きょう(16日)の井原市議会建設水道委員会で、井原市星の郷観光センター条例の一部改正議案が審議され、同条例の2条の (施設)第2条 観光センターの施設は、次のとおりとする。 観光案内所、食堂、公衆用トイレ、駐車場、遊歩道、休憩所及び多目的スペース の「観光案内所」を「こだわり特産館」に改める議案が全会一致で委員会可決されました。審議の中などで、次のことが明らかにされました。 こだわり特産館内には★観光案内所★そば打ち体験所★アイスクリーム工房を配置 建物は★木造平屋建て★298.08㎡★130台程度駐車可能な駐車場を整備★平成21年4月1日オープン予定★工事完了平成20年11月18日★ 管理・運営は指定管理者を指定しお願いする。契約を交わすまでの流れ★平成20年8月中旬までに市広報やホームページで一般公募★9月初旬に公募者によるプレゼンテーション★できれば10月開催(予定)の臨時市議会に提出し審議という流れ。 写真はこだわり特産館建設予定地。2階建ての建設事務所の左手の黒っぽい建物あたりへこだわり特産館を建設。中央の建物が星の郷青空市。こちら側の広いところは駐車場となる。
月別アーカイブ: 2008年6月
平成20年度 井原市総合防災訓練
きょう(15日)午前9時から11時過ぎまで井原市木之子町小田川右岸公園(通称:談議所公園)で井原市防災会議主唱による「平成20年度 井原市総合防災訓練」が関係者約300名の参加で行われました。この度は、地震災害と洪水による河川災害を想定し、震災対策訓練として、起震車(地震体験車)による地震体験など12種目、水害対策及び土砂災害対策訓練として、土のう作り及び水防工法のの実施など2種目の訓練をしました。それぞれの訓練に参加団体から必要な人員が出て、消防署職員の訓練の内容説明を聞いた後、真剣に取り組んでいました。起震車で震度5の揺れを体験した大人も子どもも「ぼっけー揺れたけーきょうてかった」と口々に行っていました。中でもこの度初めて紹介された「救助工作車の装備等の紹介」では、参加者が大きな興味を示し、消防署員の説明と操作に「オーすげー」とか「あんなこともできるんか」など装備の凄さにびっくりした声が度々出ていました。いざという時の備えを関係者や住民がこういう訓練で確認し、有事の際の備えをすることの重要さを認識することは大事だし、私は今年も参加してそのことを再確認しました。尚、訓練の様子は、ちょっと遅れますが、7月になってしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で詳しくお知らせいたします。写真上はプログラム最後の放水訓練。写真下は写真上の中央部分の各分団の放水 ![]()
井原市中学校陸上競技選手権大会
きょう(14日)9時から井原運動公園陸上競技場で井原市中学校体育連盟主催、井原市教育委員会と井原市体育協会共催で「第60回 井原市中学校 陸上競技選手権大会」(写真上)が開催されました。今回は60回目を迎えた記念すべき大会です。 市内5中学校から選ばれた選手が、11のトラック競技、7のフィールド競技に出場し、元気良く日頃の練習の成果を発揮し、記録にも挑戦していました。私の孫娘(中2)が400㍍リレーに出場したので応援に駆けつけました。と言っても、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」に載せるため、毎年写真を撮りに行っていましたので、合わせて応援ができたということです。孫娘のチームは一位でテープを切ったようです。(写真下:孫娘(右から2人目)が第3コーナーでバトンをうけた直後)![]()
日本でも大地震発生!!!
午前中井原市議会で議案審議 午後市議会特別委
井原市議会で質問
井原市議会6月定例会の質問戦の2日目、最初に質問に立ち、6件質問しました。中でもごみの有料化反対の立場で、ごみの減量化の具体的な施策をただしましたが、市長以下執行部は有料化する中で減量をしていくという考え方にたっているので、私の有料にしないで市民の協力をいただいて減量をすべきだ。そのため市民の声を聞くため、小部落単位に集まってもらって、徹底した話し合いをする中で、減量につなげていくようにすべきだと提言しましたが、先に有料化有りきという考えとは平行線でした。また、今年度から進める第6次総合計画の中のごみの減量の目標数値について具体策を尋ねましたが、計画を立てているにもかかわらず、全くの無策で答弁にならず、休憩をとるなどしましたが、ヤッパリ納得いくような答弁は最後までありませんでした。質問戦後、これからも有料化せずに減量するよう徹底した論議をしていきたいと決意を新たにしたところです。
井原市議会の一般質問が始まりました
国会:6/9 コメ減反やめ価格保障を 紙議員が日本農政の転換求める
日本共産党の紙智子議員は九日の参院決算委員会で、福田康夫首相 が国連の食料安全保障サミット(三―五日)で「食料自給率の向上 」を表明したことについて、「国際公約の実現には日本農業の政策 転換が必要だ」と迫りました。
きずな No.701(6月12日)
6月定例市議会(クールビズ議会)開会
きょう(9日)から井原市議会6月定例会が始まりました。会期は20日までの12日間です。きょうは、瀧本市長の約30分程の提案説明だけで終わりました。あと、議員全員協議会と議員連絡会が行われ、協議事項や連絡事項を話し合い11時過ぎには終了しました。あすは休会。11日(石井議員が質問)と12日(私が午前10時から最初に質問)が一般質問。いよいよ論戦の始まりです。20日の最終日まで全力投球で奮闘します。 井原市は、執行部も市議会も6月1日から9月30日まで地球温暖化を少しでも防止するため、クールビズを実施しています。写真は本会議(ここでは写真撮影ができません)につづいて開かれた全員協議会室のクールビズ(ノウ上着、ノウネクタイ)での会議の様子。
