月別アーカイブ: 2007年9月

市立井原中学校と同木之子中学校運動会数コマ

dsc_9925-2-1.gif dsc_9921-2-1.gif dsc_0043-2-1.gif dsc_0102-2-1.gif dsc_0133-2-1.gif dsc_9998-2-1.gif   

写真上左から井原中の男子100m決勝のスタート、女子100m決勝のゴール、木之子中の部活動パレードをした後整列、女子400mリレー決勝、生徒全員が元気よくソーラン節、元気よく部活パレードをする男子バレー部   

しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくり

dsc_9741.jpg 13日に私と石井議員が井原市議会9月定例会で一般質問をしましたが、質問と答弁の概要を、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の  20日付として発行することにしています。この度は、リアルタイムで放映される井原放送を録音して、そのテープを聴きながら文章を起こしていくことにしています。なかなか大変な作業ですが、19日の印刷に間に合うように仕上げたいと思います。

市農林課職員の素早い対応に関係者大感激

0823dsc_9658-2.jpg きょう午後2時半頃、市内の男性から「農道が崩れて私有地(畑)に落ちて困っている、何とかしてほしい」と電話が入った。早速現地を確認し、その足で男性と一緒に担当課(農林課)に赴き実情を話しました。応対してくれた農林課の職員は「これから現地を見に行きます」と早速現地に来てくれ、現場を見て、延長や幅員などをざっと測り、写真も撮り「報告書を作って上司と相談し、その結果を連絡させてもらいます」と男性に言っていました。この間2時間ほどのことでした。この男性は素早い市職員の対応に大感激していました。

井原市議会一般質問終わる

dsc_9896-2.gif きょう井原市議会2日目。4番目に7件質問しました。このたびの質問で平成元年6月議会から連続74回目の質問になり、質問件数は432件になりました。この度の質問のうち「市内すべての市立幼稚園で給食を」との提言では「実施していく方向で関係者のアンケートをできるだけ早く取りたい」と教育長が答弁。「地区公民館のパソコンの更新を」という質問に「40台ほどのノートパソコンを購入し必要な公民館に貸し出す方法で更新したい」と前向きな答弁がありました。写真はいよいよ秋だナーと思わせる雲。

安倍総理無責任な辞職表明   井原市議会はきょう質問初日

0823dsc_9644-2.jpg きょう午後の市議会開会中に突然安倍総理辞職表明のニュースが飛び込んできた。休憩中はこの話で持ちきりだった。それにしても無責任な辞職表明。あきれてものがいえません。少しの間自民党のじたばた劇に振り回されそうです。

 一般質問の初日、10時開会で、午前中3議員、午後3議員で15時過ぎに終了。殆どが現時点では考えてない、できないという答弁でした。ときに検討するという答弁があった程度です。いよいよあすは私の質問です。4人目なので午後の質問になると思います。市民の要望が一つでも実現するような前向きな答弁が得られるよう奮闘したい。

きずな No.666(9月13日付)

0823dsc_9639-2.jpg   きずな No.666(9月13日付)ができました。9月議会、市長が議案の提案説明を行い、市政の状況も話されました。「きずな」をきょう印刷してしんぶん赤旗へ折り込むための仕分けをする。           >> きずな No.666(9月13日付) PDF68KB

きょう(12日)とあす(13日)の2日間井原市議会での一般質問。各6議員が質問に立ちます。私はあすの4番目に7項目質問します。議会傍聴においでください。また、CATV井原放送で生中継されます。ご覧ください。

高齢者スポーツ大会

cimg1953-2.gif cimg1960-2.gif きょう井原体育館で平成19年度井原市高齢者スポーツ大会・小田川大学運動会・寿大学院運動会が行われました。この大会は、旧井原市内の11地区から関係の高齢者が集い9種目(得点7種目、2オープン種目)の競技をしました。選手の懸命な挑戦に応援席から大きな声援が飛んでいました。参加者のみなさんは大変楽しんでいる様子でした。写真左は太公望、右は玉入れで奮闘する選手ら・・・。

井原市議会開会

0823dsc_9638-2.jpg きょう井原市議会が開会しました。25日までの16日間です。きょうは瀧本市長の提案説明がありました。約25分。本会議のあと全員協議会(全協)。これが済んで議員連絡会。このあと議会運営委員会(議運)があり傍聴。きょうは切れ間なく10時から17時までビッシリの運びとなりました。

全協では、「18年度の井原市第4次行政改革集中プラン実施状況」の報告と質疑。「明治、共和小学校・幼稚園の芳井小学校・幼稚園への統合について」報告と質疑が行われました。私が行革プランで資料の内容が不十分だったので指摘をしましたが、執行部が説明を拒んだので、急遽議運が開かれ、議運の意思として、数字的な資料の内容説明を求め、渋々説明がありました。執行部の説明を拒むという態度は大いに問題があると指摘をしました。このほか議会運営の改善点が4点(①一般質問における議員発言席の新設。②井原放送の生中継時質問の見出しを字幕で流す。③委員会での傍聴人への資料配布。④議場の議長席と発言席、答弁席へ水差しを置く)提案され全員賛成しました。

平成19年度木之子地区敬老会

 敬老の日を前にして、きょう平成19年度木之子地区敬老会が開催され、来賓として出席しました。きょうは、市内7箇所で敬老会が開催されているそうです。木之子地区では75歳以上の敬老者が373名(市内全体では7427名)で、このうち参加者は約1/3だそうです。木之子地区は婦人会がすべての段取りを進めています。                                             開会行事のあと演芸があり、様々な演芸が披露され、参加者から大きな拍手を受けていました。dsc_9792-2.gif dsc_9795-2.gif dsc_9797-2.gif dsc_9805-2.gif dsc_9813-2.gif dsc_9820-2.gif dsc_9836-2.gif 写真左から敬老会参加者、主催者代表で開会のあいさつをする岡田婦人会長、敬老者を代表して祝い品を受け取る浅田氏、市長代理であいさつするくつ久津間健康福祉部長、演芸でコーラス・合唱を披露する「ももの会 」のメンバー、オカリナの演奏、子ども備中神楽を熱演

明治小、共和小・幼の芳井小・幼への統合

0823dsc_9636-2.jpg 井原市立明治小、共和小・幼の芳井小・幼への統合が井原市議会で俎上に載せられます。9月10日から始まる井原市議会の本会議終了後、全員協議会が開催され、この合併の件が市教育委員会から報告される予定です。芳井町内のこれらの小学校・幼稚園の関係者からは、井原、芳井、美星が合併(平成17年3月1日)する以前から統合を求める声が上がっており、合併後も統合を進める方向で動いているようです。教育委員会はこのことについては、一貫して「地元の意向を尊重して対応する」としており、慎重に事を運んでいます。今後、議会の中でも具体的なものが出てくるでしょうが、地域の関係者の意見なども良く聞きながら、関係者の立場に立って対応していきたいと考えています。ご意見がおありの方はお気軽にお聞かせください。(森本の自宅0866-62-6061、携帯電話090-8711-9634)