きょう(24日)週1回発行しているしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿が出来上がったので、印刷をしてしんぶん赤旗日刊紙と日曜版への折込のための仕分けをしました。
写真は、我家で久しぶりに咲いたピンクのトランペット。黄色は毎年咲いていましたが、ピンクはここ数年全く咲きませんでした。今年はささやかに二輪咲きました。来年も咲いてくれることを願っています。
きょう(24日)週1回発行しているしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿が出来上がったので、印刷をしてしんぶん赤旗日刊紙と日曜版への折込のための仕分けをしました。
写真は、我家で久しぶりに咲いたピンクのトランペット。黄色は毎年咲いていましたが、ピンクはここ数年全く咲きませんでした。今年はささやかに二輪咲きました。来年も咲いてくれることを願っています。
きょう(23日)午前10時に岡山県社会保障推進協議会が県下のすべての自治体を訪問して「社会保障の充実を求める要請」をするキャラバン隊が井原市役所を訪問し、関係部署の方々(毛利勝博市民生活部長ほか6名)に会い、前もって要請文を渡していた内容で回答をいただき、こちらから質問等をしながら懇談(写真)しました。このキャラバン隊(自治労連岡山県本部の小柴健男書記長ほか3名)に私と石井市議も同席しました。要請の内容は国民健康保険、生活保護、後期高齢者医療制度、地域医療を守る課題の大きく4項目にわたっており、小項目についても詳しく回答をいただきました。それぞれが市民生活の重要な内容ばかりですので、井原市としても市民の医療・福祉向上のため一層の努力をしてほしいことも要請しました。後期高齢者医療制度については、まだ詳しい内容が下りてきていないので、我々担当部署も大変困惑しているという声が率直に出されていました。
きょう(21日)10時~15時過ぎまで岡山県総合グラウンドスポーツの森広場で第29回 岡山 赤旗まつり が開催され、県下各地から2500人が集い楽しい一日を過ごしました。中央舞台では、市田忠義党書記局長の記念講演(写真左)を中心に様々なプログラムが用意されていました。会場周辺では、各地の模擬店が並び、それぞれ威勢のよい呼び込みをしていました。井原は焼きたての餃子とビールを販売し完売しました。特に野菜(写真右)などがよく売れていたようです。
きょう(20日)9時から井原市井原町のJA岡山西 西部総合支店の駐車場を中心に「JA岡山西ふれあい祭りinいばら」が行われ多くの来場者で賑わって(写真左)いました。マグロの解体や子供神楽、ビンゴゲームなどなど楽しいイベントがたくさんあり、人だかりができていました。また、会場には多くの模擬店も有り、来場者はお気に入りのものをしっかり買っていました。農協の祭りとあって、おかやま米大使が、収穫したばかりの新米で作った「おにぎり」を振舞って(写真右)おり、皆さん美味しそうに食べていました。私も非常に美味しくいただきました。
10月13日から11月25日まで井原市芳井歴史民俗資料館で「第33回特別展 幕末の遣欧正使 池田長発(ながおき)」(写真左)が開催されています。これは「まなびピア岡山 2007」の参加事業として行っているものです。入場料はいりません。 きょう午後に観に行きましたが、多くの資料が展示されていますし、貴重な資料も展示されていて、見ごたえがありました。市内外から三々五々入館者が有り、熱心に資料に見入っていました。(写真右)みなさん一度行ってみてください。
きょう(19日)午前10時から、井原市議会臨時議会が開かれました。議会では平成18年度の一般会計と特別会計の決算案件などが上程されました。瀧本市長が提案説明を行い、決算案件いついては、岡田信明会計管理者から各会計の説明があり、そのあと総括質疑が行われ、佐藤議員と私の二人が質問しました。最後に、決算審査特別委員会が設置され、同委員に6名が議長から指名されました。終了は12時10分頃でした。
議会終了後直ちに第1回の決算審査特別委員会が開催され、正副委員長を選出しました。正副委員長及び委員は次のとおりです。鳥越勇委員長、宮地副委員長、内田、大滝、河合、三宅の各委員。正副委員長選出後、審議日も話し合い、11月に入って一週間に一度審議し、3回審議することも決めました。(写真は、夕暮れ時、小田川の井原市木之子町内右岸の竹やぶと水面の辺りにねぐらを求めて集まっている多くのコサギ)
16日から22日までの期間、天満屋福山店6階 アートギャラリーで上西 竜二 油絵展が開催されており案内をいただいていたので、妻と観に行きました。上西氏は天満屋での個展は初めてだそうです。上西氏の油絵がこれだけ一堂に会したものを観ることはあまりなかった。上西氏独特のタッチの絵は驚きの連続です。井原市在住の上西氏が今後大活躍されるよう、心から願っています。 写真は油絵展の案内はがきより。
10月分の電気の使用量の検針がありました。使用量 211kwh 3,685円 中電へ売った電力量 232kwh 6,385円 差し引き、売った方が2,700円多かった。1か月の発電量303 kwh。
きょう(17日)政府は新テロ対策特別措置法案を閣議決定したとニュースで報じられています。今度は海上阻止活動のための給油だけにするように言っています。しかし、昨日の我が党の小池晃参議院議員が、このことでこれまでの事実に基づいて追及し、政府が言っていることは「ごまかしである」ことが明らかになっています。11月1日で期限切れになる現在のテロ対策特別措置法に替わって、なんとしても国民をだましだまし新法を成立させ、あくまでアメリカに協力しようというものです。到底許すわけにはいきません。
日本共産党は、インド洋、イラクからの自衛隊のすみやかな撤退を求めております。テロは戦争ではなくせません。日本は、貧困対策や教育改善など、平和の分野で、テロ根絶に貢献すべきだと主張しています。
写真はきょうグランドゴルフの練習場で見つけた紅葉した桜の葉っぱ。一部が透けてこのような不思議な葉っぱになっていましたので、持ち帰ってカメラに納めました。