7月24日から8月3日まで、やかげ郷土美術館町民ギャラリーで開催されている「東光会 井笠地区展」(写真)の案内をいただいていたので、きょう(31日)午後、妻と出かけました。故 森 昌俊氏の”瀬戸内”:F100号(写真中央の絵)など14氏の27点(森氏以外の13氏は一人2作品出展)の力作が展示されていました。このたびは、森氏のF100号をはじめF50号が12点と大きい作品が多かったことが特徴のようでした。また、素人である私の目で見れば、今までの作者には見られなかった描写の絵もあり、大変興味深く且つ感激して見せていただきました。
月別アーカイブ: 2008年7月
グラウンド・ゴルフ大会 プール監視
きょう(30日)井原市美星町三山の中世夢が原で第6回中世夢が原グラウンド・ゴルフ大会(写真:向こうに美星天文台が見えています)があり、井原市木之子町の同好会のメンバーと参加しました。暑いさ中でしたので、参加者は82名とちょっと少なかったようですが、1ラウンド8ホールの2コースで得点を競いました。打数が少ないほうが順位が上位になりますが、いつものことですが、私自身は成績は良くありませんでした。芝生で起伏の激しいコースですが、中には1ラウンドで2回もホールインワンをする選手もいました。成績はよくなかっても楽しい半日を過ごしました。13時20分から15時30分まで井原市立井原中学校のプール監視当番に出ました。孫が通っている学校のプール監視の当番がきょうでした。母親が仕事なので私が代理で出たということです。自然にそうなるんでしょうが、男子35人、女子35人程が50mプールの約半分を分かれて使い、大声をあげ喜々として泳いだり潜ったり、数人がかたまって話したりと様々でした。炎天下でのプールでの様子を見ていて大変気持ち良さそうで、私自身も泳ぎたくなりましたが、当然それはかないません・・・。写真下はプールで楽しく泳いだりしている子どもたち。![]()
きずな No.707(7月31日)
「きずな」の原稿づくり
きょう(29日)はしんぶん赤旗読者ニュース7月31日付「きずな」の原稿づくり。今回は、24日(木)に井原小学校プールで行われた「井原市学童水泳記録会」の女子100m自由形など16種目それぞれの6位までの入賞者等の一覧表を掲載することにしています。
日陰に入って朝の街頭宣伝
少年ソフトボール大会応援 午後集金
倉敷市玉島陶の美味しい「桃」
井原市議会「地域医療等を考える調査特別委員会」が開かれる
きょう(25日)15時から第10回目の井原市議会「地域医療等を考える調査特別委員会」(市議会特別委)が開催されました。きょうは井原市民病院 原藤和泉院長から井原市民病院の現状について、様々な角度からデータに基づいて詳しく話を聞きました。原藤院長は、いくらか遠慮しながらも、歯に衣着せぬハッキリした話しぶりでした。 院長は、現在の入院・外来患者さんの年齢構成で高齢者が多いという現状を踏まえて、今後の市民病院の目指す医療形態についても言及されました。市議会特別委がまとめた中間報告の内容と考え方が違う面も多々出されました。 院長のきょう出された考え方も含めて、患者さんや市民の方々の考え・意見を結集し、今後の特別委の考え方をより一層はっきりと方向性を指し示す必要があると思いました。写真は話しに入る前にあいさつをする原藤市民病院院長(こちら向)
戦災のきろく展”沖縄の記録”
井原市役所1階市民サロンで「戦災のきろく展 ”沖縄の記録”」(写真)が開催されています。期間は7月24日(木)から7月31日(木)までの間(26日(土)、27日(日)は除く)で8時30分から17時まで観ることができます。多くの方に足を運んでいただき、沖縄戦の悲惨さを観ていただきたいと思います。
