月別アーカイブ: 2010年2月

市議会2月定例会が開会/国保税大幅引上げ案の説明

 0215koubai-0131s きょう(22日)から井原市議会2月定例会が始まりました。会期は3月17日までの24日間です。きょうは瀧本市長が約50分に亘って、新年度の市政の取り組みの考えと議案の提案説明を行いました。本会議終了後、全員協議会が開かれ、今議会に上程されている国保税の引上げの議案に対する内容説明が資料に基づいて行われました。この説明を受け質疑を行いましたが、引き上げる理由を市民に説明できるようはっきり示せという意見が出され、喧々諤々のやりとりがありました。私は、被保険者に低所得者が多い現状で、大幅引上げはいかがなものかという観点で数項目質問しました。今後、委員会審議などでどのような論議が交わされるか注目していきたいものです。

きょうも終日ニュース配布

 IMG_1988-2IMG_2037-2 きょう(21日)もきのうに続いて「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」を終日配布しました。終日と言いましても、井原市民体育館で柔道大会があり、案内をいただいていましたので、午前9時半から約1時間この大会へのぞいていました。ニュース配布はまだ完了していません。あすから井原市議会2月定例会ですが、ニュース配布は引き続きやって早く終わらせたいものです・・・。写真は市民体育館で行われた「第31回近県井原市柔道大会」の様子。今回の参加選手は708人。県内は勿論、遠くは岩国市や大阪市などからの参加もありました。選手は日頃の練習の成果を発揮し、熱戦を繰りひろげていました。

きょうは終日ニュース配布

 0213IMG_1857 きょう(20日)早めに目が覚めたので、「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」の配布を始めました。その後朝食、昼食を挟んで終日後援会ニュースの配布をしました。バイクで配ってますが、日中は暖かくて助かってます。まだまだ配布完了までには日にちが掛かりそうです。いよいよあさって22日から井原市議会2月定例会が始まります。

後援会ニュースの配達準備完了

 IMG_1968-2 きのう(18日)からきょうにかけて日本共産党森本ふみお後援会ニュースの配布準備で、ニュースの印刷、封筒への宛名貼り、ニュースの袋詰めなどをしていましたが、きょう午後準備が完了しました。いよいよあすから配布を始めます。できるだけ早くに完了させるという意気込みで頑張りたい・・・。写真上はきょう(19日)から井原市役所一階の市民サロンで始まった「笑っちゃ王」笑顔の絵画展。この絵画展は市内の保、幼、小、中学生から募集した「笑顔」の絵画入賞作品41点が展示されています。写真下は最優秀賞作品。IMG_1970-3

森本ふみお後援会ニュース No.83

森本ふみお後援会ニュース No.83(2月20日)ができました。

2月22日から3月17日までが井原市議会2月定例会の日程です。この議会で、新年度(平成22年度)の予算が上程され審議されます。皆様の声として森本ふみお議員がこれまでに一般質問等で採り上げたうち、次のことが新年度予算に計上されており、皆様のご意見・ご要望が実現することになります。
今後も皆様のご意見・ご要望を森本ふみお議員やお近くの党員にお気軽にお寄せください。

>> 森本ふみお後援会ニュース No.83(2月20日) PDF253KB

しんぶん赤旗配達/後援会ニュースの原稿づくりなど

 0215nekoyanagi1 けさ(18日)は午前4時に起床。しんぶん赤旗朝刊の配達と合わせて木之子町内などの日曜版を配達。朝食を済ませ、役所関係のしんぶん赤旗日曜版を配達。午後からは日本共産党森本ふみお後援会ニュース2月20日付の原稿づくり。それと並行してニュースを入れる封筒に宛名のタックシールを貼る作業できょう一日が終わりました。

小沢氏に税金還流疑惑 笠井議員追及

民主党の小沢一郎幹事長の強い影響力が指摘されていた国土交通省直轄の「胆沢(いさわ )ダム」(岩手県奥州市)をめぐって2件の談合情報があり、その情報どおりの業者が落 札していたことが17日、明らかになりました。日本共産党の笠井亮議員が衆院予算委員 会で、取り上げたもの。笠井氏は、同ダム受注企業から政治資金収支報告書に記載されて いるだけで、約3000万円の献金が小沢氏側にあったことも示し、「税金の還流」疑惑 など、小沢氏の政治的道義的責任を浮き彫りにしました。
2010年2月18日(木)「しんぶん赤旗」>> 小沢氏側に3000万円 胆沢ダム受注先 笠井氏、税金還流ただす

