月別アーカイブ: 2007年8月

終戦記念日の日の朝宣伝

dsc_9359-2.jpg けさは定時定点の朝宣伝の日で、終戦記念日の日でもあります。石井議員と私は、街頭から「日本共産党は戦前・戦中一貫して侵略戦争に反対してきた日本で唯一つの政党です。戦争を2度と繰り返してはいけない。平和憲法を守りましょう」などと訴えました。

「きずな」印刷・仕分け  午後から夜孫孝行

dsc_9545-2.jpg 午前中しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の印刷・仕分け。午後はきのうから我家に泊まっている孫4人(中1、小6、小2、幼稚園)の孫孝行で福山(神辺)のFGに・・・。夜は我家の車庫で焼肉パーティーをやり、最後の花火(写真)をして、きょう一日が終わりました。

家族で墓参り

 きょうは午後、家族で先ず井原市西江原町の妻の関係の墓参り、続いて私の関係で倉敷市玉島乙島cimg1825-2.jpgに墓参り、森本家長男が乙島に居るのでそこにも寄って全員で仏壇にも焼香する。孫たちは神妙な顔をしてお参りをしていました。少しは先祖を敬う気持ちが醸成できたかな?。この後みんなで夕食をしました.写真は玉島乙島での墓参り。

きのこ夏まつり

 きょうは地元木之子公民館主催の「きのこ夏まつり」でした。私は公民館の森脇地区分館長として13時半からのまつりの準備に参加。テント張り、やぐらの組み立て、提灯つりなどなどを手分けして行い、すべての準備は約1時間で済みました。dsc_9474-2.jpg踊りは17時半から始まり、多くの浴衣姿の町民が音頭に合わせて楽しく踊っていました(写真)。21時半頃まで踊ったあとは参加者全員が三角くじを引いて景品をもらっていました。最後片付けをしてすべて済んだのが22時過ぎでした。きょうはしっかり踊っていい汗を流し、楽しいひと時を過ごしました。

THE青春 パートⅨ

dsc_9395-2.jpg 案内をいただいていた「THE青春 パートⅨ」(写真)を井原市民ギャラリーへ観に行きました。この美術展は、かつて高校生時代、寺尾先生に絵を教わった井原高校と矢掛高校の美術部員が開いているもので、15人の方々が、油絵、日本が写真など32点を展示していました。馴染みの方もおられましたが、それぞれ素晴らしい作品でいい刺激を受けました。次回は矢掛町で開催されるそうですが、次回も楽しみにしています。

お盆前に墓掃除

cimg1793-2.jpgcimg1795-2.jpg 金、土と県外にいたので、遅くなりましたが、きょう午後5時頃から(私が生前から知っている範囲では)妻のお母さんとおばあちゃん、弟らが眠っているお墓の掃除に行きました。毎回20㍑ほど水を持っていきますが墓地は急な坂道を上っていきますので大変きびしいです。毎回、妻は墓地内の除草や枯れ葉の始末、私は3基の墓石の清掃と花立等の清掃というように任務分担してやっています。小一時間ほどでしたがすっきりしました。これでお盆が迎えられます。我家の家族は、14日にここと玉島乙島(倉敷市)の私の父母の墓参りをすることにしています。写真は左が掃除が終わってすっきりしたお墓。右が墓地からの素晴らしい展望(西江原、七日市、井原の3町の一部)

自宅着23時25分

cimg1775-2.jpg きょうの富山県砺波市での葬儀に出席し、井原線最終便で早雲の里荏原駅まで帰り、我家へ帰ったのが23時25分でした。きょうはぐっすり寝ます。      写真はJR高岡線(富山県)で乗り換えのとき駅構内いたるところに風鈴があり、暑い日でしたが「チリン・チリン」と涼感を誘う鈴の音が、旅人の心を和ませくれました。

朝といえども暑い街頭宣伝

dsc_9358-2.jpg 秋が立ったとはいえ、毎日暑い日が続いています。朝の定時定点の街頭宣伝は7時から8時までの1時間ですが、今の時期は、7時から太陽がジリジリと照りつけています。それでもきょうの場所は、ちょうど東側に電柱があり、その陰に入るとジリジリ感が緩和され、吹く風が心地よく感じます。電柱の影の移動に沿って立つ位置を微妙に変えて暑さをしのいでいます。でも、この暑さももうしばらくの辛抱です。

しばらくして富山県砺波市に向けて家を出ます。帰りは明日11日の23時を過ぎます。

あすの砺波市行き準備

dsc_9089-6.jpg けさ4時起きでしんぶん赤旗朝刊紙配達に続いて、地元木之子町内の赤旗日曜版の配達。午前中、役所を中心に、しんぶん赤旗日曜版の配達。このあと、11日、富山県砺波(となみ)市の親族の葬儀出席のための乗車券購入手続き。11日10時から告別式のため10日に現地着で一泊し、翌日葬儀に出席する。きょうはその準備・・・。