月別アーカイブ: 2011年2月

きずなNo.825(2月10日)

きずなNo.825(2月10日)ができました。

お知らせが遅れましたが、工事の入札が平成22年11月に36件、12月に34件、平成23年1月に29件ありました。次にこの間の落札した主なものを紹介します。

>> きずな No.825(2月10日) PDF206KB

「きずな」の印刷・仕分け   2月市議会一般質問の準備

 0305DSChiyasinsu きょう(8日)しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、日刊紙の配達コース別、日曜版の支部別の仕分けをしました。2週間後の22日の午前10時が2月市議会の一般質問の発言通告の締切です。現在、数件の質問を考えていますが、それに向けて様々な調査・聞き取りなどを行っています。少しずつまとめていきたいと考えています。

議会活性化特別委  認知症サポーター養成講座

 IMG_5290-2 きょう(7日)午前10時から井原市議会第8回議会活性化特別委員会(写真)が開催されました。このたびは、まずパブリックコメントの実施結果及び条例への反映について、井原市議会議員政治倫理条例(案)に対する住民からのパブリックコメントが寄せられた意見をもとに、寄せられたコメント一件づつ議員が意見を出し合い結論を出し、その内容をコメントに回答をすることを決めました。つぎに、議会活動分科会と広聴広報分科会の各会長が、これまでに分科会で決めた内容が報告され、それぞれの案件について議員から意見を出し合いました。出された意見をもとに、今後も関係のところで論議をしたり、執行部とすりあわせをして一定の結論を出すことになります。

 IMG_5297-2 午後2時からは、井原市七日市町の七日市公民館で倉敷医療生協井原支部委員会主催の「認知症サポーター要請講座」(写真)が40人の参加で開催され役員の一人として参加しました。井原市地域包括支援センターの大谷美和、田口二巳子両保健師さんの分かりやすい説明などを聴きながら、認知症についての認識を深めたり、認知症の方にどう接するのがいいのかなどを話し合いました。この講座は講師の方が一方的に話すのではなく、認知症に関するDVDを観て認識を深めたり、認知症の方が食堂へ入ってトラブルという寸劇をしたあと、参加者が数グループに分かれ、寸劇の内容でああいうときはそれぞれがどう対応すればいいのかを話し合って、後で話し合った内容を報告するなど、参加者が我がことのように真剣に考える機会がもてたことなどは、両保健師さんの講座の運び方が非常に良かったなと思います。また、認知症予防についても具体的な例を示しながら話してくださったことも参加者には良かったのではないでしょうか。最後に参加者全員が手首につける認知症サポーターであるという「オレンジリング」IMG_5301-2(写真)をいただきました。

高校駅伝女子全国制覇祝賀会 木之子史跡めぐり 稲木川土手焼き 

 IMG_5265-2IMG_5269-2IMG_5271-2IMG_5280-2 きょう(6日)午後2時から井笠地域地場産業振興センター5階で「興譲館高校陸上競技部女子 第22回全国高校駅伝大会 全国制覇祝賀会」が300人の出席で行われ、私も出席しました。興譲館高校は、昨年の12月の京都での大会で5年ぶり2度目の栄冠に輝いたものです。祝賀会は、終始和やかに進みました。先ず主催者のあいさつに始まり、選手・サポーターの紹介や来賓あいさつ、祝宴の途中には、県外の高校、大学、実業団の陸上部の監督の代表あいさつなどもありました。また、今春卒業する3年生男・女の個々人が進路などについて報告し「がんばれよー」と会場から声が掛かっていました。最後に参加者全員が円陣を組み、校歌をうたって2時間の祝賀会を閉じました。写真左から選手紹介 監督・主将に花束贈呈、会場の様子、円陣を組んで皆で校歌を・・・

