月別アーカイブ: 2008年8月

後援会ニュース配布完了   太陽光発電は今月が過去最高の発電

 19日から後援会員宅へ届けていた「森本ふみお後援会ニュース」の配布を完了しました。基本的には毎月20日を発行日としていますが、市議会開会月はできるだけ議会の様子をニュースでお届けしたいので、市議会閉会日との関係で20日よりあとにずれ込むことがあります。9月もそうなりそうで、9月24日付になりそうです。

0821dsc_9639-2.jpg 8月の電気使用量、発電量などが分かりました。買電:212kw、4115円 売電:351kw、9850円でした。2005年7月から太陽光発電装置を設置して稼動していますが、今月が過去最高の発電量(482kw)でした。井原市では天候の良い日が続き、雨が殆ど降らず、”雨よ降れ!!降ってくれ!!”といっています。皮肉なもので太陽光発電にとっては良い条件だったようで、前述したとおりです。毎年の発電量を見てみると5月と8月が多いようです。ちなみに、稼動し始めて今月までで400kw以上発電した月と発電量はつぎのとおりです。2006年5月⇒406kw。 2006年8月⇒425kw。 2007年5月⇒444kw。 2007年6月⇒426kw。 2007年8月⇒474kw。 2007年9月⇒402kw。 2008年5月⇒451kw。 2008年8月⇒482kw。 参考までに天候不順で発電量が最低のときは、2006年12月の215kw、その上が2007年12月の218kwです。この間、1年間で発電量をみてみると、2006年、2007年とも12月が一番少ないようです。2005年7月から今月2008年8月までの総発電量は12,458kw(あまり意味はありませんが、稼動し始めてから今月までの月平均発電量は337kwになります)でCO2削減で見ると、8.52トンのCO2の削減に貢献したことになるようです。

日本共産党岡山県地方議員会議

cimg3054-2.jpg きのうの岡山県市議会議員研修会に続いて、きょう(20日)は日本共産党全県地方議員会議が岡山市建部町で開催され参加しました。最初に石井県委員長の情勢報告と第6回中央委員会総会の報告(写真)が行われたあと、県内の地方議員からそれぞれの地域での活動の報告がありました。その後「県政をめぐる情勢と課題」「国保問題」「雇用促進住宅廃止問題」などの学習・意見交換をしました。きのうに続き、大変有意義で勉強になった一日でした。

きずな No.709(8月21日)

0314dsc_5041-2.jpgきずな No.709(8月21日)ができました。昨年の8月から予定価格4千万円以上の入札については制限付一般競争入札が試行され一年がたちました。これに該当する入札は圧倒的少数です。より一層透明性の高い入札を実現するため、今後予定価格の引き下げが求められます。7月中に入札が43件ありました。次に主なものを紹介します。

>>  きずな No.709(8月21日) PDF184KB

岡山県市議会議員研修

cimg3048-2.jpg きょう(19日)14時から15時30分まで岡山プラザホテルで第40回岡山県市議会議員研修会(写真)があり参加しました。講師はNPO法人地方自立政策研究所理事長の穂坂邦夫氏。講師は、埼玉県職員を皮切りに、市議会、県議会の各議長、また、志木市長の経歴を持っており、豊富な経験と見識で「議会が地方自治を変えるー立ち上がれ地方議員ー」と題して具体的な実例を紹介しながら、地方議員の果たす役割、果たさなければならない役割などを分かりやすく話されました。今後の議員活動の上で大変勉強になりました。

森本ふみお後援会ニュース第64号

森本ふみお後援会ニュース第64号(8月20日付)ができました。

>> 森本ふみお後援会ニュース第64号(8月20日付) PDF408KB

dsc_9581-2.jpg きょう(18日)森本ふみお後援会ニュースの原稿を仕上げて印刷しました。宛名のタックシールを封筒に貼る作業とニュースを詰める作業をし、配布の準備完了。明日から配布を始め、できるだけ早く配布完了を目指します。写真は8月上旬に岡山県天神山文化プラザで開催された9条美術展の出展作品