市議会一般質問の質問概要を提出

 0213IMG_1858  きょう(17日)午前中に井原市議会2月定例会の一般質問の質問概要(下記の6件:昨日のを一部修正)を議長宛に提出しました。早速質問内容に関係する課長等とヒヤリングをしました。後は、3月2日から4日の間(質問日と質問の順番は23日の午後決まる)の一般質問までに質問内容を練り上げることになりますが、できるだけ早くに仕上げておきたいと考えています。

1.発光ダイオード (LED)照明への切りかえを積極的に進めては
2.老朽化が進んでいる水道管敷設がえ計画を前倒しで実施を
3.年齢に関係なくひとり暮らしの希望者には緊急通報装置の設置と市民へのPRを
4.市民の安全確保のため、消えかかっている外側線の緊急な引き直しを
5.食べ物アレルギーのある園児・児童・生徒の給食時の発作に対する対応の確立を
6.元西江原幼稚園跡地を舗装しますが、ご近所に対する「ほてり」対策と大量降雨時の排水対策をどう考えておられますか

きずなNo.780(2月18日)

きずなNo.780(2月18日)ができました。

2月14日井原市神代町の井原市ふれあいセンターで「第17回ふれあいセンターまつり」が開催され、近隣の公民館をはじめ、様ざまな団体の展示や模擬店もあり、多くの来場者で賑わっていました。まつりの様子を写真で紹介します。

>> きずなNo.780(2月18日) PDF970KB

井原市議会一般質問の届け出

 0215hukuzyusou-s 井原市議会2月定例化が22日開会です。発言内容の届け出締め切りは23日の午前10時までです。これに向けて一般質問の項目を取捨選択していましたが、今回は、次の6項目に決めましたので、あす(17日)の午前中に議長宛に提出することにしました。

1.発光ダイオード (LED)照明への切り替えを積極的に進めては

   市として最近発光ダイオード (LED)照明器具を使用し始めていますが、公園の照明や建物(公共施設)の照明などを、CO2削減や光熱費の節減の観点から、切り替え当初は予算が掛かりますが、将来のことを考え積極的かつ大胆に発光ダイオード (LED)照明器具に切り替えてはどうですか。

2.老朽化が進んでいる水道管の敷設替えを計画的かつ早急に実施を
 
   原因は色々ですが、各地で水道管の破裂などで大きな被害が発生しています。井原市では計画的に老朽管の敷設替えをしているようですが、他自治体のような水道管の破裂による大事故を起こさないためにも、早め早めに敷設替えの計画を立てて実施してはどうですか。

3.年齢に関係なくひとり暮らしの希望者には緊急警報装置の設置と市民へのPRを
 
   緊急通報装置の設置は、一人暮らしのおおむね65歳以上の方や障害者手帳をお持ちの方ということになっています。現在、64歳以下の方の該当者はいないようで、一人暮らしの方で本人が希望すれば、年齢に関係なくこの装置を設置してはどうですか。また、このことを広く市民にPRすべきではないでしょうか。

4.市民の安全確保のため、緊急に、消えかかっている外側線の引き直しを
 
   幹線道路に限らず、市内の多くの箇所で外側線が消えたり消えかかっています。市民の安全確保のため緊急に引き直しをすべきではないでしょうか。

5.食べ物アレルギーのある園児・児童・生徒の給食時の発作に対する対応の確立を

  10月中旬から幼稚園給食が実施されるようですが、特に給食を食べる園児数が増加することで、食べ物アレルギーのある園児に対する対応をより一層確立することが求められます。食べ物アレルギーのある園児・児童・生徒の給食時の発作に対する対応の確立をどのように考えておられますか。

6.元西江原幼稚園跡地を舗装しますが、ご近所に対する「ほてり」対策と大量降雨時の排水対策をどう考えておられますか

 新年度で元西江原幼稚園跡地を舗装する計画ですが、約700坪の舗装ですので、ご近所への「ほてり」の影響や、大量降雨時の急激な排水に対する対策を講じる必要を感じますが、これらのことをどう考えておられますか。