月別アーカイブ: 2010年2月

議案説明/献血/ブログ(HP)開設から丸6年

 IMG_1965-2 きょう(15日)午後1時から約1時間半井原市議会全員協議会室で、22日から始まる井原市議会2月定例会に上程される21年度の補正予算と新年度(22年度)のすべての会計予算と議案の説明が、田中総務部長と北村財政課長からありました。特に一般会計の大まかな説明が中心でした。この説明の中で、これまで私が市民の声として一般質問で提言していたものが、新年度予算で実現するものが数点ありました。詳細については後日紹介する機会がありますので、その時に譲りたいと思います。議案説明後、献血車が市役所へ来るというハガキでの連絡をいただいていましたので、400cc献血(写真)をしました。

 HP(その後ブログに変更)を開設したのが6年前のきょう2004年2月15日です。ちょうど丸6年になります。この間、一日も欠かすことなく毎日書き込みをしてきょうを迎えました。吾ながら良く頑張ったものだと思います。今では書き込みをするのが習慣になっており、一日24時間のうち時間を見つけて書き込んできました。今後も欠かすことなく続けていこうと思っています。時々励まされるのを力にして・・・。

ふれあいセンターまつり

  IMG_1930-2 きょう(14日)午前9時から午後3時まで井原市神代町の井原ふれあいセンターで「第17回ふれあいセンターまつり」が開催され、多くの来場者で賑わっていました。会場前の広場では「芳井ふれあい作業所」と「こだま園」の模擬店があり色々の手作りの品が売られていました。屋内の一階では「井原はばたき作業所」の模擬店でも多くの手づくりの作品が販売されており、来場者はお気に入りのものを求めていました。同じく一階では巻き寿司の販売や、うどんを注文(食券)した来場者らが食堂で美味しそうに食べていました。一角では無料でお茶がたてられており(写真)、多くの老若男女がいただいていました。きょうはバレンタインということもあって、おいしいお饅頭と一緒にチョコレートが一個添えられていました。2階への階段には人権に関する標語の優秀作品等が展示されていました。2階の踊り場では喫茶コーナーがあり、美味しいコーヒーを飲まれていました。2階のメイン会場では、荏原公民館など井原市東部地域の5公民館の展示コーナーでは、様ざまな作品展示がされたいました。また、市内の福祉施設の通所者や入所者等の作品やふれあいセンターの教室の生徒さんの作品も展示されていました。毎年展示されていますが、今年も人目を引いたのは、木之子中学校美術部員10名による共同制作による大作でした。尚、この様子は、写真をたくさん使って、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で紹介し、この「きずな」をブログへも載せる予定です。

資源の日

 IMG_1901-2 井原市は第2土曜日を「資源の日」として、今月はきょう(13日)午前7時から9時まで、市内全域でダンボール、新聞紙、雑誌類などを回収しています。私の地元木之子町では木之子公民館に町内全域から持って来られます。持って来られたものを置いていただく場所を支持したり整理するため、各部落持ち回りで担当者が出てきます。積み込みはシルバー人材センターが委託されており、軽トラに積み込んで(写真)持って返ってくれます。きょうは、あす14日日曜日が小学校の「資源回収日」なので通常の1/3程度しか持ち込まれていませんでした。

  いよいよきょうから冬季オリンピックが始まりました。わが国の選手の活躍を期待すると同時に、各国選手のすばらしい演技を楽しみたいと思っています。

2羽の白鳥

 IMG_1883-2 きょう(12日)岡山の義兄のところへ鞆の浦のガラス絵をもらいに行きました。帰りに倉敷へ寄り美観地区を散策しました。きょうは観光客はあまり多くはありませんでした。2羽の白鳥(写真)が仲良く気持ち良さそうに水面を行き来していました。

一足早いバレンタインデーのプレゼント

 IMG_1822-2 きょう(11日)午後、福山に居る息子夫婦と孫二人が我家に来て「ハイお祖父ちゃん」と言って孫たちが袋に入ったものをわたしてくれました。中身は写真の通り、しゃれたケースに入った申し訳程度に置かれているかわいいチョコが2個と清酒のセットと梅酒でした。毎年のことですが、息子の嫁が気を使ってくれプレゼントを持ってきてくれます。一足早いバレンタインデーのプレゼントです。このあと妻と6人で遅めの昼食をかねて笹賀町の焼肉専門店へ。ここで美味しく焼肉をいただいて我家へ帰りました。我家で孫たちがやっているサーカーとバトミントンの試合や、校内で行われたマラソン大会のビデオを見て楽しく談笑し、午後5時ごろに福山へ帰っていきました。楽しい午後のひと時でした。

一般質問の下準備

 0123DSC_3671 きょう(10日)は22日から始まる井原市議会2月定例会で一般質問をする項目を現在考えている項目の中から取捨選択し、一週間後くらいには議長あてに発言通告書を提出するため、発言通告書作成の下準備をしました。今回は6項目前後になりそうです。

民主党小沢氏、石川氏の証人喚問を

2010年2月9日 穀田国対委員長が会見日本共産党の穀田恵二国対委員長は9日、国会内で会見し、民主党 の小沢一郎幹事長が前日の会見で、自身の資金管理団体の土地購入 資金をめぐり不起訴処分になったことについて、「不正なことをし ていないとの主張が明白になった」「これ以上の説明はない」など と発言したことを、「居直りとしかいいようがない」と批判しました。

2010年2月10日(水)「しんぶん赤旗」>>小沢氏の態度は「居直り」 穀田国対委員長「証人喚問を要求」

「きずな」の印刷と仕分け

 0208tubaki1s きょう(9日)午前中、生活相談者と一緒に市役所福祉事務所へ。午後はしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の印刷をして、しんぶん赤旗日刊紙のコース別と同日曜版の配達支部別に仕分けをしました。

元気の出る励ましの声かけなど

 0205hana-81s きょう(8日)朝の定時定点の街頭宣伝は国道と県道が交差する市内で一番大きな交差点でNTT前の交差点でした。交差点の赤信号で停車している運転者から助手席の窓ガラスを下して「はよーからがんばりょーるなー」「毎日ごくらーさんじゃなー」「さみーのにがんばりょーるなー。がんばってーよ」など直接声かけして下さる方がおられました。この場所はちょうど停止線のところに立っているので、特に声がかけやすいのでしょう。こういう声かけは非常に元気が出ます。他の場所でもクラクションを鳴らしてくださる方、手を挙げたり会釈をしてくださる方、あったかいコーヒー缶を「どうぞ」と差し入れてくださる方などなどもあり、元気が出ます。時々市内で会った人から「あの時あそこで手を振ったのわかった?」と話しかけられることもあります。本当にありがたいことです・・・。