  上記より先、きょう午前9時から4年生から6年生までの児童が入っている木之子慎思(しんし)少年団の「第16回 木之子史跡めぐり」の開会式が行われ、来賓として出席しました。この史跡めぐりは木之子町内を3ブロックに分け3年で一巡しています。きょうは町内の東部を回るコースです。案内は歴史に詳しい地元木之子在住の元教員の井上晴正氏で、第一回から担当していただいています。開会式のあと、数班に分かれて9時30分ごろ出発しました。

 IMG_5250 また、10時からは、木之子町内を流れる稲木川の土手焼き(写真)が行われ参加しました。この土手焼きは、毎年2月の第一日曜日に木之子町内の各自治会が出て、稲木川の両岸の自治会が担当する地域の土手の草を焼いているものです。先週私が住んでいるも森脇自治会では、先週自治会の現・新役員10人ほどが出て担当地域の草刈をして、きょう火をつけました。良く乾燥していたこともあり、勢い良く燃え上がり、約30分できれいに燃えてしまいました。この行事が終わるといよいよ春だなーと感じる毎年恒例の風物詩です。

節分・立春

 0202purimuna きのう(3日)は節分。豆撒きや恵方巻きのニュースがテレビ等で流れていました。きょう(4日)は立春。暦の上ではきょうから春ということになる。確かにきのうきょうと明け方は氷点下でも、日中は13℃と3月中旬並みの気温とか・・・。春はもうそこまで来たという感じです。2月28日から始まる2月市議会、発言通告の締切が22日午前10時。そろそろ、これに向けて準備をし始めました。

志位委員長が衆院予算委員会で質問 ・・・ きょうはあったかくなりました・・・

 IMG_5247-2 日本共産党の志位和夫委員長が、きのう(2日)午前11時過ぎから約1時間衆院予算委員会で質問し、きょう(3日)しんぶん赤旗日刊紙1面トップに報道(写真)されました。志位委員長は、①日本航空の人員削減②環太平洋連携協定(TPP)③高すぎる国民健康保険料の3件について質問しました。志位委員長は、新聞(写真)の見出しにもあるように「国民の命と安全を守る政治を」実現するために政府は何をなすべきかを、具体的な例を示しながら菅首相の考えを質しました。詳しくはしんぶん赤旗をご覧ください。

  きのうまで寒い日が続いていましたが、予報どおり、きょうの朝は氷点下1℃でしたが、日中はぐんぐん気温が上がり13℃と3月並みの気温(ニュースによると)になり、大変過ごしよい一日でした。今週末まではあったかいようでありがたいことです・・・。

きずなNo.824(2月3日)

きずなNo.824(2月3日)ができました。

1月24日(月)に井原市民会館鏡獅子の間で「平成23年 井原市明るい選挙推進大会」が開催されました。この大会の資料として最近の投票の状況が出されていました。その一部を紹介いたします。

>> きずなNo.824(2月3日) PDF213KB

確定申告を初めて電子申告

 IMG_5241 平成2年1月から平成22年1月までは、今の時期に確定申告を紙申告でしていました。今回、電子申告をと思い立ち、市役所での手続きや、ICカードリーダライタの購入などの準備をし、パソコンで申告書作成にチャレンジしました。初めてのことなので色々手間取ったこともありましたが、きょう(2日)できあがり送付完了しました。来年は今回の経験が活かせるので、わりと簡単に電子申告できるように感じています。写真:ICカードとICカードリーダライタ

TPP阻止 国民と連携/岡山県集会

2011年2月2日(水)「しんぶん赤旗」>> TPP阻止 国民と連携/岡山県集会 46団体450人が参加/農協・生協・森林組合・漁協・町村長…

岡山県農業協同組合中央会と、JAグループ岡山TPP対策本部などは1日、岡山市でTPP交渉参加阻止岡山県集会を開き、46団体から450人が参加しました。
県内全ての農協とその連合会の役職員、生活協同組合、森林組合、漁業協同組合の各県連合会、農業会議の代表、県町村会長や町村長をはじめ県内27市町村のうち18市町村の代表が参加しました。 >> 記事