖は1年半か2年先になるので、お骨として返ってくるのはそのくらいかかるそうだ。写真は江草昭治のガラス絵

定時定点の宣伝  新年のあいさつ回り  生活相談  党中央の党旗開き  封筒印刷 

 0103DSC_3801 けさ(4日)はこの冬一番の冷え込みで氷点下3度。川の水も凍り大霜の厳しい冷え込みの中、午前7時から約1時間定時定点の朝の街頭宣伝(きょうは西江原町片山工業前)、きょうで通算3,262回目になります。1年の街頭宣伝の始まりです。冬場時々あるんですが、立っている所へ車が寄ってきて、助手席の窓から「寒いのにごくろーさん、がんばってー」と声をかけてくれて、あったか~い飲み物の差し入れ。きょうは「生茶」と「ボス・コーヒー」、ありがたくいただきその場では飲まずに、寒くて冷え込んでいるので、手袋をしていますが、右手や左手に持ち替えてあったかい缶で暖をとります。みなさんの親切なお気持ちに感謝しながら・・・。

 朝の宣伝を終え、きょうは朝食を急いで食べ、議会事務局へ8時35分ごろ到着。まず最初に事務局で新年のあいさつ。その後、本庁内を回り、本庁が済んだら出先をグルグル。10時から12時までの「無料 生活相談」は、あいさつ回りのため少し遅れて10時半ごろから12時まで。今年最初の生活相談。

 生活相談中の10時半から35分間、日本共産党中央委員会恒例の「党旗びらき」での志位委員長のあいさつをインターネットで視聴。今後の党活動の方針が簡明に語られ一層の確信を得る。

 生活相談が済んで、後援会ニュースの配布用封筒の(差し出し人部分を)印刷。 今年1年しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の週1回発行、「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」の月1回発行、3か月に1度の市議会定例会の報告用「井原民報」の発行と、この1年大変お世話になるフルカラー印刷機は新年早々から順調に作動。この印刷機にも「よろしく頼みますよ」とあいさつ。いよいよ「トラ年」の始まりです。

あすから始動

 0102DSC_4363s 正月3が日もあっという間に終わりあすからいよいよ始動です。朝7時からの街頭宣伝に始まり仕事始めの役所の中を年始のあいさつ。役所関係の外周りや関係者へのあいさつ回りなど、実質的な一年の始まりです。今年一年元気で頑張り抜きたいと思います・・・。

墓参り  イノシシ

 IMG_1157-2 きょう(2日)午後、妻の母が眠っているお墓参り(西江原町)と私の両親の眠っているお墓参り(倉敷市玉島乙島:写真上)行きました。余り寒くない穏やかな日で、三々五々墓参の方に会いました。乙島の兄貴の家近く(乙島東新田)で、170kgもあるイノシシをさばいている(写真下)ところに出くわしました。このイノシシ玉島弥高山で罠に掛かったそうです。私もそうですが、孫たちも初めて見る光景でした。孫たちは「ワーすげー」と言いながらしばらくさばくのを見ました。IMG_1164-2

初日の出  年賀状

 IMG_1147-22    あけましておめでとうございます。いよいよ2010年の幕開けで、参院選の年でもあります。6時30分に自宅を出て「初日の出」を見に経ケ丸山頂(井原市笹賀町:標高281㍍)へ。今年も山の向こうに雲があったので、日の出が少し遅れ、7時23分に雲の合間から顔を出した「初日の出」をカメラに。経ケ丸山頂では、約250人が「初日の出」を見てワーと歓声を上げ、全員が手をたたいて新年の幕開けを祝福していました。冷え込みは厳しかったけれども、穏やかな一年のスタートです。私は今年も国民・市民のための奮闘を心に誓いました。

 このブログを書き込んでいた8時20分には年賀状が届きました。公職選挙法で市外の方には元旦に届くよう投函していますが、市議選の有権者である市内の方には前もって投函できず、きょう以後年賀状が届いた方のみ返事が書けることになっておりますので、これから年賀状を書き投函します。