月別アーカイブ: 2008年4月

井原市立木之子小学校の入学式

cimg2546-2.jpg いよいよ新年度に入り、市内の各幼稚園(10日)・小学校(8日)・中学校(9日)で一斉に入学式が行われます。きょうは小学校で、私は地元井原市立木之子小学校の入学式に来賓として出席しました。                    入学児童数は男子12名、女子16名の計28名でした。式の途中で、後ろを向いてお母さんを確認する児童もいましたが、全般的にうまくいったようです。なんと言っても、かわいくて初々しい児童らで素晴らしい入学式でした。                                28名の新入生のみなさん、保護者のみなさんご入学おめでとうございました。写真は初めてのやり方でしたが、舞台で6年生の掲げた花のトンネルを6年生のお兄さんお姉さんと手をつないでくぐって下り、自分の席まで案内してもらうやり方で入場してきました。新入生たちにはいい思い出になるのではないでしょうか・・・。                                   井原市全体の新入生は397名です。19年度は447名でした。

赤芽が最高に

dsc_5578-2.jpg 我家の生垣「紅カナメモチ」が春を迎え一斉に赤い若葉を出し始めました(写真)。去年10月に剪定したものですが、しっかり刈り込んでやるとこのように綺麗な若葉だ出るようです。この紅カナメモチを通称「赤芽」と言いますが、通称のとおり赤芽がびっしりです。これから益々綺麗になることでしょう。楽しみです・・・。

きずな No.692(4月10日)

dsc_5814-2.jpg    3月3日から17日まで井原市議会3月定例会が開催され、平成20年度の予算を審議し、すべて可決・成立しました。各会計の平成20年度予算の主な事業を今週と来週でお知らせします。

>> きずな No.692(4月10日) PDF294KB

葡萄浪漫大神楽

dsc_5609-2.jpg dsc_5611-2.jpg  dsc_5692-2.jpg  dsc_5726-2.jpg                    第1回葡萄浪漫大神楽が、井原市青野町の葡萄浪漫館前の広場で開催されました。私は来賓として出席しました。この催しは、神楽部井原支部のメンバーが中心になって、同会が発足して60年を迎えようとしており、これまで神楽を伝承して来た先人に感謝し、亡くなられた神楽太夫などの慰霊も行われました。会場には神楽の大好きな老若男女が市内外から多数来ており、中には、市が特別に企画した、井原線利用者で井原駅から会場までの無料バスで来たとい方もいました。                                                       10時30分から16時まで「榊舞い・導き猿田彦の舞い」「岩戸開きの能」「国譲りの能」「八重垣の能(大蛇退治)」が途切れることなく舞い続けられ、これだけの舞が舞われことはめったに無く、神楽ファンを魅了していました。

井原・小田川の両岸はさくらが満開

dsc_5821-2.jpg お天気が心配でしたが、さわやかな良い天気になったきょう(6日)、小田川に掛かっている桜橋の上・下流の両岸に咲いているさくらが満開です。折りしも、きょうこの付近一帯を中心に「さくら祭り」が開催され、多くの花見客で賑わっていました。                                                                                                         日中は暑いくらいだったので、花見に来た子どもたちが、中には上半身裸になって駐車場になっている河原で遊んでいる風景(写真)は、のどかで平和な感じを受けました。

井原市産業祭りへおいでください

 きょう(5日)とあす(6日)第35回井原市産業まつりが井原鉄道井原駅前広場などを中心に行われています。井原鉄道を利用すれば先着100名様にデジタルカメラ(5日)や2万円相当旅行券(6日)など豪華賞品が当たるビンゴゲームのカードがもらえるなど得点があります。2日間様々な催しがいっぱいです。市内外を問わず多数おいでください。写真で祭りの様子の一部を紹介いたします。 写真:会場の賑わい :ロボットアームを操作して飴をチゲット:ふわふわドームでジャンプ:中央舞台での日本舞踊:マグロの解体ショーと即売:駅ビル内でジーンズ販売 :木工教室でプロの指導をうけ椅子づくり :会場の賑わい(写真の上をクリックしてください大きくなります)

                                                                                        dsc_5514-2.jpg dsc_5415-2.jpg dsc_5422-2.jpg dsc_5432-2.jpg dsc_5437-2.jpg dsc_5446-2.jpg dsc_5521-2.jpg dsc_5450-2.jpg

郷社足次山神社のまつり

dsc_5378-2.jpg 毎年4月4日のきょう郷社足次山神社の通称「郷社まつり」(写真)があり、多くの参拝者で賑わっていました。この日はよく雨が降りますが、きょうは良い天気であったかく、境内の桜も見ごろです。参拝者は境内に出店しているお店で思い思いの品を求めていました。私も孫を連れて行ってきました。

雲雀のたまご

dsc_5365-2.jpg けさ友人に「うちの田んぼに今年も雲雀(写真下)が巣を作ってたまごを産んどるんじゃ」と聞きました。早速写真を撮りに行きました。通常ですと4~5個は産むそうですが、親がいないとき巣を覗いてみると2個だけでした。また続けて産むかもしれませんが、とりあえず2個のたまご(写真上)を撮りました。友人の話では「2~3週間後には卵から孵るのでは」とのことなのでその時を楽しみに待ち、雛の写真が撮れればと思っています。hibari.jpg

井原市役所前の思いやりスペースにハート・プラスマークが表示されました。

cimg2389-2.jpg cimg2537-2.jpg井原市議会3月定例会で車椅子使用者の自動車が駐車する場所(思いやりスペース)の表示にハート・プラスマークの表示をしてはどうかと提案しました。実情に合わせ表示するとの答弁でした。各公共施設も、この表示がされた個所が増えたようです。井原市役所玄関東側の思いやりスペースにいままでの表示(写真上)にハート・プラスマークが加えられました(写真下)。こういう表示が公共施設以外でも増加することを望みます。

みなさん「サンロード中町のさくら祭り 中町ギャラリー」へ

dsc_5362-2.jpg 井原市内を流れる小田川両岸の桜も2~3分(?)咲きです。いよいよ新年度に入り、春到来って感じです。きょう(1日)井原町中町のO商店に行きましたら、中町ギャラリー(3月26日~4月13日)の大変綺麗なお誘いチラシ(写真)をくださいました。                                                                                   商店街の各お店には、井原小学校児童の絵画が展示され、むかしなつかしい写真も展示されています。おじゃましたこのお店にも、昭和初期の小田川堤の桜と見物客が写った写真などがかざられており、昔は賑わっていたという話を聞いたことがありますが、これらの写真を見て、その当時の様子がよく分かりました。                                                 井原のさくら祭りに呼応して中町商店街でも5日と6日にチラシにあるように即売コーナーもあります。みなさん是非足をお運びください。