月別アーカイブ: 2009年11月
きのこふれあいまつり
きのこふれあいまつり(文化祭)の準備
きょう(14日)13時より明日行われる「きのこふれあいまつり」の準備をしました。きのう夜から今朝方まで雨が降っていて大変心配していましたが、けっこう雨も上がり暑いくらいの天候になった中での準備になりました。木之子公民館の役員、同分館長、各自治会の体育部員、各種団体の役員などが、テント張り、体育館内の展示物のパネルの配置、中央舞台づくりなど3班に分かれて作業しました。私は分館長として作業に参加し、舞台づくり(写真)の班でした。舞台づくりが一番時間がかかりました。早く済んだ班は舞台づくりの手伝いなどをして15時過ぎには全体の準備が完了し、明日の本番を待つのみになりました。ちなみに、わが森脇自治会は綿菓子を販売することになっています。明日も天気は良いようで楽しい一日になりそうです。
民主党連立政権への不安の声
最近よく聞くのは、民主党連立政権への不安の声です。きょう(13日)も井原町内の某所で色々話す中で、政治の話になり「」民主党政権になり今後どうなるんだろう」「選挙向けの良いことばかり言って、イザ政権をとったら、マニフェストで言ったいたことをあっさり変更するような態度をとる。これでは、今後どうなるんだろうか。」「地方議会で議決したこともお構いなく止めると言う。自治体はどうすればいいのか困っているようだ」「民主党のマニフェストや選挙中に国民に訴え約束したことを本当に実施してくれんだろうか、不安だらけだ」などなど、外にも色々言っておられました。私は沖縄の普天間基地移転問題や後期高齢者医療制度廃止問題のように、選挙中に国民に約束した基本的な問題で、現在の民主党の考えや発言は許せないことを強調しました。とりあえず今後の成り行きに注目しようということでこの場は落ち着きました。
しめ縄作り・とんど祭実行委員会
きょう(12日)19時30分から井原市立木之子小学校で「平成21年度 「しめ縄作り・とんど祭」実行委員会」が開催され、私は木之子公民館森脇地区分館長の立場で出席しました。この二つの行事は、毎年師走と正月に行っているもので、しめ縄作り(12月6日)は指導者を含め3世代が自宅に飾る正月用しめ縄づくりを指導者から作り方を教わり一から作っていくものです。とんど祭(1月10日)は木之子町内外からしめ縄飾り、書初め習字、もちともちを焼く道具を持ち寄り、7メートルほどに組み立てたとんどを一気に燃やして家内安全、無病息災などを祈願します。婦人会や家庭教育学級の役員さんが美味しい豚汁やお餅入りぜんざいを参加者全員に振舞ってくれます。毎年大変盛況ですので、この日が今から楽しみです。写真は今年1月11日のとんど祭で一気に燃え上がるとんどのやぐら。
「きずな」の印刷と仕分け
普天間基地問題 本腰入れた対米交渉を 笠井議員が要求(09.11.04)
きずなNo.768(11月12日)
きずなNo.768(11月12日)ができました。10月に43件の入札が行われました。落札した主なものを紹介します。
