23日の秋分の日に井原体育館で第27回井原市ふれあいスポーツフェスティバルが開催されました。このフェスティバルは井原市、井原市教育委員会、井原市社会福祉協議会の3者が主催で市内の福祉関係の団体が共催しているものです。このフェスティバルは障害者と健常者が一緒にプレーをして交流を深めるために行われているものです。今回も市内の3高等学校の生徒や、出部小学校の児童が参加し、みんなと一緒に楽しんでいました。玉ころがしリレーなど採点種目7種目と3オープン種目に選手たちは懸命に取り組んでいました。選手の頑張りに周りから大きな声援や「ガンバレー」と声がかかっていました。写真は左からパン食いリレー、フライングディスクリレー、玉入れ
月別アーカイブ: 2007年9月
木之子慎思連合少年団のソフトボール解散式での監督の言葉に感銘を受ける
きょう(22日)地元木之子町の小学校4~6年生男女で構成する木之子慎思(しんし)連合少年団のソフトボールチームの解散式が午前9時から木之子小学校校庭で行われ、来賓として出席し、あいさつもしました。 式の最後にS監督(保護者)が話をされましたが、毎年そうなんですが、今年も感銘を受ける話をされました。S監督は「(あなたたちが)少年団の活動ができるのは、お父さん、お母さんが一生懸命働いて少年団活動の費用を出してくれているからで、そのことに感謝すること。家庭でも、学校でも、少年団活動中でも、地域でもあいさつをすることを忘れないこと、何か言われたらはっきり大きな声で返事をすること・・」などなどです。あたりまえのことがあたりまえにできない子どもたちが増えている中で、こういう指導を少年団活動の中でやっていることは、本当に素晴らしいことだと感じました。
交通安全ポスター展 井原民報の原稿づくり
井原市議会の総務文教委員会 9月の電気料金
きずなNo.667(9月20日付)
井原市議会建設水道委員会で4請願を審議
きょう井原市議会の建設水道委員会が開かれました。私と石井議員が紹介議員になって、岡山県農民運動連合会(県農民連)が請願していた4請願が審議され、委員会での審議結果は次のようになりました。最終結果は25日の閉会日の本会議で出ます。委員会での結果は次のとおりです。 ●品目横断的経営安定対策の見直しと、多様 な担い手の育成を求める請願 ・・・・・採 択
●日豪をはじめとするEPA路線を転換し、 自給率の向上と食糧主権にもとづく農政を 求める請願・・・・・不採択
●アメリカ産牛肉の輸入条件の緩和に反対し、 全頭検査への予算措置の継続を求める請願 ・・・・・・継続審査
●飼料価格の高騰による農家負担の軽減と、 国産飼料の増産、循環型畜産の発展を図る 施策を求める請願 ・・・・・・・採 択
井原市役所本庁(本部)と支所の的確な連携を望む
8月の下旬に井原市役所美星支所の職員と、ある現場へ行き相談を受けた男性らと経過も含めて話をし、要望についての結果は、役所へ持ち帰って相談の上決めるということで分かれた。その後、検討結果の連絡が相談者へあった。相談者はその結果は納得いくものではなかったようです。私がきょう、その結果が出た経過を本庁(本部)の担当者に聞いたところ。支所からは「相談があったが解決した」という報告があったことは言っていましたが、中身は殆ど掌握していなかった。これを聞いて、支所は本庁(本部)に相談もしないで、支所だけで検討、結果を出したと思われます。きょう私が本庁(本部)へ経過を聞きに行った結果、さっそく現場を見に行き再度検討するということになったが、こういう不手際はあってはならないことだと思います。それぞれが連携を密にして、住民の要望に的確に応えることが必要ではないかと強く感じました。
森本ふみお後援会ニュース 第53号
平成19年彫刻展
悪天候の中での運動会
台風の影響もあって早朝からの雨模様の天候。そんな中で、井原市立井原中学校(井中)や同木之子中学校(木中)で運動会が行われました。木中へは来賓として出席いました。雨の中でも生徒たちは懸命に競技していました。保護者や家族の方たちもそんな生徒に大きな声援や拍手を送っていました。井中はプログラムどおり、木中は午後の雨脚も考えてプログラムを変更して進行し、12時過ぎには終わりました。悪天候の中でしたが、ともあれ、学校や生徒とその家族にとっては大きな行事が無事終わってホッとしていることでしょう。みなさんお疲れさまでした。写真左は井中の開会式で選手宣誓をする生徒代表。写真右は木中の3年生の「KIBASEN」