月別アーカイブ: 2009年2月

保育を“カネ次第”にするな

0205hana-81efbd93きょう(22日)のしんぶん赤旗日刊紙の一面トップで、厚労省が保育制度改悪を24日にも第一次報告の最終決定をする構えであることを報じています。報道内容を見て大変なことになりそうです。その記事の内容は下記のとおりです。

2009年2月22日(日)「しんぶん赤旗」

保育が“カネ次第”なんて

改悪反対 広がる

厚労省、24日に報告決定狙う


 保育の仕組みを根本から変え、「直接契約」方式を導入する制度改悪に対し、保護者や保育事業者から「保育を“カネ次第”にしてはならない」などの反対の声が日増しに強まっています。厚生労働省は二十四日にも第一次報告の最終決定をする構えで、緊迫した局面を迎えています。(坂井希)


 厚労省が昨年十二月九日の社会保障審議会少子化対策特別部会に示した「新たな保育の仕組み」案(表参照)は、市町村が保育を住民に保障する仕組み(現物給付)から、保育サービスを市場で買うための補助金を利用者に配る仕組み(現金給付)に転換するものです。親は自分で保育所を探し、直接契約を結ばなければなりません。都道府県の認可がなくても一定の基準を満たす事業者は参入を認められます。

 厚労省案には、地方議会などから「保育を必要とする子どもが所得などで排除されないか」「保育の質の低下を招かないか」「保育に格差が持ち込まれないか」など、多くの懸念が示されています。三重では、県議会と二十九市町中二十五市町議会が直接契約を導入しないことなどを求める意見書を可決。各地で現行制度の堅持・拡充を求める意見書が広がっています。

 四児の母で、二人の子が私立認可園に通う母親(38)=福岡市=は、「うちの園では母親はほとんどパートか派遣です。今は親の働き方にかかわらず、子どもの日中の生活が保育園で保障されていますが、制度が変われば『パートの子は週四日だけ』となるかもしれない」と不安を語ります。この母親の園では、現行制度の堅持・拡充を求める署名が七千人分集まりました。福岡では、新制度案に反対する保護者アピールも取り組まれています。

 当初、厚労省は昨年中に報告案を決定しようとしていましたが、保育現場の意見を聞くために設置していた保育事業者検討会で懸念や反対の声が噴出。年内どころか、一月中の決定も見送りました。今月十六日に開いた保育事業者検討会でも、反対・修正意見が相次ぐ事態となっています。

 同省は二十四日に開く少子化対策特別部会で最終決定したい考えです。保育を「福祉」ではなく「商売の対象」にしてしまうのか―正念場を迎えています。

24日に抗議集会

 全国保育団体連絡会は、二十四日十二時三十分から、三田共用会議所前(東京都港区)で、緊急抗議集会を開きます。

厚労省の保育制度改悪案

入所まで=現行制度:保育が必要なら、希望する保育所を選んで市町村に申し込み、必要度の高い順に市町村が入所先を決定。  厚労省案:市町村は保育の必要量を認定するだけ、親は自分で条件の合う保育所を探し、契約を結ぶ

保育料は=現行制度:保育の利用時間にかかわらず、収入に応じた額を市町村に納入。追い出しことはしない。  厚労省案:保育サービスの対価として保育所に納入。滞納すれば契約解除になる恐れ。

待機児は=ゼロになるよう保育所を整備する責任が自治体にある。  厚労省案:自治体の保育実施義務がなくなるので、掌握すらされなくなる恐れ。

800円でも倹約したい・・・

0215nekoyanagi1s しんぶん赤旗日曜版の購読料は1ヶ月800円です。現在、多くの方が新規に購読してくださっていますが、中には大変不景気で仕事は残業はなく、金・土・日と休みになるは、当然残業もないはで、収入がガタベリになり生活が大変。どこを切り詰めようかと考え、様ざまな節約をしている。しんぶんは購読したいが、今の生活を考えれば、800円の金がと思われるかもしれないが800円でも倹約したい。と切々と窮状を訴えられるかたがおられます。こういう方々にこそ政治の手を差し伸べなくては・・・。

2009年2月の太陽光発電
2009年2月太陽光発電実績= 中国電力(株)へ売った電気・・・183KWH 5,543円  中国電力(株)から買った電気・・・423KWH 7,106円  CO2削減量= 2月発電量250KWH 171.1㌧の削減 新設(2005年7月)以降の総発電量14,086KWH 9,637.6㌧の削減  (削減量の計算式 発電量×0.6842=削減量(㌧))

どうしたんかなー

0215koubai-0131s しんぶん赤旗日曜版は、木曜日に日刊紙が届く早朝に同時に届きます。日曜版ということになっていますが、一日でも速く読者に届くほうが良いだろうと思って木曜日中に配達するようにしています。配達はバイクでやっているので、きのうのように配達中に雨に降られると、しんぶんが濡れるので配達を中止します。きょう、きのうの続きから配達していると、ある読者が「きのう届かなんだんで、どうしたんかなーと女房と話しとったところなんじゃ」と言われました。新聞が届くのを楽しみに、また心待ちにしておられると感じ、よく読んでくれているんだろうなーとうれしく思いました。配達するのに元気が出ます。

