きょう(31日)午前11時から井原市民会館 ホワイエで「男子60回・女子21回全国高校駅伝 興譲館高校陸![]()
![]()
![]()
上競技部祝賀会」が各界・各層の方々約210人の出席で開催され、私も参加しました。原田武彦校友会会長のあいさつで始まり、来賓のあいさつや森政監督から大会の様子が報告され感動させられました。途中のアクシデントにもめげず3位になった女子と、32年ぶりに出場し、男女アベック出場を果たした男子チームの選手らが紹介され、大きな拍手に包まれました。後半この春卒業する男女の選手の一人ひとりから、今後の抱負と後輩に送る言葉、進学先・就職先等が語られ、私自身もそうでしたが、参加者のすべて方に、大きな感動を与えていたようです。最後に校歌を歌って2時間余りの会が閉じられました。(写真は紹介される女子チームと男子チーム。森政監督の報告、祝賀会会場の様子、参加者全員が校歌をうたう前に「フレーフレーこうじょうかーん」と大きな声で全員を元気付けるこの会の司会をした井原放送(株)の花川氏)
月別アーカイブ: 2010年1月
生涯学習の集い
井原市明るい選挙推進大会
きょう(29日)午後1時30分から井原市民会館 鏡獅子の間で「井原市明るい選挙推進大会」が開催され出席しました。開会あいさつや来賓あいさつのあと、明るい選挙推進岡山県連合会の安田誠一会長の「政権交代を考える」と題した1時間15分に亘る講演(写真)がありました。最後に「大会決議」(下のとおり)を採択して大会を終わりました。毎回そうですが、井原市内全域に呼びかけての大会ですが、きょうの参加は僅かに60人でした。明るく公正で適正な選挙を推進する趣旨と併せ、各種選挙の投票率がだんだん低下しており、これが何とか上がるようにという趣旨もある大会だろうと思いますので、少なくとも会場がいっぱいになるくらいの参加者があるよう、主催者はご努力いただきたいと痛感しました。
大 会 決 議
民主主義の基盤である選挙が、明るくきれいに行われるためには、市民一人ひとりが政治や選挙に強い関心を持ち、主権者としての自覚と豊かな政治常識、高い選挙道義を身につけることが必要である。
このため、市及び市民が一体となって啓発活動を強力に推進し、選挙が選挙人の自由な意思によって公正かつ適正に行われ、政治意識が向上するよう、明るい選挙推進運動を展開する必要がある。
また、本年は井原市長選挙及び参議院議員通常選挙が執行されることから、本日、 この大会に参加したわれわれ一同は、選挙の重要性を深く認識し、明るくきれいな選挙の実現と投票率の向上に向けて、ありとあらゆる機会をとらえて啓発活動を推進して いくとともに、より良い政治の実現のために、市民一人ひとりが明確な意思表示を しなければならないことを一層深く認識して、次のことを強く呼びかけるものである。
1. 有権者は、選挙の重要性を十分認識し、主権者としての自覚と責任をもって、積極的に投票に参加すること
2. 政党、候補者及び選挙運動の関係者は、選挙のルールを守り、選挙違反のない明るくきれいな選挙の実現に努めること
3. 公正な選挙の執行を害する不正行為を絶対許さないよう、地域ぐるみで違反行為の防止に取り組むこと
以上決議する。
平成22年1月29日
井原市明るい選挙推進大会
木之子地区新年互礼会
きょう(28日)午後7時より木之子公民館で瀧本市長を招いて、木之子地区新年互礼会(写真)が開催され出席しました。この会は、地区内の自治会の役員、学校の校長先生、市役所職員、各種団体の役員など105人の出席でした。馬越木之子地区振興協議会長の開会のあいさつ、瀧本市長のお祝いのあいさつに続いて、藤井公民館長の乾杯の音頭で会が始まりました。会場では、久しぶりに会った人が話に花を咲かせ、アルコールが入って大きな声でしかも元気にお酒やビールを注ぎあう人、市長さんと酒を酌み交わしながら話をする人ひと・・・。大変いい雰囲気の中であっという間に2時間半が経ち、笠原副会長の閉会のあいさつのあと一本締めをして、名残を惜しみながら会を閉じました。
しんぶん赤旗の集金
井原市議会で「議会基本条例」について学習
きょう(26日)午前9時から11時まで傍聴議員も含め21議員が出席し、井原市議会委員会室で早稲田大学マニフェスト研究所客員研究員の中村健(けん)氏(39歳)を講師に迎え「議会基本条例の概要について」と題して勉強会(写真)をしました。井原市議会では議会基本条例策定特別委員会(乗藤委員長)を設置し、約半年先の9月議会にこの条例を上程し審議するという計画で、精力的に委員会を開催しており、その一環として、議員全員がこの条例に対する共通認識を深めるため、この日が設定されました。中村氏は大きく 1.地域主権への流れ 2.学芸会と揶揄される地方議会の現状 3.議会基本条例とは 4.議会事務局の役割の4項目に対して詳しく話されました。参加した議員は「分かりやすい話だった」などの声が出ていました。今後は、特別委員会委員を中心に9月議会に向け条例制定の具体的な論議を重ねて行くことになります。
きずな No.777(1月28日)
きずな No.777(1月28日)ができました。
26日午前9時から11時まで傍聴議員も含め21議員が出席し、井原市議会委員会室で早稲田大学マニフェスト研究所客員研究員の中村健氏(39歳)を講師に迎え「議会基本条例の概要について」と題して勉強会をしました。
生活相談 確定申告
小沢・民主党幹事長の事情聴取について 市田書記局長会見(10.1.23)
23日、小沢・民主党幹事長の事情聴取について、市田書記局長が党本部で会見しました。
