月別アーカイブ: 2010年2月

今年もはや2か月が済みました

 0302DSC_2417-2 2月は逃げる。今年の1/6が済んでしまいました。早いものです。きょう(28日)は午前10時からの木之子慎思(しんし)少年団の入退団式に来賓として出席。現3年生が入団し現6年生が退団するものです。少年団にとってはきょうが1年の始まりです。いい思い出をいっぱい作って欲しいものです・・・。式終了後、しんぶん赤旗の購読料の集金と3月4日付け発行のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくり。この原稿はほぼ完成しました。と言っても、瀧本市長が市議会開会日に新年度の施策の概要を話した内容をできるだけ詳しく載せようと思っていますので、B4の2ページだけでは載せきれず、11日号の片面にも載せることになりそうです。

「いずえにこにこばし」渡り初めと祝賀の式典

IMG_2074-2  国道313号線笹賀町内に今まで掛かっていた歩道橋に替わって、西側に新しい歩道橋が設置され、きょう(27日)午前9時半から渡り初め式があり、来賓として出席しました。歩道橋の西詰めの一角で、神主による神事がしめやかに行われました。橋の名前は出部小学校の生徒たちが考えてつけた「いずえにこにこばし」です。神事終了後、テープカットIMG_2055-2をしたあと、三世代家族の田邊智道家を先頭IMG_2059-2に真新しい橋を渡り、そのあに続いて参加者全員IMG_2070-2が渡り、地元の強い要望だった新しい歩道橋が晴れて開通しました。出部保育園のかわいい園児による演奏IMG_2066-2披露されました。このあと会場を出部小学校体育館に移し、型どおりの祝賀の式典が行われました。式典の前に身体にびんびん響く力強い鏡太鼓の演奏IMG_2073-2があり式のムードを盛り上げていました。この歩道橋が完成したことで子どもたちや地域の方たちの安心・安全が守れることになります。これまでの歩道橋は3月末までには撤去されるそうです。一番上の写真は祝賀式典で最初にあいさつをした国道313歩道橋渡り初め実行委員長の三宅文雄氏

倉敷医療生協が井原市と懇談

 IMG_2050-2 きょう(26日)午後3時から井原市役所5階会議室で、倉敷医療生活協同組合(倉敷医療生協)と井原市が健診、健康づくりなどについて懇談しました。これには市側から三宅市民生活部次長兼市民課長、吉岡井原保健センター所長ら5人が、医療生協側から田中常務や井原地域担当の三宅理事、鳥越医療生協井原支部長、私も含めた支部役員ら7人が出席しました。自己紹介のあと、健診、健康づくりなどについて前もって生協側から質問事項をお渡ししていましたので、それに基づいて回答いただき質問や生協側からの提案などを行い約1時間半和やかに意見交換もしました。写真はお互いに自己紹介をしている様子。

議会基本条例策定特別委員会の開催

 IMG_2043-2 きょう(26日)午前10時から井原市議会の「第5回議会基本条例策定特別委員会」が開催され、私は傍聴しました。きょうの委員会で井原市議会基本条例(素案)が提案されました。各委員が素案を熟読し、次回(3月1日)の委員会までに、意見・提案などを持ち寄ることを確認し短時間で会議を閉じました。写真は委員会の会議様子。手前の後ろ姿の方は傍聴議員。

中南米カリブ新機構 世界史的意義

2010年2月25日 志位委員長が会見
日本共産党の志位和夫委員長は25日、国会内で記者会見し、中南米・カリブ海統一首脳会議(23日)が開かれたことについて、「ラテンアメリカ諸国がすべて参加する機構が生まれるというのは、世界史的な意義をもつものだ」と表明しました。

2010年2月26日(金)「しんぶん赤旗」>> 志位委員長が会見 中南米・カリブ海地域 新機構 世界史的意義もつ動き

3月4日付けの「きずな」の原稿づくり

 0213IMG_1847 今から3月4日付の「きずな」の原稿づくりをしていると言えば、気が早いとお感じになるでしょうね。この号は、22日に市議会開会日に瀧本市長が、議案の提案説明の前に「第6次総合計画前期基本計画」に基づき新年度の施策の基本方針を話された内容をできるだけ詳しく読者にお知らせする予定にしており、話された内容を繰り返し聞きながらの原稿づくりということになるので、かなりの時間を要します。したがって今から少しずつ作って行き、3月2日頃に仕上げるテンポで進めようと思っています。来年度1年間の基本施策なので中身は濃いものになります。

市議会の会期のことでお叱りを受ける

 0214hakubai1s きょう(24日)井原町内在住の男性のところへ行きましたら、その男性が「なんで(市議会を)開会して1週間も休むんナー。やる気がねえんかー」とお叱りを受けました。これまでも他の人からこう言われたことが度々ありました。私は「そーなんじゃ、1週間も休むようなことをしちゃー会期がなごーなるばーじゃ」「今のやり方を決めるとき僕だけだ反対したけーど、外のみんなは賛成したけー決まってしもーた」「へーでも6月議会から以前のよーに戻して、開会日のあと1日休んで2日目から質問することになるんで、1週間は会期がみじこーなるんじゃ」と説明したら、男性は「そんならえーわー、それが当たり前じゃ」とのことでした。このように思っておられる方がだいぶおられるのではないかと、きょうのお叱りを受けて改めて思いました。

井原市議会の質問が3月4日の4番目に決まりました

 0213IMG_1860 きょう(23日)午前10時が発言通告書提出の締め切り時間でした。提出者は13議員でした。午後質問の順番を決める抽選が行われ、私は3日間の質問日(3月2日。3日、4日)の最後の4日で質問の順番も4番目となり13議員の最後ということになりました。井原放送で生中継されますが、是非議場へおいでいただき臨場感を味わってください。詳しくはしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」へ載せます。

2月の地方選挙について 市田氏会見

2010年2月22日

日本共産党の市田忠義書記局長は22日、国会内で記者会見し、2 月の地方選での党の善戦・健闘を指摘し、今後の地方選と参院選勝利への決意を表明しました。

2010年2月23日(火)「しんぶん赤旗」>> 参院選勝利につなげたい 地方選健闘 市田書記局長が会見