感激と興奮のオリンピック

0314dsc_5045-2.jpg 朝行われた女子マラソン、期待された日本選手二人の中、土佐選手は途中棄権、中村選手は13位でゴール。中村選手二度目のマラソンでよく頑張った。このほか水泳男女の400mメドレー、レスリングの伊調馨選手、浜口選手のメダル獲得、卓球男子と女子の団体戦では、熱戦を繰りひろげましたが、銅メダル獲得ならずなどなど(19時現在でのテレビでの報道など)と感激と興奮のオリンピック。さすが世界の強豪・トップ選手が集まり世界一を決めるスポーツの祭典。あと一週間目が離せない日々が続く・・・。

 雨が降るという気象情報でしたが、きのう夜もきょうも予報(予想)に反して全く雨無し。周りはカラカラ!!。雨・雨・降れ・降れ少しでも降れ!!!。

悲喜こもごものオリンピック

0816dsc_85271.jpg 北京オリンピックは大変盛り上がっています。水泳が済んで、今度は陸上等に舞台が移ってきました。メダルの期待を背負って挑戦する選手やチーム。メダルがとれた人、とれなかった人、悲喜こもごもです。当然のことながら、競技をする選手は真剣で美しく、集中力のすばらしさや、全力を出し切った姿はテレビを見ている我々を感動させます。あすのテレビは女子マラソンでスタートです。好成績の出ることを期待しています。

終戦記念日の街頭宣伝

dsc_9597-2.jpg きょう8月15日は終戦記念日。きょうの定時定点の朝の街頭宣伝は馬越橋南詰め交差点でした。石井議員と私は終戦記念日に呼応して記念日に関する訴えをしました。私は、しんぶん赤旗に掲載されていた市田忠義書記局長の談話を紹介しました。今朝も暑い朝でしたが、車の数はお盆という事もあってかなり少なかったです。写真は8月上旬に岡山県天神山文化プラザで開催された九条美術展の出展作品

小田川は瀬切れ寸前

dsc_9790-2.jpg きょう(14日)しんぶん赤旗日刊紙の配達で早く起きました。4時半頃から大粒の雨が降り出し、配達をしている間まあまあ降っていました。このまま続いて降ってくれればと思っていましたが6時頃には小降りになってしまいました。5時半ごろ東の空は朝焼けし、西の空には大きな「」が掛かりました。この「虹」は15分ほどで消えてしまいました。新聞配達中だったので残念ながらこの「虹」をカメラに納めることはできませんでした。気象情報どおり時々雨の「あめ」だったようで期待はずれでした。きょうはささやかに雨が降りましたが、市内を流れる最近の小田川は写真のように切れ寸前になっています。dsc_9755-2.jpg雨よ降ってくれ!!!。写真は今朝の小田川の状況。写真上:大正橋の上 写真下:井原浄化センター下

きのこ夏まつり

dsc_9720-2.jpg きょう(13日)は各地区で夏まつり(盆踊り)が行われました。私の地元木之子町でも「きのこ夏まつり」が行われました。私は、まつりの実行委員の一人の木之子公民館の森脇地区分館長の立場で、炎天下の13時半から約2時間の準備作業に出ました。まつりは、19時過ぎに開会のあいさつを藤井公民館長が行い、瀧本井原市長がお祝いのことばを、続いて私が地元議員としてあいさつをしました。このあと踊りに入り、休憩を2回挟んで21時半ごろまで踊りました。私も踊りましたが、汗をしっかりかきました。今年も浴衣を着た人が多く、二重の輪を作りみなさん楽しそうに踊っていました(写真)。踊りが済んで参加者全員が恒例のはずれくじ無しのくじを引き、三種類の景品の中から一点をもらっていました。くじが済んで会場の片づけを昼間準備をした実行委員で行い22時半ごろすべてが終了しました。