月別アーカイブ: 2008年10月

人権啓発ポスター応募作品展

cimg3265-2.jpg 10月6日(月)から10月23日(木)の間井原市役所一階市民サロンで「人権啓発ポスター応募作品展」(写真)が開催されています。この作品展は、市内の小中学生の人権啓発に関わる画と言葉が書かれており、130点のポスターが展示されています。みなさんこのポスター展に足を運んでください。

市政アンケートで寄せられた要望が市職員の即対応でスピード解決

1005dsc_1720.jpg いま日本共産党井原市委員会が「市政アンケート」を市民の方にお願いしています。返送されたアンケートの中に、美星町の Y さんが、排水路の改善要望を書かれていました。早速 Y さんに詳しい事情を聞きました。私から9月29日に井原市役所美星支所の建設経済課の大月仁司課長補佐に Y さんの要望を伝え、善処方お願いしました。課長補佐は、さっそく Y さんに要望を詳しく聞いて検討され、きょう6日、課長補佐から「要望に添えるよう対応したい」との連絡がありました。スピード解決したことに Y さんは大変喜ばれていました。今後も市政アンケートで市に対する要望が書かれていたら、要望実現のために奮闘したいと思っています。

きずな NO.715(10月9日)

1006dsc_1281.gifしんぶん赤旗読者ニュース「きずな NO.715(10月9日)」ができました。市民体育祭、入札などの記事を掲載しています。

>> きずな NO.715(10月9日) PDF694KB

「きずな」をきょう(6日)印刷し、しんぶん赤旗日刊紙と日曜版への折り込みの手配をしました。

10・5青年大集会 志位委員長があいさつ

「まともに生活できる仕事を! 人間らしく働きたい! 全国青年大集会2008」が10月5日東 京・明治公園でおこなわれ、全国各地から4600人の若者が集まりました。 日本共産党の志位和夫委員長が連帯のあいさつをおこないました。

第46回井原市民体育祭

 dsc_0599-3.jpg   きのうは大変いい天気でしたが、きょうは朝7時前から雨が降り始め、市民体育祭は残念ながら井原体育館で行われました。9時半から始まった開会式後、体育功労者表彰などを行ったあと競技に入りました。雨天のため屋内になったので、通常の18競技中8競技をすべてオープン競技で行いました。
 2階の各地区の応援席からは、地元選手の頑張りに大きな声援や拍手が送られ、会場は大変盛り上がっていました。
 閉会式では順位は決めませんでしたので、すべての地区が敢闘賞ということになりました。順調に進行したので、予定より30分も早く12時前には終了しました。写真上:選手宣誓をする青野小学校6年男女児童 写真下:体育祭定番の玉入れ競技dsc_0715-3.jpg

「めだかの集い」が経ケ丸で焼肉

dsc_0556-2.jpg きょう(4日)10時半頃から13時半頃まで経ケ丸オートキャンプ場内で、病気などで体が不自由になった方々の組織である「めだかの集い」が焼肉をして楽しみました。(写真上)会員に付き添うボランティアなども含めて総員23名(写真下)でした。私は運転ボランティアとして、また、写真係として参加しました。dsc_0536-2.jpg                                                                   車椅子で生活している方たちは、野外で焼肉をして楽しむということはなかなかできないので、皆さん終始笑い声が絶えることなく大変楽しみ且つ喜ばれていました。

自民党批判が渦巻いている

0928dsc_0411.gif 地域を歩いて話をしていると「自民党はもう駄目じゃなー」「小泉さんがやった規制緩和が今頃どんどん悪いほうで影響がじょーるなー」「今度の麻生さんは選挙を意識して喧嘩腰で挑戦的。これじゃーええほうへは行かんなー」「後期高齢者も年金も食べるもんもわやくそじゃ。これからどうなるんか心配じゃ」などなど挙げれば切りがないほど自民党への批判が渦巻いている。きょうのニュースでは解散が遅くなる可能性があることを報じていた。しかし、そう大幅に遅れることはないと思う。これらの声をいかに日本共産党への票に結びつけるかが頭のいるところだ。とにかくじっくり話をすること以外得策はない。早急にしっかりと準備をして選挙に臨まなくては・・・。

井原市民体育祭の木之子地区選手団の結団式

0928dsc_0408.gif 5日日曜日に井原市運動公園陸上競技場で第46回井原市民体育祭が開催されます。きょう20時から木之子小学校運動場に木之子地区の体育祭出場の選手が集まって、木之子公民館主催の結団式が行われました。この結団式には選手ら約70人が参加していました。私は来賓を代表して激励の挨拶をしました。式の終了後、参加者全員で入場行進の練習をしていました。また、行進練習後、婦人会は玉入れの練習や、リームリレー参加者なども練習をしていました。