月別アーカイブ: 2009年9月

イチローいとも簡単に2000本安打達成

 CIMG7637-2 きのう3本のヒットを打ってメジャー通算2000本安打達成に大手をかけていたマリナーズのイチロー選手。今朝5時過ぎから始まった試合の第一打席で一球目見送り、2球目でライトへ2塁打を打ち、いとも簡単にメジャー通算2000本安打を達成した。NHKBS1でライブ放映していたので、その瞬間をこの目で観たくてテレビ観戦していた。達成したイチローが大写しになっていたが、淡々としているように写っていた。それにしてもたいしたものだ。次は前人未到の9年連続200本安打達成だが、これも時間の問題という感じだ・・・。写真は2000本安打を放った瞬間(NHKBS1より)

公園の草刈

 CIMG7634-2 木之子振興協議会が、木之子町内の小田川右岸の県が造った河川敷公園(談議所公園)を管理委託されており、年3回草刈をしております。草刈日の担当地域を自治会を3ブロックに分けて担当しており、今回は町内3自治会担当になっており、わが自治会がその中の一つに当たっていたため、私も自治会の役員の一人として参加しました。3自治会から60人、該当自治会内の婦人会役員9人が参加。午前7時半から10時まで公園内を二つに分け担当自治会が草刈機などで勢い良く刈っていました(写真)。草刈をしていると、バッタ、コオロギ、蛙などが住み家にしている所を刈られ、慌てて逃げ回っていました。かわいそうな光景ですが、これも仕方ありません。また良い住み家を探してもらいたいものです・・・。

第17回井原市グラウンド・ゴルフ大会

CIMG7617-2  きょう(5日)午前8時半から12時ごろまで井原運動公園陸上競技場で「第17回井原市グラウンド・ゴルフ大会」(写真)が行われ、9チーム199選手が参加し熱戦を繰りひろげました。私も地元「木之子グラウンド・ゴルフ同好会」の選手として参加しました。私の成績はいつものようにかなり多くの打数を記録しました。全体では、わが同好会のメンバーの一人が2ラウンド36打で4位に入賞しました。優勝者は2ラウンド33打でした。

井原市庁舎内にスズムシの爽やかな鳴き声

 CIMG7608-2 今年も井原市庁舎の玄関へ入ると「リーン リーン」と爽やかなスズムシの鳴き声が聞こえてきます。普通ですと夜鳴きますが、ココでは朝からズーっと鳴いています。庁舎一階の市民課の前と階段の付近、市長室前の廊下の3箇所に置かれているものです。このスズムシは、市の幹部職員の Mさんが、毎年自宅で育て、卵から孵って、鳴きだしたらこの場所へ持ってこられています。来庁者は庁舎に入った途端、スズムシの爽やかな鳴き声が聞こえるので、心が和んでいるのではないでしょうか。私がそうですので・・・。写真は一階の階段付近におかれているスズムシ。

9月市議会の「発言通告書」提出

 0903DSC_9907 きょう(3日)午前中に井原市議会9月定例会の一般質問の内容を高田議長宛に提出。今回の質問で連続82回目の質問になります。今回の5件を含め市民の声として採り上げた件数は487件になります。質問は15日から17日の間で、いつの質問になるかの最終決定は8日になります。発言通告の内容は次の通りです。1.市民の安全・安心のため、崩落などの危険箇所の徹底点検を
 9月1日は防災の日でした。井原市発行の防災マップは、井原、芳井、美星の各地区別に「小田川洪水ハザードマップ・土砂災害危険箇所・避難場所マップ」が発行され、各家庭に配布されています。この夏、全国各地でゲリラ豪雨や集中豪雨といわれる雨が降り、土石流などの被害を受け、死者や行方不明者を出す惨事が起きています。
井原市でも、多量の雨が降ると山肌の崩落などで、毎年決まって通行止めになる箇所があります。土砂災害危険箇所を防災マップで確認すると、土石流危険渓流や急傾斜地崩壊危険箇所で、その箇所に人家のある場所や、交通量が多い道路がたくさんあります。
市民に、安全で安心して暮らしてもらうためには、行政として、危険箇所の日常の点検が重要だと考えます。そこで、これらの災害による死者や行方不明者、負傷者を出さないため、改めて危険箇所の徹底点検をすべきではないですか。