井原市と倉敷医療生協とが懇談

 きょう(19日)10時から11時20分まで井原市と倉敷医療生協(本部:倉敷市水島)とが懇談(写真)cimg4996-2をしました。懇談には市から久津間健康福祉部長、毛利市民生活部長ら7人が、医療生協本部から田中健康事業部長、井原支部担当の三宅理事(井原市在住)ら7人が参加しました。懇談の目的は、①井原市が進めている健康づくりの諸事業、特定検診、特定保健指導など検診の実施状況を聞く。②倉敷医療生協の支部、班が進めている健診・健康づくり運動をお知らせする。③健康づくりの諸事業で医療生協が共に実施できる行動を検討するというものです。懇談は医療生協が前もってお尋ねしていた項目について、市の担当者から、数字的なことも含めて説明を受けたあと質疑をするなど、終始和やかな雰囲気で進行しました。最後に市が計画する住民の健康づくりの取り組みに医療生協も全面的に協力することをお約束して懇談を終わりました。

「きずな」の印刷と仕分け

0215hukuzyusou-s 2月19日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、日刊紙のコース別と日曜版は支部別に仕分けをしました。きのう今日と気温が平年並みになり、かなり冷え込んでいます。市議選の投票日まで60日をきりました。多くの方から「風邪を引かんよう、からだにきをつけてがんばってえよー」と励ましと気遣いの声を掛けていただきます。体調には充分気をつけて最後まで頑張り抜きたいと思います。

中川大臣辞任

0214sakurasou1s きょうのテレビニュースは中川大臣辞任一色という感じです。大臣は、予算やそれに関わる法案が成立した後辞任すると記者会見で言っていますが、即刻辞任すべきです。また、この大臣を指名した麻生首相の責任大です。これが政局に繋がりかねない状況です。これで解散が早まるかも・・・。井原市議選投票日(4月19日)まであと60日となりました。

追伸:夕方のニュースで辞任したそうで、当然だ!!!首相の任命責任を問う。

きずなNo.733(2月19日)

きずなNo.733(2月19日) ができました。

2月10日(火)に井原市民会館鏡獅子の間で平成21年井原市明るい選挙推進大会が開催されました。この大会の資料として最近の投票の状況が出されていました。その一部を紹介いたします。

>> きずなNo.733(2月19日) PDF174KB

井原市議会 地域医療等を考える調査特別委員会

cimg4980-2 きょう(16日)13時30分から井原市議会の第15回地域医療等を考える調査特別委員会(乗藤委員長)が開催され(写真)ました。委員会が、昨年の12月定例市議会で委員会としてのまとめの報告を行い、数項目の提案をしていました。きょう、その提案に対する市としての考えを委員会に報告し、質疑や意見交換を行いました。市側から古宮副市長、毛利健康福祉部長、久津間市民生活部長、佐藤市民病院事務部長ら6人が出席しました。市から説明を受けた大きな項目は①休日・夜間診療体制の整備充実 ②医師確保対策 ③市、医師会連携による医師体制の構築 ④市民病院へ病院事業管理者の設置 ⑤市民病院への助産師外来の設置 ⑥市民病院への保育施設の設置 ⑦美星国保診療所の存続 ⑧(軽度の症状の夜間診療を控えること及び県が実施している小児救急電話相談(#8000)の利用について)市民への普及啓発の8項目でした。具体的な話が出されたうち④については議論の結果、管理者の報酬の改定のための条例改正案件を3月議会に提出する⑥については院内保育を設置する等が明らかになりました。⑦については存続させる方向で努力するとしたが、旭川荘の撤退理由について突っ込んだ議論があり、今後の課題として確認し、17時過ぎに閉会しました。詳しい内容については、時機を見て明らかにしたいと思います。

小学校の資源回収

dsc_2267-2 井原市立木之子小学校のPTAが、PTAの活動資金などを集めるため年3回資源回収をしており、今年度最後の資源回収が行われました。木之子小学校学区内の各部落の4年から6年までの児童と保護者が回収をして、町内の広場に各部落から持ち寄り、回収業者の大型トラックへ積み込んでいます。私が住んでいる森脇団地でも、8時半頃から20数人の児童・保護者が各家庭の玄関先などに出している資源を軽トラックに積み込んで(写真)いました。子どもたちは元気に大きな笑い声等を上げ、遊び心で楽しみながらやっているように見えました。皆さんご苦労様でした。

麻生首相に愛想をつかす国民

dsc_2220-2 地域を回っていると、色々な方から今の自公政権と麻生首相に「愛想が尽きた」と言う言葉が飛び出てくる。今の政治や麻生さんの言動を見ていると、誰もが思うことではないだろうか。下がりに下がった自民党の支持率なので、麻生さんは解散はしたくないだろうが、もう麻生政権は死に体と言って良い。一日も速く解散すべきだと思う。色々の方から「こういう時だからこそ共産党さん頑張ってくれんと」と言う声を聞きます。国民(市民)の期待に応え、国政でも地方政治でも、国民(市民)の目線で、いのちとくらしを守るため、大いに奮闘しなければ・・・。写真は、2月8日に井原市神代町の井原市ふれあいセンターで行われた「ふれあいセンターまつり」の一コマです。