今朝(22日)の朝刊で中国高校駅伝の記事で「興譲館高校 男子 32年ぶり都大路」という見出しがスポーツ面トップの記事として載っていました。男子は今年が60回の記念大会で、各県大会優勝校を除き最上位になったため、全国大会への出場が決まりました。各県女子は先の県大会で都大路を決めていますが、男女アベック出場になりました。12月20日の都大路での全国大会がより一層期待も膨らみ楽しみになりました。
月別アーカイブ: 2009年11月
後援会ニュースの配布完了
非正規切り企業指導を 仁比議員が質問 参院予算委(09.11.10)
井原市議会11月議会提案の議案説明など/この冬一番の冷え込み
きょう(20日)13時より11月30日開会の市議会に提案する議案について執行部の説明がありました。前回の9月議会から、議会開会前に議員全員に説明をすることになり、今回が2度目になります。議員は全員出席、執行部は市長、副市長、総務部長、総務部次長、財政課長、同係りの6人が出席。先ず、各会計の補正予算議案については財政課長が、条例制定・改正議案などについては総務部長が説明をしました。このあと執行部は退席し、市議会全員協議会、議員連絡会を行い、15時前に終了しました。写真は職員が説明に入る前にあいさつする瀧本市長(向こう向き左から4人目)
今朝明け方の気温は2℃でこの冬一番の冷え込み(これまでは一昨日の18日に4℃)になりました。霜もかなり降りていました。日中は大変暖かく明け方との温度差があり健康には十分気をつけないと体調を崩す原因になりそうです。
しんぶん赤旗配達/後援会ニュース配布
後援会ニュースの配布開始
不審者対応避難訓練(「子ども110番」の家への逃げ込み訓練)
きょう(17日)午前10時から木之子小学校で不審者対応避難訓練(「子ども110番」の家への逃げ込み訓練)が行われ、ボランティアパトロール隊のメンバーとして訓練の様子を見学するため参加しました。同校の運動場での訓練が計画されていましたが、あいにくの雨のため体育館で行われました。設定は、「不審者が車(室内なので跳び箱を車に見立て)から降り、下校中の児童に声を掛け(写真上)、車に連れ込もうとする。児童は近くの子ども110番の家へ逃げ込み、家の人に状況を話す(写真下)」と言うものです。校長先生の始まりのあいさつの中で「命を守る訓練を一生懸命しましょう」と言われていましたが、子どもたちは真剣に訓練に臨んでいました。![]()
きずなNo.769(11月19日)
きずなNo.769(11月19日)ができました。
日本共産党井原市委員会(森本ふみお委員長)が10月29日井原市役所で瀧本豊文井原市長に「平成22年度予算編成にあたっての要望書」を手渡し、内容の説明をするなど1時間40分にわたって懇談しました。この要望は、日本共産党が新年度の予算編成時期に毎年おこなっているものです。
この度は、市民から寄せられた135項目の意見・要望を文書にし「新年度の予算編成の中で取り入れていただきたい」と要望しました。市長は「これらの要望は、地域の声として大変ありがたいと思っている。予算編成の中で順次優先度をつけながらやって行きたい」と答えました。市は瀧本市長と北村財政課長が、日本共産党からは、森本市議、石井、大平元市議ら6人が参加しました。紙面の都合で今週と来週で要望項目をお知らせします。
後援会ニュース 第80号
後援会ニュース 第80号(11月20日)ができました。10月29日、135項目の予算要望を市長に提出したことなどを掲載しています。