2.新型インフルエンザの流行を前に、市として万全の対策を。特に幼・小・中学生に対する万全の対策を
 厚生労働省は、8月21日新型インフルエンザが全国的に流行期に入ったと正式に発表しました。現在、新型インフルエンザの感染は拡大しており、死者も出ています。今後、さらに患者が増えることが予想されています。
井原市は、市民全体の感染予防対策と治療体制をどう考えておられますか。また、毎日多くの児童・生徒が集まる幼稚園・小・中学校での感染予防対策に万全を期す必要があると思います。市として、どのような対策を立てておられますか。

3.特別養護老人ホーム「星の郷」の指定管理者撤退後の継続運営をどう考えていますか
 美星国保診療所について、旭川荘が撤退後、新たな指定管理をお願いする議案が今議会で提案されています。しかし、特別養護老人ホーム「星の郷」については、現在、宙に浮いている状態です。
美星地区民は、この施設についても、継続運営を求める声が非常に強く、不安の声も上がっています。継続診療を行う手立てをどう考えておられますか。

4.肺炎球菌ワクチン接種者に助成制度の創設を
 「健康寿命日本一」を目指す井原市として、肺炎を起こし、急逝したり長期入院をする市民を一人でも少なくするため、ワクチン接種費用の一部助成制度を創設してはどうですか。

5.芳井・美星地区の期日前投票所の開設を、公示の翌日からにすべきではないですか。また、旧井原地区の期日前投票所が手狭なので、他の場所の選定を考えてはどうですか。
 4年前の衆議院議員選挙では、3地区で期日前投票所が公示の翌日から開設されました。この度の衆議院議員選挙では芳井・美星地区の期日前投票所は5日遅れの開設になっていました。3箇所とも公示の翌日から開設すべきではないでしょうか。

朝の定時定点の街頭宣伝が22年目に入りました

 CIMG7605-2 21年前の9月1日にNTT前交差点で、朝7時から8時まで街頭宣伝を始めました。したがってこの9月から22年目に入りました。最初の一年は、4月の市議選を挟んで、毎週月曜日から土曜日まで市内6箇所で行い、2年目からは6箇所を月・水・金曜日の週3回行い、2週間で6箇所を一巡するやり方に変更し現在を迎えております。以来、きょうの宣伝で通算3,212回目になります。これからも元気で、その時々の国政、市政の情勢や市議会報告を続けて行きたいと思っています。

井原市議会9月定例会の日程が決まる

 0823DSC_9646-2 きょう(2日)午前中、井原市議会議会運営委員会(川上泉委員長)が開催され、9月7日開会の井原市議会9月定例会の日程等を話し合い、次のように決まりました。

  9月7日(月)開会 市長の提案説明、 8日(火)~14日(月)休会、 15日(火)~17日(木)一般質問、 18日(金)議案審議 一部採決 議案(補正予算、条例等)質疑 委員会付託 請願 委員会付託、 19日(土)~23日(水)休会、 24日(木)議案(20年度決算)質疑 委員会付託 (予算委員会)、 25日(金)~10月5日(月)休会、この休会中に、25日(金)市民福祉委員会、予算決算委員会市民福祉分科会、 28日(月)建設水道委員会、予算決算委員会建設水道分科会、 29日(火)総務文教委員会、予算決算委員会総務文教分科会をそれぞれ開催、 10月6日(火)議案(条例、補正予算、決算、請願等)委員長報告、審議、採決、 閉会 

「笑い声 まちにあふれて 元気です」の垂れ幕

 CIMG7598-21 きょう(1日)は「防災の日」です。秋を思わせる真っ青な空が広がる快晴の日になりました。防災の日とは関係はありませんが、井原市役所庁舎前の駐車場の南西部に「笑い声 まちにあふれて 元気です」の垂れ幕(写真)が掲げられ澄み切った青空に映えていました。井原市は「健康寿命日本一」を目指しており、笑って健康元気アップ事業のスローガンとして「笑い声 まちにあふれて 元気です」を掲げたものです。この垂れ幕は、きょうから10月2日まで掲げているそうです。